「クラーナハ展」閉幕のお知らせ( 2017.1.15 )
「クラーナハ展―500年後の誘惑」は1月15日をもって、国立西洋美術館での展示を終了いたしました。
沢山の皆様に足をお運びいただきありがとうございました。
また本展は、1月28日からは大阪・国立国際美術館にて開催いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
「お正月フェア」ポスタープレゼントのご案内( 2016.12.26 )
1月2日(月)− 5日(木)の開館時間中に「クラーナハ展」特設ショップで公式図録をお買い上げの方にB3サイズポスター(非売品)のプレゼントを実施いたします。
この機会に是非お買い求めください!
※ ポスターがなくなり次第、終了とさせていただきます。
※ ポスタープレゼントは終了いたしました
クラーナハ展 2017年福袋のご案内( 2016.12.26 )
2017年1月2日(月)~ 9日(月)までお正月企画としてクラーナハ展特設ショップにて福袋の販売を実施いたします。
※ 福袋の販売は終了いたしました
価格 | : | (1)3,000円 (2)5,000円 (3)10,000円 ※価格は全て税込 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
販売数量 | : | (1)50セット (2)20セット (3)5セット | ||||||
商品内容 | : |
|
特別番組TBSチャンネル2にて放送決定!( 2016.12.22 )
阿川佐和子と奥田瑛二のウィーン美術紀行
~ ルネサンスの巨匠クラーナハ 500年後の誘惑 ~
日本初!国立西洋美術館「クラーナハ展」が開催。これを見ればクラーナハ展がより楽しく鑑賞できる!クラーナハの魅力に迫る特別番組が放送決定!

その名は…ルカス・クラーナハ。クラーナハが描いたのは、美しい魔性の女たち。15世紀から16世紀にかけ、イタリアを中心にルネッサンスが花開いた時代に、アルプスの北側、オーストリアやドイツで多くの作品を残したクラーナハ。実は、ノーベル文学賞作家・大江健三郎もクラーナハの画に心酔した人物の1人。「僕にとって高校生のころからもっとも重要な画家であった。」と書き綴っています。
彼の名を人々の記憶に刻みこんだのは、彼が繰り返し描いた裸の女性。なぜ、彼は、たくさんの女性を描いたのでしょうか?世界10か国以上からクラーナハの作品が日本へ「クラーナハ展 500年後の誘惑」が、2017年1月15日(日)まで国立西洋美術館(東京・上野公園)で開催中。
それに伴い、BS-TBSでは、11月6日(日)午後7時 ~ 7時54分で、『クラーナハ展特別番組「 阿川佐和子と奥田瑛二のウィーン美術紀行」』を放送します。
皆さんは、あのピカソに多大な影響を与えた1人の画家をご存じですか?
その名は…ルカス・クラーナハ。クラーナハが描いたのは、美しい魔性の女たち。15世紀から16世紀にかけ、イタリアを中心にルネッサンスが花開いた時代に、アルプスの北側、オーストリアやドイツで多くの作品を残したクラーナハ。実は、ノーベル文学賞作家・大江健三郎もクラーナハの画に心酔した人物の1人。「僕にとって高校生のころからもっとも重要な画家であった。」と書き綴っています。
彼の名を人々の記憶に刻みこんだのは、彼が繰り返し描いた裸の女性。なぜ、彼は、たくさんの女性を描いたのでしょうか?
世界10か国以上からクラーナハの作品が日本へ「クラーナハ展 500年後の誘惑」が、2017年1月15日(日)まで国立西洋美術館(東京・上野公園)で開催中。
それに伴い、BS-TBSでは、11月6日(日)午後7時~7時54分で、『クラーナハ展特別番組「 阿川佐和子と奥田瑛二のウィーン美術紀行」』を放送します。

この番組では、2人の旅人が世界の2 大美術館を旅して、クラーナハの知られざる人物像に迫ります。今回、クラーナハが画家修業を積んだというウィーンへ渡る旅人は、作家・エッセイストの阿川佐和子。中世の街並みが色濃く残る芸術都市・ウィーン。13 世紀から650年に渡り中央ヨーロッパに君臨したハプスブルク家の本拠地として大繁栄した街です。阿川佐和子は、旅のメインスポット、「ウィーン美術史美術館」へ。ヨーロッパ最大の貴族として栄華を誇ったハプスブルク家600年の至宝など数十万点が所蔵されています。
中でも阿川佐和子が注目したのが、この秋、国立西洋美術館にやってくるクラーナハの作品。ドイツ生まれのクラーナハは、15世紀から16世紀にかけ多くの作品を残し、天才ピカソにも多大な影響を与えたという画家。そんなクラーナハ作品の中で、ひときわ阿川佐和子の目を引いたのが、《不釣り合いなカップル》。描かれているのは、老紳士の肩に手を回した若い女。二人はどういう関係なのか?純愛かお金目当てなのか…。
現代に置き換えると「後妻業」?「パパ活」?クラーナハは、何を表現したかったのか、その思いを阿川佐和子が探ります!
他にも、美術館では、ピーテル・ブリューゲルの《バベルの塔》やフェルメール《絵画芸術》など、普段は見られない名画たちと出会います。これを見たら、あなたもウィーンに行きたくなること間違いなし!
また、自身も個展を開くなど、画家としても活動する俳優・奥田瑛二は、今年世界遺産に登録された東京・上野の国立西洋美術館を訪れ、日本にやってくるクラーナハ作品の魅力に迫ります。奥田瑛二が感じ取ったのは、クラーナハが描いた「女の誘惑」。神話の英雄は、だらしない表情で女性に囲まれ、老紳士も若い女性に夢中になり、指輪をプレゼント?
自らも裸体の女性を描く奥田は、クラーナハの絵から何を感じたのでしょうか。“男”の観点からクラーナハを紐解きます。
豪華キャストで送る、『クラーナハ展特別番組「阿川佐和子と奥田瑛二のウィーン美術紀行」』。是非お楽しみ下さい!
「 阿川佐和子と奥田瑛二のウィーン美術紀行 ~ ルネサンスの巨匠 クラーナハ500年後の誘惑 」
放送日:TBSチャンネル2
2016年12月30日(金)午前9時 〜 10時15分
2017年1月2日(月)午後10時10分 〜 11時
ナレーション:近藤サト
開館日追加開催決定!!( 2016.12.14 )
【 開館日追加開催のご案内 】
「 クラーナハ展 ― 500年後の誘惑 」は好評につき、開館日を追加することが決定いたしました。
1月は1日(日・祝)の休館日以外、毎日開館します。
会期は1月15日(日)までとなっております。
閉幕間近は混雑が予想されますので、是非お早めにご来場くださいませ。
開催概要はこちらをご覧くださいませ。
スペシャル動画2( 2016.12.09 )
10万人セレモニー( 2016.12.8 )

本日12月8日(木)、「クラーナハ展」は10万人目のお客様をお迎えしました。
記念すべき10万人目のお客様は名古屋からお越しの高橋信子さん。
国立西洋美術館の馬渕館長より展覧会公式図録やオリジナルグッズが贈られました。
特別番組のご案内( 2016.11.16 )
クラーナハ展特別番組
サワコのひとり旅 in ウィーン
〜 巨匠クラーナハが愛した芸術の街へ 〜

皆さんは、世界一住みやすい街7年連続1位に選ばれている都市をご存知ですか?その街は…。オーストリアの首都『ウィーン』。美しい町並み、音楽の都、美術と歴史…。実は今、シニア世代を中心に海外旅行スポットとしても大人気の街なんです。そんなウィーンの知られざる魅力を”サワコ”こと作家でエッセイストの阿川佐和子が解き明かします。
世界遺産の宮殿がアパートに!?
ハプスブルク帝国のシェーンブルン宮殿で暮らす貴族の生活を拝見。誰もが羨む王宮での住み心地をサワコが聞き出します。
革命はウィーンのカフェから始まる!?
ウィーンで人気の老舗カフェで、90歳を越えた気品ある作家と出会います。老紳士が語る、カフェと「革命」の意外な関係とは?常連客の作家からカフェ文化の歴史をサワコが紐解きます。
サワコはお絵かき上手!?
マリア・テレジアゆかりの高級陶磁器ブランド、アウガルテンを訪問。ここでサワコが絵付けを体験。どんな仕上がりになったのでしょうか?

そして、旅のメインスポット、「ウィーン美術史美術館」へ。ヨーロッパ最大の貴族として栄華を誇ったハプスブルク家600年の至宝など数十万点が所蔵されています。中でもサワコが注目したのが、国立西洋美術館で展示中のクラーナハの作品。ドイツ生まれのクラーナハは、15世紀から16世紀にかけ多くの作品を残し、天才ピカソにも多大な影響を与え、ノーベル文学賞作家・大江健三郎も心酔したという画家。
そんなクラーナハ作品の中で、一際サワコの目を引いたのが、≪不釣合いなカップル≫…。描かれているのは、老紳士の肩に手を回した若い女。二人はどういう関係なのか。純愛か、お金目当てなのか…?現代に置き換えると「後妻業」?「パパ活」?クラーナハは何を表現したかったのか、サワコがその謎に迫ります!
他にも、美術館では、ピーテル・ブリューゲルの≪バベルの塔≫やフェルメール≪絵画芸術≫など、普段は見られない名画たちとの出会いも…。阿川佐和子の「聞く力」だけでなく、「歩く力」、「食べる力」がフル回転!普段、テレビでは見られない素のサワコが満載です。これを見たら、あなたもウィーンに行きたくなること間違いなしです。

〜 巨匠クラーナハが愛した芸術の街へ 〜 」
放送日 : TBSテレビ(一部地域を除く)11月27日(日)午後3:00〜3:24
相互割引のご案内( 2016.10.18 )
「 ゴッホとゴーギャン展 」との相互割引
「 ゴッホとゴーギャン展 」 ( 於 : 東京都美術館 10 / 8 〜 12 / 18 ) との相互割引を実施しております。上記の展覧会の入場券( 半券可 )をお持ちの方は、国立西洋美術館チケット売場でクラーナハ展入場券を割引料金でお求めいただけます。
国立西洋美術館「 クラーナハ展 」への入場割引
「 ゴッホとゴーギャン展 」の入場券( 半券可 ) を、国立西洋美術館チケット売場にご提示いただくと「 クラーナハ展 」の入場料を一般・大学・高校生100円引とします。
※他の割引との併用はできません。
※中学生以下無料。
東京都美術館「 ゴッホとゴーギャン展 」への入場割引
「 クラーナハ展 」の入場券( 半券可 )を東京都美術館のチケットカウンターにご提示いただくと「 ゴッホとゴーギャン展 」 の入場料を一般・大学・高校生100円引とします。
※他の割引との併用はできません。
※中学生以下無料。
特別展「 世界遺産 ラスコー展 〜 クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 」との相互割引
「 世界遺産 ラスコー展 」 ( 於:国立科学博物館 11/1 〜 2017/2/19 ) との相互割引を実施しております。上記の展覧会の入場券 ( 半券可 ) をお持ちの方は、国立 西洋美術館チケット売場で「 クラーナハ展 」入場券を割引料金でお求めいただけます。
国立西洋美術館「 クラーナハ展 」への入場割引
「 世界遺産 ラスコー展 」の入場券 ( 半券可 ) を、国立西洋美術館チケット売場にご提示いただくと「 クラーナハ展 」の入場料を一般・大学・高校生100円引とします。
※他の割引との併用はできません。
※中学生以下無料。
国立科学博物館「 世界遺産 ラスコー展 」への入場割引
「クラーナハ展」の入場券( 半券可 )を国立科学博物館の券売所にご提示いただくと「 世界遺産 ラスコー展 」の入場料を一般・大学100円引、高校生50円引きとします。
※他の割引との併用はできません。
※小・中学生は割引対象外。
音声ガイドのご案内( 2016.10.18 )
革新者ルカス・クラーナハ、その作品と人生をたどる!
エッセイスト、小説家として活躍する阿川佐和子さんが、クラーナハ展をスペシャルナビゲート。ウィーン美術史美術館での取材を経て、作品の見どころを語ります。解説ナレーションは、数々のテレビ番組で活躍し、2008、2010年に声優アワードを受賞した声優・斎賀みつきさんが務めます。
スペシャルナビゲーター : 阿川佐和子
解説ナレーション : 斎賀みつき ( 声優 )
収録時間 : 約35分
貸出料金 : 550円( 税込 )
BGM : ハンス・ノイジートラー、ジョスカン・デプレなどクラーナハと同じ時代に活躍した音楽家たちの名曲をお楽しみください。( 楽曲提供 :(株)マーキュリー )
ボーナストラック1 : 公式テーマ曲“ Glorious Museum ” ( 作曲 : 千住明氏 / 指揮 : 佐渡裕氏 )を特別収録!
ボーナストラック2 : ウィーン美術史美術館総館長 ザビーネ・ハーク氏による特別メッセージ

1953年東京生まれ。報道番組のキャスターを務めた後に渡米。帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。「サワコの朝」( TBS系土曜あさ7時半 )に出演中。
『ああ言えばこう食う』( 檀ふみとの共著 )で講談社エッセイ賞、『ウメ子』で坪田譲治文学賞、『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。 他に『聞く力』『負けるもんか』『強父論』など。
関連講演会・スライドトークの開催が決定しました( 2016.9.30 )
【 関連講演会 】
会場:国立西洋美術館講堂( 地下2階 )
定員:各回先着140名( ※聴講無料。ただし、本展の観覧券が必要です。 )
参加方法:当日12時より館内インフォメーションにて本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配布します。会場へは、開演の30分前からご入場いただけます。( 自由席 )。
- ・2016年10月15日(土)14:00-15:30 ※同時通訳付き
- グイド・メスリング( ウィーン美術史美術館学芸員 )
「 旅する芸術家—クラーナハとネーデルラント 」 - ・2016年10月29日(土)14:00-15:30
- 秋山聰( 東京大学教授 )
「 クラーナハVS.デューラー:ドイツにおける「芸術家」の誕生をめぐって 」 - ・2016年11月19日(土)14:00-15:30
- 田辺幹之助( 東京藝術大学教授 )
「 クラーナハと宗教改革 」 - ・2016年12月10日(土)14:00-15:30
- 新藤淳( 国立西洋美術館研究員 )
「 誘惑は時を超えて—クラーナハと<女のちから> 」
展覧会のみどころや主な作品について、スライドを使って解説します。
日時 | 2016年10月21日(金)、2016年11月11日(金)、2016年11月25日(金)、2016年12月16日(金) 各回18時から約30分 |
---|---|
会場 | 国立西洋美術館講堂( 地下2階 ) |
解説 | 龍真未( 東京藝術大学大学院博士後期課程 ) |
定員 | 各回先着140名( ※聴講無料。ただし、本展の観覧券が必要です。) |
参加方法 | 直接講堂にお越しください( 開場時間は各日とも開演の30分前 )。 |
※ 講演会のタイトル、内容等は急きょ変更となる場合があります。
公式テーマ曲は “Glorious Museum” に決定しました( 2016.7.28 )
千住明と佐渡裕 夢の共演!
TBSは2013年、ウィーン美術史美術館と10年間にわたるパートナーシップを日本で初めて締結しました。その10年間パートナーシップを記念して公式テーマ曲 “Glorious Museum” を収録しました。
数々の名曲を生んだ千住明氏が作曲し、オーストリアを代表するトーンキュンストラー管弦楽団を、音楽監督を務める佐渡裕氏が指揮いたしました。
千住 明作曲家
1960年東京生まれ。東京藝術大学作曲科卒業。同大学院首席修了。代表作にオペラ「万葉集」「滝の白糸」、ピアノ協奏曲「宿命」(ドラマ「砂の器」劇中テーマ曲) 等。ドラマ「ほんまもん」「風林火山」「流星ワゴン」、映画「愛を乞うひと」「黄泉がえり」「涙そうそう」、アニメ「機動戦士V ガンダム」「鋼の錬金術師FA」、TV「アイアンシェフ」「テレビ未来遺産」等多数の音楽も担当。作曲家・編曲家・音楽プロデューサーとして幅広く活躍。受賞歴多数。
東京藝術大学特任教授。
1960年東京生まれ。東京藝術大学作曲科卒業。同大学院首席修了。代表作にオペラ「万葉集」「滝の白糸」、ピアノ協奏曲「宿命」(ドラマ「砂の器」劇中テーマ曲) 等。ドラマ「ほんまもん」「風林火山」「流星ワゴン」、映画「愛を乞うひと」「黄泉がえり」「涙そうそう」、アニメ「機動戦士V ガンダム」「鋼の錬金術師FA」、TV「アイアンシェフ」「テレビ未来遺産」等多数の音楽も担当。作曲家・編曲家・音楽プロデューサーとして幅広く活躍。受賞歴多数。
東京藝術大学特任教授。
佐渡 裕指揮者
京都市立芸術大学卒業。故レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに師事。1989年ブザンソン指揮者コンクール優勝。パリ管弦楽団、ケルンWDR 交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団等欧州の一流オーケストラに多数客演を重ねている。2015年9月よりオーストリアを代表する、108年の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、シエナ・ウインド・オーケストラの首席指揮者。著書に「棒を振る人生〜指揮者は時間を彫刻する〜」
(PHP 新書) 等。
京都市立芸術大学卒業。故レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに師事。1989年ブザンソン指揮者コンクール優勝。パリ管弦楽団、ケルンWDR 交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団等欧州の一流オーケストラに多数客演を重ねている。2015年9月よりオーストリアを代表する、108年の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、シエナ・ウインド・オーケストラの首席指揮者。著書に「棒を振る人生〜指揮者は時間を彫刻する〜」
(PHP 新書) 等。
『クラーナハ展―500年後の誘惑』公式サイトオープンしました!( 2016.4.5 )
2016年10月15日(土)より、東京・上野 国立西洋美術館にて『クラーナハ展―500年後の誘惑』を開催いたします。
日本初、クラーナハの大回顧展となります。
ローマ、ロンドン、パリ、ブリュッセルでのクラーナハ展を越える展覧会、ついに日本で開催決定!世界10カ国以上から、クラーナハ作品が日本へやってきます。
公式サイトには随時情報をアップしていきますので、お楽しみに!