TBS$B7O%j%

見逃し配信

無料配信サービス TBS FREE

配信準備中

※都合により視聴できない場合がございます

特別番組

8月14日(木)よる10時放送

戦後80年特別番組
なぜ君は戦争に?
綾瀬はるか×news23

綾瀬はるかがアメリカへ
昔も今も、なぜ君は戦争に?
その問いかけに迫る
奈緒が”終戦後”に飛び立った
「最後の特攻隊」を取材
上坂樹里主演の本格ドラマも
小関裕太が「海に眠る特攻機」
の謎を追う!

LAを歩く綾瀬
「最後の特攻隊員」の親族を取材する奈緒
”悲劇の特攻機”の謎を追う小関裕太
80年を経て発見した海に沈む“特攻機”
恋人の帰りを待つ芳子を待っていた運命は
芳子と最後の特攻隊員となった青年・正夫

戦後80年の今年、TBSでは終戦の日の前日8月14日(木)よる10時から、戦後80年特別番組『なぜ君は戦争に? 綾瀬はるか×news23』を放送する。

80年前の戦争で、日本やアメリカにいた「君」はなぜ戦争に向かったのか? 巻き込まれたのか? 加担したのか?

綾瀬はるかはアメリカで 「隠された原爆の真実」を取材。
奈緒は“終戦後”に飛び立った「最後の特攻隊」の足跡を追う。
なぜ青年は「最後の特攻」に向かって行ったのか?上坂樹里主演の本格ドラマでも描く。
小関裕太は「80年海に眠る“特攻機”」の真実を求めて、鹿児島へ。
番組が発見した80年間、水深70メートルの海に眠り続けてきた“特攻機”について最先端の技術で3D画像化して分析し、その謎に迫っていく。

なぜ君は戦争に?その問いかけを探っていくと、当時と今の「空気」には共通点があり、80年前の「君」が、今を生きる「君」と重なって見えてくる。
戦争は今もすぐそばにある「ジブンゴト」だと気付いてもらい、戦争を止める力になるための番組だ。

綾瀬はるかが伝える「原爆開発計画に携わった医師の思い」

今回綾瀬はるかが訪れたのは、アメリカ・ニューメキシコ州のロスアラモス。原爆開発計画「マンハッタン計画」の拠点となった街だ。綾瀬が追うのは、この街で暮らし、マンハッタン計画に携わった一人の医師の足跡。
その医師は、原爆開発計画に警鐘を鳴らしていた。
それにもかかわらず、なぜ原爆は広島と長崎に投下されたのか?
原爆投下後に日本を訪れた医師は、放射線被害に苦しむ被爆者たちの惨状を目の当たりにして、何を思ったのか?綾瀬はるかが医師の孫と対談し、その思いに迫る。
そして医師の孫が80年の時を経た今年、被爆地・長崎の教会に贈った“あるもの”とは。

また、綾瀬は大谷翔平の活躍に沸くロサンゼルスでも取材を行った。「原爆投下は戦争を終わらせるために必要だった」という、昔も今もアメリカに根強く存在する“原爆神話”がなぜ生まれたのか、それを探るためだ。綾瀬は、当時日系人たちが多く暮らしていた町に住んでいた98歳のアメリカ人女性に出会う。彼女は、当時の巧みな情報操作により、アメリカの人々がどんな空気に包まれ、心を変えていったのか、つぶさに見つめていた。

ロスアラモスで医師の足跡を追う
98歳の女性が“原爆神話”が
生まれた背景を語る

奈緒の疑問「笑顔の意味は…」終戦の知らせの後、なぜ君は“最後の特攻”に出たのか?

1945年8月15日正午の玉音放送。実は、終戦を知らせるこの玉音放送の後に、爆弾を積んだ飛行機で敵に体当たりする「特攻」に向かった若者たちがいる。「最後の特攻隊」。戦争が終わったのに、なぜ君は特攻に出たのか…。俳優・奈緒が、最後の特攻隊員となった一人の若者の足跡をたどっていく。
特攻出撃の直前に撮られた、その若者の写真がある。若者は笑っていた。「どんなことを考えていたのだろう」奈緒はその疑問に迫ろうと、若者の遺族や、少年航空兵を養成する機関「予科練」で隣のベッドだったという99歳の親友に話を聞いていく。親友は言う。「一人で引っ込んでいることができますか?できない。逃げるわけにはいかない」。一人の純粋な若者を、戦争が終わってもなお特攻に駆り立てたものの正体とは何だったのか。国策、教育、周囲の期待、そして同調圧力…若者を取り巻くさまざまな“空気”が作用したことが見えてくる。そして、こうした“空気”が、今の時代にも漂っているのではないかと気付かされる。
若者には地元に残してきた大切な恋人がいた。その恋人に、若者はたった一通だけ、“本当の気持ち”を書いた手紙を送っていた。その中身を知った奈緒は、涙を止めることができなかった。番組では本格ドラマも交え、若者とその恋人の心の動きを追っていく。

「最後の特攻隊員」の
親友・神馬文男さん(99)と
恋人への手紙に書かれた
“本当の気持ち”に迫る

「最後の特攻隊」を本格ドラマで描く 主演・上坂樹里が恋人役

「最後の特攻隊」となった若者のひとり・福島県いわき市出身の大木正夫。正夫には恋人・芳子がいた。ドラマでは、TBSの日曜劇場「御上先生」で瑞々しい演技が話題になった上坂樹里が主演として、恋人・芳子を演じるほか、大原由暉、清水美砂、八村倫太郎(WATWING)、山﨑光、松尾そのまら、豪華俳優陣が出演。芳子の目線から、正夫がなぜ“最後の特攻”に向かっていったのかを本格ドラマで描いていく。
あの日、何があったのか…純粋な若者を特攻に向かわせた背景に何があったのか…ドラマとドキュメンタリーを組み合わせて明らかにしていく。

芳子は最後の特攻隊員・正夫に淡い恋心を寄せていた
若者を特攻に向かわせたものとは
「最後の特攻隊」を見送った復員兵役・八村倫太郎(WATWING)
最後の特攻隊員・大木正夫の母親役・清水美砂

小関裕太 80年海に眠っていた飛行機は“悲劇の特攻機”だった

番組では今回、ある情報を元に鹿児島県内で聞き込み調査を行い、鹿児島湾の海底に、「特攻」について深く考えるきっかけになるだろう旧日本軍の飛行機が沈んでいることを突き止めた。そして、海洋調査会社「ウインディーネットワーク」の協力で、水深70メートルに沈む機体を発見、詳細に撮影することに成功した。私たちは、さらに最新の技術「フォトグラメトリ」で機体を3D 画像化。
小関裕太は今回、この飛行機の謎に迫るため鹿児島へ向かった。すると、この飛行機に乗っていて戦死したとみられる若者に辿り着く。若者の甥に、海に沈む飛行機の映像を見せるとこうつぶやいた。「今も機体が残っている。ここで戦争があったことは誰にも隠せないことだよね。叔父さん、帰ってきてほしいな」。若者には、海軍で手柄を立て、故郷の小さな島で“英雄”として扱われた過去があった。小関は、そんな“英雄”が、結局、ある“無謀な作戦”の過程で命を落としたことを知り、甥に疑問を投げかけた。「英雄とはなんだったのでしょうか?」
さらに小関は、この飛行機のための“秘密基地”があったことを知る95歳の女性を取材。女性もまた“悲劇の特攻機”の証人だった。

最新技術で「謎の飛行機」の正体に迫る
謎の飛行機の“秘密基地”を知る
女性(95)を取材
コメント

綾瀬はるか

戦争に関わる取材を20年近く行ってきましたが、
これまでアメリカ側の方から、お話を聞く機会はあまりありませんでした。
改めて片方ではなく、両方の話を聞くことが大事だと思いました。
戦争体験者の方から話を聞くなかで、想像すること、考えること、という言葉が残っています。
小さなことかもしれませんが、日々のそういうことがまず大事だと感じています。
戦争を知らない私たちの世代に貴重な証言をしてくださった方々に改めて感謝しています。

奈緒

今回、1枚の写真をきっかけに、一人の若者が「最後の特攻」に出た理由を見つけようと、様々な方の話をお聞きしました。
でも、そんなに簡単に答えは見つからないと思いました。
早く答えを求めることよりも、考え続けることの大切さを学びました。
また、自分を大事にして、自分を大事にするように隣にいる人のことも大事にしないといけないということも、今回改めて感じたことです。
歴史として今まで学んできたことを、自分たちの過去として受け入れるために、より多くのことを知りたいと思います。

小関裕太

この番組に関わらせていただくお話を聞いた時、私は昭和前期を描いたドラマの中で帝国海軍中尉役として出演しており、演じる役と向かい合う中で自然と「自分ごと」として戦争を考える時期でした。
そこから更にこの番組に向けてより深く知っていき、戦争体験者の方やその親族の方に体験や心情を伝えていただく中で「痛み」を知っていきました。
この番組から歴史の勉強ではなく、「自分ごと」として当時の「痛み」を教えてもらいました。
なぜ現代を生きる私たちが当時の出来事を深く知るべきなのか、そしてそれを伝えるべきなのか。
戦後80年目を迎える今年。少しでも早く知らなければならないことがそこにありました。

上坂樹里

正夫さんをはじめ、自分が特攻隊になって、国のために特攻に向かうことを誇りに思っている姿に、強い衝撃を受けました。同時に、今の自分の生活はすごく恵まれていると思いました。
最後の特攻隊について、脚本を読んで、芳子さんを演じさせていただいて、初めて知ったことばかりでした。
当時の状況や、大切な人を待つ芳子さんの気持ちは、いまの私には計り知れないものですが、芳子さんの素直さや純粋さを、そのまま感情として表現できるように意識して演じさせていただきました。
このドラマを見て、少しでも当時の状況や、昔こういうことがあったということを知ってほしいと思います。
特に、私と同世代の方には、初めて知ることや学べることがあると思うので、そのきっかけのひとつになればいいと思います。

制作プロデューサー・藤野智史

取材をしていると、もう誰も80年前と同じ思いをしてほしくないと思います。
でも、特攻隊員になった「君」も、原爆を作ることになった「君」も、戦争に関わった理由をよく見ていくと、現代を生きる「君」が置かれた環境と、どこか似ていることにハッとさせられます。
80年前なんて遠い昔の話だから。今の日本は平和だし大丈夫。そんなふうには思えないあやうい“空気”が今の「君」の周りにも漂っていないでしょうか。
80年が経って、戦争を直接知る人たちが「絶対に戦争はいけないぞ。今だって危ないぞ」と言ってくれる機会が減っていくからこそ、この番組を見て「なぜ君は戦争に?」と、一緒に考えてもらえたらと思います。

番組概要

タイトル

戦後80年特別番組
なぜ君は戦争に?
綾瀬はるか×news23

放送日時

8月14日(木)
午後10:00~11:56

出演者

綾瀬はるか
奈緒
小関裕太
小川彩佳(『news23』キャスター)
藤森祥平(『news23』キャスター)

ドラマパート出演者

芳子:上坂樹里
大木正夫:大原由暉
正夫の母・サト:清水美砂
復員兵:八村倫太郎(WATWING)
勝二:山﨑光
正夫の姪・典子:松尾そのま
ほか

テーマ曲

「Merry Christmas Mr. Lawrence
- version 2020」
坂本龍一

「戦場のメリークリスマス」メインテーマのピアノバージョン。2020年の12月12日に行われたオンラインコンサートで坂本龍一がピアノ演奏した音源を、TBSの反戦プロジェクトのために2021年、坂本が自らミックスした曲。

スタッフ

製作著作:TBS
制作協力:JNN27局
制作プロデューサー:藤野智史
番組プロデューサー:山岡陽輔

プロジェクト概要

プロジェクト名

「戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる」

実施期間

1月27日(月)~12月31日(水)

参加番組

  • JNN NEWS
  • Nスタ
  • news23
  • 報道特集
  • サンデーモーニング

スタッフ

プロデューサー:揖斐祐介延廣耕次郎大賀広之後藤俊広川上敬二郎河村健介梶川賢介藤野智史山岡陽輔

今年は戦後80年。太平洋戦争を体験した方は少なくなり、その言葉を直接伺える機会は減ってきています。一方で、ウクライナ、ガザなど、世界では戦争状態が続き、日本を取り巻く環境も厳しくなってきています。この2つのことは、もしかしたら互いに関連しているのではないかー。この世界情勢は、戦争の愚かさ、悲惨さを、私たちが実感できなくなっているせいではないかー。そんな思いから、TBS/JNNでは「戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる」をスタートさせました。

『JNNニュース(昼)』『Nスタ』『news23』『報道特集』『サンデーモーニング』といった報道番組内で、2025年1年間を通して、戦争を防ぐための教訓を未来につなぐ企画を毎月放送しています。

「戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる」のテーマ曲は、坂本龍一さんの永遠の名曲「戦場のメリークリスマス」のピアノバージョン、「Merry Christmas Mr. Lawrence - version 2020」。2020年の12月12日に行われたオンラインコンサートで坂本さんがピアノ演奏した音源を、「つなぐ、つながる」プロジェクトのために自らミックスした曲です。

#きおくをつなごう

インターネット上では、JNNのニュースサイトTBS NEWS DIGとYahoo!ニュース、noteと共同でSNSと連動したキャンペーン「#きおくをつなごう」をスタートさせました。これは一般の方がお持ちの80年前の「きおく」を、2つの方法で、デジタル空間で共有していこうという試みです。

▼1つ目の方法は、視聴者の皆さんに祖父母らの戦争体験を聞いてもらい、その内容や感じたこと、見せてもらった写真などを、共通のハッシュタグ「#きおくをつなごう」をつけてXやnoteに投稿、共有してもらうものです。今回はTBSのアナウンサーたちもこの企画に積極的に参加していきます。

▼2つ目の方法は、TBS/JNNが持つ80年前の映像・画像を公開。そこに映る人や物、場所といった具体的な情報を視聴者から直接寄せてもらうものです。専用フォームでも様々な情報を募集しています。

プロジェクト公式SNS

※外部サイトへ移動します

コメント

坂本龍一

写真

坂本龍一さんは、プロジェクトに楽曲を提供するに際し、生前、2度にわたってコメントを寄せています。

<2021年>
戦争が起きてほしくない。
戦争は、自国、敵国の差なく、ただ若い兵士と無辜の民を傷つけ殺す。
なぜ戦争がなくならないのか。
なぜ戦争を起こそうとする人間がいるのか。
戦争で利益を得ることに倫理的に耐えられる人間がいるのか。
今も世界のあちらこちらで子供の上に爆弾が落とされている。
なぜ私たちは止められないのか。

<2022年…ウクライナ侵攻後に>
抑圧した側は一世代で忘れてしまうが、抑圧された側は七世代忘れない。
しかしよく考えると、抑圧した側が忘れてしまうというのも、
無責任なだけではなく、実は潜在的な罪の意識が働いているのだとも考えられる。
アメリカ人が原爆を落としたことを色々な理由で肯定したがるのも、
逆に言えばそれだけ罪の意識を感じているのだと思える。
そんな罪の意識や憎しみと共に生きなくともよい世界になればいいのだが。

このページのトップへ