過去の放送内容

「がっちりマンデー!!」毎週日曜あさ7時30分から

がっちりマンデー!!

過去の放送内容

2019年6月23日放送

特集

「シチズン時計株式会社」を大特集!!
日本を代表する時計メーカーの新社長から学ぶ、儲かりマインドと今後の戦略

ゲスト

シチズン時計株式会社 代表取締役社長 佐藤敏彦さん

番組内容

今回のテーマは「シチズン時計」
年間売上げは、3,200億円以上と、日本を代表する時計メーカー!
そんなシチズンが、がっちり儲かっている最大の理由は、もちろん、時計づくりのノウハウが半端ないということ!
では、シチズンの時計づくりの、一体、何がどう凄いのでしょうか!?
そこで今回は、シチズンの知られざる「時間ビジネス」を大公開!
「タイム・イズ・マネー」な時間ビジネスがわかる30分です!

■放送内容をシェアする

時計作りの心臓部に潜入!部品をジャスト◯秒で作る工場!

シチズンの時間ビジネスの秘密を探るべく、まずやってきたのは…

長野県佐久市にある「ミヨタ佐久工場」

この工場では、時計にとって、一番大事なものを作っているらしいのですが、それは…

酒井工場長:これです!ムーブメントです!ムーブメントをメインに作ってる工場になります。ムーブメントは時計の心臓部になります。

針が、時間を正確に刻むために欠かせない、時計の心臓部「ムーブメント」、歯車やネジ、基板やコイルなど、30点から、多いものだと200点以上もの小さな精密部品が組み込まれた、とっても複雑なものなんです。

ここミヨタ佐久工場が凄いのが、ムーブメントを作っている「数」、なんと…

酒井工場長:年間1億5,000万個以上、作ることができます。

実に、毎日40万個以上作っている計算!
一体、どうすれば、この複雑なパーツを、そんなに大量に作れるのでしょうか!?

早速、ムーブメントの生産ラインへ、いざ潜入!

酒井工場長:全てムーブメントを組み立てている生産ラインになります。

あんな小さな部品を、こんな広いところで…
組み立てラインを見てみると…
あれ?作業スタッフが「1人」しかいない…

酒井工場長:全部で130の工程があるんですけど、1人です。誰もいなくても完成するというところまで自動化しております。

なんと130もある工程を「全て自動化」
スタートから完成まで、ぐるっと1周する間、人の手が一切入らないんです!

まず、金色のパーツの中心に組み込むのは、分針を動かす「歯車」
それから…

酒井工場長:「パーツを組んでいく工程」と「ちゃんと乗っているかどうか検査する工程」これがセットになっています。

そう!1工程終わるごとに、必ず機械で「チェック」

部品の取り付けが、しっかりできていないと…

ラインから弾かれるんです。

続いての工程は…
耐久性を上げるための「オイル差し」
これもロボット!
そして、時計の駆動に欠かせないパーツ「コイルの取り付け」工程、さらに時計の針を、正確に動かす「歯車の組み立て」
そして、最後に、画像による「精密検査」を終えたら…
ムーブメントを箱詰め!
ここまで、わずか8分!凄い!

さて、シチズンでは大量に時計を作るため、すべての組み立てマシンが、共通の「あるルール」を守って動いているんだとか。
それが…

酒井工場長:1個1秒でムーブメントが作れます。すべての工程が1秒1個というスピードで動いています。

なんと1工程を、ピッタリ1.00秒で仕上げているんです!
どこか1つの工程が、0コンマ1秒でも作業が遅れると、どんどんズレていって、1個1秒で作れなってしまいます。
では、本当に1.00秒で組み立てているのでしょうか?
まずは「歯車の取り付け」を見てみると…

部品のピックアップから取り付けまでピッタリ「1秒」
さらに「コイルの取り付け」も1秒ジャスト!

130工程全てをジャスト1秒で仕上げているんです!
結果、組み立てラインの作業が止まる事なく、ピッタリ1秒で仕上がっていくというわけなんです!

ムーブメントを1個1秒で作ってがっちり!



▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:工場で作ったムーブメントはどういう風に出荷されるんですか?
佐藤社長:完成時計を作るメーカーさんに卸したりしております。
加藤さん:そっか。ムーブメントはシチズンみたいなことですか?
佐藤社長:そうなんです。完成時計は各ブランドで作るんですけど、ムーブメントはシチズンを使ってることがかなり多いです。

薄さ3ミリ時計を手で作る職人工場!

シチズンでは、ミヨタ佐久工場とは全然違う方法で、時計を作っている工場があるんです!

そこで、長野県飯田市にある飯田工場へ。

米澤工場長:手作業を中心とした高価格帯の時計の生産工場です。10万円から100万円くらいの時計を作っております。

この工場では、1本70万円もする「エコドライブ・ワン」や、1本120万円もする「カンパノラ」といった高額時計を、およそ500人もの時計職人が毎日、「手」作業で組み立てているんです!
すると…

なぜか、この一角だけ木彫の高級感漂うスペース…
一体ここは!?

スタッフ:あれは何ですか?
米澤工場長:非常に重要なものを組み立てるエリアでして、「マイスター」と呼ばれる熟練の職人さんたちの組み立てエリアです。


シチズンの時計職人500人の中で、たった24人しかいない「マイスター」と呼ばれる達人たち。
ここでは、さらに高額な時計を職人技で仕上げているという…
そして…

スタッフ:時計作りは何年くらいですか?
荒井さん(マイスター):40年になります。

この方こそが、マイスターの中でも頂点に立つ、スーパーマイスターの荒井寛子さん!
昨年、ものづくり大賞を受賞した凄い人なんです!

では、どれほどのスゴ技なのでしょうか!?

今回、組み立ててもらうのは、こちら。
世界一薄い、厚さ3ミリの高額腕時計「エコドライブワン」

ムーブメントの厚さにいたっては、たった1ミリ!
取り付けるパーツ数は85点

荒井さん:一番小さい部品のネジになります。

なんと長さ、たった0.7ミリのネジなど、「極小」で「極うす」の部品ばかり…。
それでは、組み立てスタート!

まずは厚さ0.4ミリのパーツから。
工具で土台となる部品を、ちょっとでも傷つけてしまうとアウト。
さあ、うまくできるのでしょうか?…

いとも簡単に乗せました。
さらに…コイルも!
なんと顕微鏡なしでピタッと乗せました!
さすがスーパーマイスター!
そして、この組み立て作業で大事なポイントは…

荒井さん:部品のつまみ方が大事ですね。

荒井さん曰く、薄くて小さいパーツばかりなので、部品のつまむ場所、力加減をほんのわずかでも間違えると、部品に傷がついたり、曲がったりしてしまうという繊細な作業!

こうして、10分ほどで厚さ1ミリのムーブメントが完成。

そして時計づくりの中で、特に難しいと言われる組み立てが…
時計の「針つけ」

2ミリにも満たない、わずかな隙間に時計の針を2本も取り付けるという。
針同士はもちろん、文字盤にも針が絶対にぶつかってはならないんです!

スタッフ:時針と分針の間は?
新井さん:100ミクロン(0.1ミリ)です。

なんと、わずか0.1ミリ!

と、荒井さん、躊躇することなく時針を特製の器具でグッと押し込み、そして、間髪入れずに、分針用の針も臆することなく、しっかり軸にはめました!
果たして2本の針は、真っすぐ平行になっているのでしょうか!?

時計の針を真横から見てみると…
文字盤と分針の間、分針と時針の間、どちらも真っすぐ平行になっています!

まさに匠の技!
しかも1日2〜30個も組み立てるんだとか!
シチズンの時計は匠の技でがっちり!

駅の時計がズレない秘密とは?

シチズンには腕時計「以外」にも、とっても大事な時間ビジネスがあるんです!
シチズンTICの技術部森田さんに伺うと…

森田さん:これです!駅のホームにある時計です。設備時計になります。

街中の駅やビルなどでよく見かける大きな時計。
「設備時計」と言って、これを作って設置するのも、シチズンの大事なお仕事なんです!

この「設備時計」、普通の時計とはちょっと違う!それは…

「ぜったいに時間がズレちゃダメ」ということ。
そのため、その裏側には、特別な仕組みがあるらしい。
一体どういうことなのでしょうか?
今回、特別に案内してもらえるとのことで、都内の「ゆりかもめ」の駅構内にある、秘密の部屋を進んでいくと…、なにやら色々な設備が並んでますが…

森田さん:「親時計」です!この時計で各時計に信号を送っております。ホームにある時計やコンコースにあるデジタル時計は「子時計」になります。親時計から子時計に信号を送って制御しております。

そう、大型の施設にある設備時計は、この「親子時計」の仕組みで動いてる。精度の高い「親時計」と複数の「子時計」をつなげて、まとめて動かすことで、時間がズレて、トラブルになることが防げる。鉄道の駅など、特に正確さが求められる場所では、この仕組が欠かせないというわけ。

そして、この設備時計で何よりも大事なのが…

「保守点検」と「修繕作業」
設備時計は屋外に多いため、カバーをしてあっても傷みやすい…なので、シチズンのスタッフが、点検や部品交換などを定期的に行っているんです!
年間どれくらい保守・点検しているのか技術部の宮澤さんに伺うと…

宮澤さん:全国で1,700件ですね。私1人で年間100件くらいになります。

そんなシチズンの設備時計の売り上げは、年間30億円!まだまだ伸びそうですね!

マラソンでも大活躍!計測に欠かせない時計は◯◯時計!

シチズンでは、こんな時間ビジネスも展開してるんです。
それが…

そう、「マラソン」
シチズンでは、さまざまなスポーツで、時間を「測って」、「表示する」、というビジネスも行なっているんです。

今回やってきたのは…

長野マラソンが行われる長野オリンピックスタジアム。
本番前日の土曜日。
会場脇ではシチズンのジャンパーを着たスタッフが、慌ただしく作業中…営業部の越知さんに話を伺いました。

スタッフ:これはなんですか?
越知さん:これは時計の親時計、制御器です。これがメインでここに時計を打ち込んで表示させます。

レース中、沿道に設置されている表示板に、計測時間を送って表示させている制御機。

しかもズラッと大量に並んでいる!

越知さん:コースの各ポイントに1台ずつです。

各区間ごとに時間を管理する制御機がある!
では、それぞれの時間は、どうやってズレないようにしているのでしょうか?

越知さん:GPSで受信して現在時刻を受け取ります。GPSの衛星です。衛星を2個受信しているんです。

カーナビなどでおなじみGPSの信号は、時間データも含んでいます。シチズンがマラソンで使う時計は、GPS衛星から時刻情報を受け取る仕組み。これは、屋外であれば世界中どこでも受信できるすぐれもの。

このGPS式であれば制御機が複数に分かれていても、現在時刻がズレることがないんだとか!
全ての制御機が正常に動作しているのを確認したら、この日の作業は終了…。

翌朝6時。スタートまで2時間半。

各区間で制御機と、表示板のセッティング開始。
スタート地点では、越智さん、なにやらセッティング中…

越知さん:号砲のピストルを鳴らすための分配器。ピストルと親時計(制御器)につなぐ機械になります。

そう、正確さの精度を上げるため号砲のピストルは、制御機とつながっているんです!
そして、午前8時30分。

号砲とともに無事、計測も開始!
と、同時に、各区間の制御機もズレることなく計測スタート!

さて、近年、レース観戦の楽しみ方の、ひとつとなっているのが、「途中区間の記録」。

でも、どうやって走っているランナーの途中タイムを正確に測っているのでしょうか?

越知さん:実はこれです!チップになってまして、選手のゼッケンに付いていて、これでタイムが計測できるようになってます。

選手1人1人のゼッケンにチップが付いており、スタートからの時間を計測しているんです!
そして、途中の計測区間には、マットが敷いてあり、通過と同時に…

タイムを計測できちゃうんです!

元日のニューイヤー駅伝や大阪国際女子マラソンなど、国内14の大会で大活躍のシチズンの計測ビジネス!
計時でがっちり!

■放送内容をシェアする

このページの先頭へ戻る

Copyright© 1995-2024, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.