過去の放送内容
2018年7月22日放送

特集
とにかくたくさん作る! 売る!新企画「意外な”億”ヒット」
「年間で億」売れる冷凍食品?「1日で億」作るオフィスの必需品?
ゲスト
森永卓郎さん、千鳥さん
番組内容
今回のテーマは新企画「意外な億ヒット」。
これまで様々な会社を取材してきましたが、時々耳にするとびきりの儲かりワード…それは「億」!
「万」でも十分スゴいけど「億」となると文字通りケタが違う!
年間1億パック作る日本一売れている冷凍食品!たくさん作るための秘密兵器が!
7億2,500万個売れたキッチンでよく見るアイテムは和歌山で作られていた!
オフィスでよく見るアレを1日1億本作る極秘工場に潜入!
意外な億ヒット!儲かりのヒミツの奥の奥まで解明する30分です。
累計7億個販売!キッチンでよく見る◯◯!誕生のきっかけとは?
最初にやって来たのは、和歌山県は和歌山市。
のどかな田園地帯の中にある、

キクロン株式会社。
聞き覚えのない会社名ですが、どんな億ヒット商品があるんでしょうか?
開発部、塩田さんにお話を伺いしました。

塩田さん:億ヒット商品は、貼り合わせタイプのスポンジたわし「キクロンA」です。
「キクロンA」みなさんも見たことあるのではないでしょうか?
塩田さん:累計販売数で7億2,500万個を突破致しました。
1960年の発売から、累計販売数は、なんと7億2千500万個!
最大の特徴はスポンジとたわしを貼り合わせたスタイル。
一体、どうやって誕生したのでしょうか?
塩田さん:和歌山県の海南市の方で、ほうきとか亀の子型たわしをお作りしていた家内工業が多かったんです。キクロンの創業者も元々は亀の子型たわしやほうきを販売してたんですよ。
1950年代、キクロンがあった和歌山の海南地域は…

シュロというヤシ科の植物が豊富だったため、たわしの一大産地として知られていました。
ところが60年代に入ると、液体洗剤の登場で、たわしに代わり、泡立ちの良いスポンジが急速に普及。
しかしこのスポンジには、手強いコゲが取れないという弱点があったのです。
塩田さん:そんな中で生まれてきたのが貼り合わせタイプ。たわし部分とスポンジを貼り合わせて合体させたのが世界で初めてキクロンAなんです。
スポンジとたわしを1つにするという、ありそうで無かったスタイルのキクロンAは奥様たちを中心に大ヒット!

1976年には、キッチン用品として異例の販売数1億個を達成したのです。
ということで、億を売る秘密を探るべく…

本社工場へ、中には、ウレタンらしきものがたくさん。
塩田さん:このスポンジと研磨粒子入りの不織布、貼り合わせるためだけに開発した接着剤を使っています。

実はこの、スポンジの「ポリウレタン」と、たわしの「ナイロン」は、接着するのがとても難しい組合せ。
しかもそれぞれ、違う形状のデコボコがあるので、さらにひっつきづらい。
しかしキクロンは、特殊な接着剤と接着法を生みだし、この2つを貼り付けることに成功したのです。
製作の工程を見せて頂く交渉をすると…
塩田さん:普段は撮影NGです。
スタッフ:特別に見せてもらうことは?
塩田さん:はい、がっちりマンデーですから。

いつもは絶対に撮影できない工程を、今回、特別に見せてもらうことに成功しました!

まずは、専用のマシンでナイロン不織布に特殊な接着剤をまんべんなく吹き付けます。

これを、24枚まとめてプレス機で接着!
貼り付けが終わったスポンジたわしは1枚ずつ縦にカットします。

最後に、5枚まとめて糸ノコで横に切れば、大量のキクロンAが完成!
塩田さん:1日5万個、月に100万個以上お作りしてます。
でも、いまどき同じようなスポンジたわしは、量販店などで、5個入り100円程で売っていますが、キクロンAのお値段は約200円。
10倍近く高いのに、どうしてキクロンAがこんなに売れているのでしょうか?
塩田さん:キクロンAのいいところは丈夫で長持ちということです。
そう、人気の秘密はその耐久性。
キクロンAは、ポリウレタンの原料を独自に配合することで、伸縮性の高い丈夫なスポンジを作っているのです。
どれだけスゴいのでしょうか?

5個で100円のスポンジとキクロンの耐久性を比較してみることに。

同じ力で、スポンジ部分を引っ張ってみると…

普通のスポンジは7.2kgでちぎれてしまったのに対し、キクロンは倍の14.4kgまで伸びる結果に!
キクロンAの評判は広がり、年間売り上げは、なんと24億円!というからスゴい!
キクロンはキクロンAでがっちり!!
年間1億パック売れる冷凍◯◯!大量生産の秘密とは?
続いてやって来たのは、東京は中央区の、

味の素冷凍食品株式会社。
お出迎え頂いたのは、開発担当の多田さん。
ということで、早速、億ヒット商品教えて頂きたいのですが…

多田さん:冷凍ギョーザです。
2つ目の億ヒット商品は、1972年発売の、冷凍ギョーザ。

多田さん:こちらは年間で、約1億パック売れている商品です。
12個入りで約200円の冷凍ギョーザが、年間販売数、なんと1億パック!
金額にして約200億円!
この売り上げは、国内で販売されている全ての冷凍食品の中で堂々のナンバーワン!
ものすごい億ヒット商品なのです。
でも、どうやって1億パックものギョーザを作っているのでしょうか?

冷凍ギョーザを生産している、群馬県の関東工場へ。
製造担当の井田さんに話を伺いしました。
井田さん:1億パック作らなきゃいけないということで効率よく早く作ることを心がけています。そこが非常に大変です。
年間1億パックってことは、月に約830万パック、1日約27万パック…を生産することに…これは大変!
その工程を見せて頂くと…まず最初はギョーザの具づくり。
鶏と豚の合い挽き肉の塊を、機械でミンチ状にカット。
そして、冷凍ギョーザの調理工程で、どうしても手作業でやらなければいけない作業が。
従業員の方がキャベツを取り出し…

そう、キャベツの芯取り!
ものスゴい速さで、芯を取り除いて、8分の1サイズにカット!
スタッフ:どのくらいのキャベツを切るんですか?
従業員さん:1日みんなで、2〜3,000個くらいです。キャベツが固い時は腕に力が入って1日やってると手が痛くなります。
スタッフ:キャベツ嫌いになりませんか?
従業員さん:たまには嫌になるときはあります(笑)
キャベツは1つ1つ大きさが違うので、これだけはどうしても手作業になってしまうんだとか。
こうしてキャベツや肉などを混ぜ合わせ、具を大量に作ります。

ちなみにこれで、ギョーザ3,000個分。
そして、冷凍ギョーザ年間1億パックの生産を可能にした、味の素最強の秘密兵器がこちら!

大量のギョーザをとにかく速く包む、特注マシン!
その内部では…

カットした皮の上に、次々とギョーザの具がセットされ、ガバっと、2つまとめて挟み込む!
実は、ギョーザをつくるとき、1番、手間と時間がかるのが、具がこぼれないように、皮にミミを作る工程。

この特注マシンは、たい焼機のような金型が、ギョーザを挟み込む仕組みになっていて、

金型に付いたこの出っ張りが、皮を引っ掛けながら折り込む。
すると、ものスゴい速さでミミ付きの、ギョーザを包みまくることができるんです!
井田さん:1分間に150個以上のギョーザが作られています。
複数のマシンを使い、1分間に150個以上、1日2,500万個以上のギョーザを包み、中部、四国を加えた国内3工場で、年間1億パックのギョーザを生産しているのです。
もちろん、それだけの数売るからには、ただたくさん作ってるだけじゃありません。
次々と、これまでの冷凍ギョーザを超える、画期的な発明が盛り込まれているんです!
多田さん:ギョーザは焼くのを失敗しちゃう方が多くいらっしゃいまして、油も水もいらないギョーザを開発して販売しております。
2012年に発売された、水も油も必要ないギョーザ。
つまり、フライパンの上にこのギョーザを置くだけで、美味しい焼ギョーザができてしまうんです!
しかも、フォトジェニックギョーザに欠かせない、パリッパリの羽根が自然と出来上がるっていうからスゴい!
なぜそんなことができるのでしょうか?
実は、味の素冷凍食品のギョーザは、

「羽根の素」という秘密のカタマリをひっつけているんです。
熱したフライパンの上にギョーザを置いてみると…、

羽根の素から、ちょうどいいぐらいの水分と油分が溶け出す、という仕掛け!
7分後には、キレイな羽根つきのギョーザが完成です!
ギョーザ大好き!でも、自分で料理はしない、そんな男性を中心に売上げは1.5倍にアップ!
とんでもない億ヒット商品に輝いたのです!
味の素冷凍食品は冷凍ギョーザでがっちり!!
▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:冷凍ギョーザ食べたことない人、いないでしょう?
森永さん:実は調査をしたら、この味の素の冷凍ギョーザ食べた人って18%しかいないんです。食べてる人の割合1%UPするだけで、売上5%以上、上がるんです。まだまだのびしろがあるんです!
1日1億本を製造!オフィスでよく見る◯◯の極秘工場に潜入!
続いてやって来たのは、東京は日本橋にある、

マックス株式会社。
お出迎えいただいたのは、商品企画担当の小島さん。

マックスってロゴは、見たことがある気がしますが、一体、どんな億ヒットがあるのでしょうか?

小島さん:こちら、ホッチキスの針です。
そう、マックスの億ヒット商品は、1952年から発売、「ホッチキスの針」。
スタッフ:1億本これまでに売れたってことですか?
小島さん:いや、毎日1億本以上製造しています。
なんとマックスは、ホッチキスの針を1日に1億本以上も作ってるんです。
1日1億ってことは、1年で365億、10年で3,650億…、これは、とんでもない億ヒット!
でも、1日1億本なんて大量の針、一体、どうやって作っているのでしょうか?
早速、ホッチキスの針を生み出している、

群馬県のマックス藤岡工場へ。
工場長の松田さんに話を伺いました。

松田さん:これがホッチキスの針のもとになります。太い針金を使っています。
この、ちょっと太めの針金が、ホッチキス針の材料。
まずこれを約0.5ミリの太さになるまで、じっくりと引き伸ばします。

そして、ここからが大量の針をつくるポイント。
無数の針金が滑車を伝わって束ねられて、

こちらに集まる。
実はこれ、特殊な接着剤で、100本以上の針金を、板状に貼り付けているのです。
これを、約400キロの重さにまとめて、いよいよ、仕上げの工程に…
ところが…
これ以上先は、まさかの撮影NG!
松田さん:ここは一番うちの肝になる部分でございますので企業秘密です。
針を折り曲げて切るところは、マックスさん最大の企業秘密。
見せてはもらえませんでしたが、何でも板状のまま、切ったり折ったりと形を整えて、1日1億本の針をつくっているんだとか。
でも、20年以上前から、1日1億本を生産しているホッチキス針ですが、そんなに売れ続けるということは、針は、どこか、進化してたりするんでしょうか?
小島さん:針はJISの規格で定められているので、寸や形状を変えることがなかなか難しいです。

そう、ホッチキスの針は、どのメーカーでも同じように使えるよう、JISという規格でサイズや形が決まっているんです。
小島さん:針を変えることができないので、ホッチキスの本体を改良することで針をたくさん使って頂いております。
というわけで、マックスの儲かり作戦は、「本体のほうを改良して、針をたくさん使ってもらう!」というもの。
例えば…

小島さん:こちらのホッチキスが1987年に製造開発しました「フラットクリンチ」の機構を搭載したホッチキスです。
ホッチキス業界では、「革命」とまでいわれているのが、この「フラットクリンチ」という新機能。

そもそもホッチキスは、上から押された針が紙を貫通しながら、曲げ台という部分の溝に沿って曲がり、紙を綴じ込むという仕組みでした。
でも、この方法だと、ホッチキスの裏側は、溝の形に沿って膨らんでしまう。
そこで、フラットクリンチなホッチキスでは…
小島さん:従来ですと閉じるとそのまま紙を閉じるんですが2段階で下がります。この動作でホッチキスの針を裏側で平らにしております。
ポイントは、綴じる作業が2段階ということ。
まず、上からの力で針を紙にまっすぐ貫通させる。
次に下から押し込むと、

紙から出てきたところを軸に、針がまっすぐ折れるように曲がるという仕組み。

それまでのホッチキスと比べて、たしかに針の裏側が平らに!
これだけで、ホチキスどめした書類の厚さが、なんと25%もダウンするっていうから、スゴい。
日々、改良を重ね、現在発売中のホッチキスは、47種類。
本体と針の年間売上げは、約50億円!
さらにマックスさんには、もうひとつ、針の売り上げを劇的に伸ばした立役者が。
それは…。
小島さん:皆さんが使っているコピー機の中に入っているホッチキスですね。
そう、コピー機の中のホッチキス!
最近のコピー機には当たり前のようについている、コピーした紙の束を、自動でホッチキス留めしてくれる機能。
内部の自動ホッチキスどめマシンを作っているのも、マックスなんだとか。
本体と針を合わせた売上げは、普通のホッチキスの倍近い、約93億円!
これは、とんでもない億ヒット!
マックスはホッチキスと針でがっちり!
▼スタジオでお話を伺いました。
森永さん:最近、ペーパーレスになって、ホッチキスを使わないなんじゃないか?と思う方いると思うんですけど。例えばクリーニング出すと必ずタグが付いてると思うんですけど、あれ全部ホッチキスですし、学校で配る資料は、やはりすべてホッチキスなんですね。だから使う所では大量に使われてるんですよ。
加藤さん:ちなみにホッチキスって何語ですか?
小島さん(マックス):ホッチキスは元々海外の人の名前なんです。ベンジャミン・ホッチキスさんです。(※諸説あります)