伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
住所:伊勢市豊川町279
電話:0596-24-1111(神宮司庁)
衣食住を司る神様・豊受大神が鎮座しているので 地元では「豊受さん」とも呼ばれる。
神宮の祭事は外宮から先に行われるので一般の参拝もそのしきたりに習って、外宮からお参りしてから内宮へ、という参拝客が多い。
割烹 大喜
住所:伊勢市岩淵2丁目1-48
電話:0596-28-0281
伊勢神宮御用達で、伊勢海老をはじめとする伊勢志摩の幸を味わえる老舗割烹。
蔵之介さんがいただいた神様の食事「神饌(しんせん)」は、御師料理の前菜「神饌の饗膳盛」として味わえる。三の膳からなる御師料理は要予約。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
住所:伊勢市宇治館町1
電話:0596-24-1111(神宮司庁)
2000年前に五十鈴川の川上に鎮座。日本の総氏神といわれる天照大神(皇室の御祖神)をおまつりする。五十鈴川にかかる宇治橋を渡り、第一鳥居をくぐった右、五十鈴川の御手洗場で手を清めてからお参りする。
おはらい町
電話: 0596-28-3705 (伊勢市観光協会)
伊勢神宮・内宮の門前町。お伊勢参りが人気となった江戸末期から、明治の初期の店舗建築は切り妻・妻入り様式の建物が伊勢独特。食べ歩きも楽しい。
赤福本店
住所:伊勢市宇治仲之切町26
電話:0596-22-7000
宝永4年(1707年)創業、おはらい町を代表する伊勢土産の老舗。
本店で食することができる出来たての赤福は、餅はやわらかく、こし餡はしっとりとなめらか。
魚春
住所:伊勢市宇治中之切町49
電話:0596-22-4885
おはらい町で昭和6年創業の魚商。名物の「さめのたれ」は神さまの食事・神饌(しんせん)のひとつでもあり、伊勢地方の郷土食でもある。塩干しとみりん干しの2種。
白鷹三宅商店
住所:伊勢市宇治今在家町29
電話:0596-22-4506
おはらい町の中にあり、銘酒「白鷹」の特別酒は伊勢神宮の御料酒になっている。
店内には立ち飲みカウンターがあり、ここでお清めしてから参拝に向かう客も多いとか。
せんぐう館
住所:伊勢市豊川町前野126-1(外宮内)
電話:0596-22-6263
今年の第62回神宮式年遷宮を期に創設された。式年遷宮のたびに行われる、社殿の造営や御装束神宝に関する展示がされ、20年ごとに継承される日本の伝統文化と、職人の技と心に触れることができる。