放送内容
日本にある5つの自然遺産をテーマにしたスペシャル回。
1993年に登録された白神山地、屋久島を皮切りに知床、小笠原諸島、奄美・沖縄が自然遺産に登録。なぜこの5つの地域が世界遺産に登録されたのか?その背景を知ることで、地球のダイナミックな営みを知ることができる。番組だからこそ撮影できた絶景の数々とともに日本の大自然を堪能していただきたい。
楽園島の固有種
小笠原諸島と奄美・沖縄の島々は世界的に希少な固有種たちが多く生息。それぞれの島の成り立ちを紐解いてみると、生き物たちがどうやって暮らし始めたのか、どうやって進化したのかが分かる。
流氷がもたらす奇跡の生態系
北海道・知床。春から夏にかけてマッコウクジラやシャチが食べ物をもとめ集まる。豊かな海を育んでいるのは冬に流れ着く流氷。この流氷が海と川と森がつながった日本でここだけの生態系を生み出した。
東アジア最大 太古の記憶を持つ森
青森県と秋田県にまたがる白神山地。東アジア最大の原生的なブナ林が広がる。実はこのブナ林は、約3000万年前に北極周辺で分布していた植物群の生き残り。四季折々に見せる白神の山々は絶景の宝庫だ。
伝説の巨大杉
鹿児島の南に浮かぶ屋久島。樹齢1000年を超す屋久杉の森に、伝説の巨大杉が存在する。悠久の時を経て今も立ち続ける巨大杉。そこには地球の神秘とロマンがあるのだ。