過去の放送内容
2012年1月1日放送

特集
大がっちりマンデー!!スゴイ社長が選ぶがっちりアワード2011
ゲスト
アイリスオーヤマ(株) 大山 健太郎社長 (株)あきんどスシロー 豊崎 賢一社長 エステー(株) 鈴木 喬社長 (株)ジェイティービー 田川 博己社長 日本マクドナルド(株) 原田 泳幸社長 ワタミ(株) 渡邉 美樹会長
番組内容
今回の大がっちりマンデーは、スゴイ社長が勢揃い!
大活躍した人たちが続々登場!「がっちりアワード2011」を開催!
カリスマ社長が選ぶ最優秀賞の栄冠は誰の手に?!
がっちりアワード2011 エントリーNo.1〜4
スゴイ社長の2011年!
毎年恒例の大がっちりマンデー!今回もスゴイ社長さんたちにお集まり頂きました!
一年を振り返ってベストオブがっちりを決める「がっちりアワード2011」。
ノミネートされた方々は・・・?
■がっちりアワード2011
エントリーNo.1「なんでも手作業で曲げちゃう男」
大阪府東大阪市にある布施金属工業(株)の森幸弘工場長がスゴイ!
森さんは、木槌でバンバン叩いて色んな形のモノを作っちゃう叩き板金加工の名手。
おもむろに金属の筒と、金属の板を叩きはじめたのですが、この後、森さんの神業が明らかに!
叩く事10分、叩いた板と筒を合わせてみると・・・

ピッタリ!
曲線部分は滑らかに繋がり、1mmのずれもない!
木槌ひとつでピッタリ曲げる!叩き板金の達人・森幸弘さんがこの技でがっちりアワードにノミネート!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.2「世界のすべてを"数字"に変える女」
国勢調査や家計調査など、日本中の様々な統計データをまとめる総務省統計局。
そこで働く、製表グループ家計調査担当の江上智恵実さんがスゴイ!
全国から回収された調査表は、何をどれだけ買ったかが全て手書きのため、データ入力の時に全部決められた番号に変換しなければならない。

例えば、ガソリンは「750」、もやしは「245」、こんにゃくは「290」など、その数は600以上!
江上さんは、なんと!どの商品が何番なのかを完璧に覚えてるんです!
600もの数字の暗記で作業効率アップ!江上智恵実さんがこの技でがっちりアワードにノミネート!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.3「社長も恐れる絶対舌を持つ男」
700種類以上のドーナツを発売するミスタードーナツの商品開発室室長・眞鍋陽一郎さんがスゴイ!

眞鍋さんは、なんと!一口ドーナツを味見するだけで原材料がわかる!
ミスドの新作ドーナツは眞鍋さんの舌を納得させなければ一切お店に並ぶ事が許されないのです。
ミスドの味を守る絶対舌の門番!眞鍋陽一郎さんが、がっちりアワードにノミネート!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.4「音楽の"色"を自在に操る男」
昨年2月に放送のカラオケ業界特集に登場した、(株)第一興商の馬場美政さんがスゴイ!
馬場さんの何がスゴイのかというと・・・

歌詞の色変え!
手がけた曲数は、なんと3万曲以上!
その方法は、カラオケの曲に合わせてマウスを上から下へスライドさせる。
すると、手の動きに合わせて色が付いていく。
簡単そうに思うかもしれませんが、この色変えには細かい気配りがあるのです。
曲の頭はお客さんが歌いやすいようにリードしてあげないといけない。
だから、出だしと間奏後の歌い出しは、メロディーよりも色変えを0.1〜03秒先行させるのが大事!
カラオケが気持ちよく歌える!コンマ1秒の色変え術で馬場美政さんが、がっちりアワードにノミネート!
そんな馬場さんは、放送後の今どうしているのでしょうか?
再び馬場さんを訪ねてみました。
スタッフ:2011年、どのくらい色変えしました?
馬場さん:2000曲くらいです。
スタッフ:この歌手がスゴかったとかあります?
馬場さん:やっぱりAKB48ですね。
馬場さんいわく、AKB48の曲はテンポも速くて色変えが大変なんだとか。
しかし、ゴッドハンドならバッチリ!
▼スタジオにてスゴイ社長さんたちにお話をお聞きしました。
加藤:叩き板金の方はスゴイですよね。
日本マクドナルド 原田社長:あれはマジックですね!日本人でなければ出来ないまさに匠の技じゃないですかね。
加藤:そして、ミスタードーナツ!スシローさんにも絶対舌の様な人はいたりするんですか?
あきんどスシロー 豊﨑社長:必ず一人はグラムどおり切れるとかですね。
進藤:ワタミさんの味の基準は渡邉さんなんですか?
ワタミ 渡邉会長:そうですね、25年間全部自分で決めてきました。だから、最終的に僕が「イエス」って言って値段を決めて、初めてメニュー化されるんです。
加藤:全部自分で決めるって、逆に不安な部分もないですか?
ワタミ 渡邉会長:客観的なデータは当然見ますよ。ただ最終的には自分が好きで自分が美味しいと思ったモノしか出せないですよ。
加藤:それはマクドナルドも一緒ですか?
日本マクドナルド 原田社長:私の承認なしでメニューの発売も価格の決定も勿論ないです。我が社も渡邉さんと同じように消費者調査をやるんですよ。でも、それだけでは決められないです。それは売れるか売れないかの予測であって、ビジネスと言うのは売れるか売れないかじゃなくって、売るか売らないかの決断なんです。そこが競争力ですから。
アイリスオーヤマ 大山社長:我々もそうなんです。アイリスも毎週のように何十点って新商品を出すんですが、最終的な決定はトップがしなければいけない。そうする事によってリスクが取れるんです。売れるか売れないか分からない商品を提案する時って誰だって分かんないですよね?ですからトップが決めてしまうと最終的な責任はトップに来るわけなんです。そうすれば開発者もある程度自由に開発できますからね。
がっちりアワード2011 エントリーNo.5〜8
■がっちりアワード2011
エントリーNo.5「今なぜか"ワープロ"を直す技」
山口県宇部市にある株式会社エス・ビー・シーの原田幸昌社長がスゴイ!
なんと!原田社長はワープロの専用機を直す達人なのです。
でも、いまどきワープロなんて直したい人いるの?って思いますよね。
ところが、ベテランの方を中心にパソコンよりワープロって人が結構多いんです!
そこで、実際にワープロ修理の腕を見せていただくことに。
修理しているのはキーボードは生きているのに、プリントアウトが出来ないというもの。

故障した箇所を見つけたら、新品のパーツと交換して完了。
でも、既に部品の生産も終了しているのでは?
実は生産中止になる前に、部品を買い占めちゃったそうなんです。
その結果、年間売上げは、なんと1億円!
大手メーカーが直さない"ワープロ"を修理する技で原田幸昌さんが、がっちりアワードにノミネート!
そんな原田さん、放送後の今どうしているのでしょうか?
再びおじゃまして来ました。
原田さん:もう忙しくて忙しくて電話回線がパンクしまして、電話の回線を増やしています!
放送後、多い日で70件の電話依頼があったんだとか!
そのため会社にワープロを置く場所がなくなり、急遽近くのアパートを借りてワープロ置き場にするほど!
そんな大忙しのエス・ビー・シーさん、2011年度の売上げは?
原田さん:2倍はカタイですね!
スタッフ:2億円ってことですか?
原田さん:そうですね!
なんと!放送後、2億円確実に!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.6「集中力がハンパない精密機械のプロ」
長野県飯田市にあるシチズン平和時計(株)が誇るスゴイ社員が、時計を組み立てて44年の橋場悦子さん。
1個数十万円する高級時計の組み立てが専門。
では、そのお手並みを拝見!

こちらがこれから使う時計の針。
一番小さいものでは、なんと3mm。
すると橋場さん、その小さな針を顕微鏡も使わずにピンセットで運び穴の方へ。

なんと!針と針の隙間は200ミクロン!
これを手の感覚だけで合わせていくのです。
さらに注意しなければならないのが、針を文字盤に対して平行に付けること!
少しでもズレると針が文字盤にぶつかって傷が付いてしまう!
数十万円の時計が台無しになってしまう慎重な作業。
そのため、ここぞの時は息をも止めて作業をするのです!
ミクロン単位で針を付ける技!橋場悦子さんが、がっちりアワードにノミネート!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.7「世界中の船を知り尽くした女性」
JTBトラベルゲート横浜の高橋美紀さんがスゴイ!
リッチな旅行を扱うロイヤルフロアで、ベルギー旅行を計画のマダムを接客中。
高橋さん:ベルギーは美食の国と言われてるんですね。ワッフルとかチョコレートとか、それ以外にも時期によってはムール貝とかもあります。
流れるようにベルギーの知識がスラスラ!
すると・・・
高橋さん:ベルギーのお隣はフランスなんですね。ルーブルに行きたいとおっしゃってたと思うんですけど、自由行動の時に行くことが出来るんですね。ブリュッセルからパリまで"タリス"という赤い車体の電車です。
ツアープランにないフランス行きを提案。
当然、オプションは別料金。追加を取れば取るほどJTBさんは儲かる!
実はそんな高橋さんは、豪華客船の知識がスゴイ!

世界中のクルーズ用豪華客船を100隻以上暗記しており、なんと!煙突を見ただけで名前が分かるんです!
世界中を知り尽くした接客術で高橋美紀さんが、がっちりアワードにノミネート!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.8「世界初!"アレ"を測る機械を作った男」
慶応義塾大学研究員にして、アイシー(株)の代表取締役社長、鈴木隆一さん。
実は鈴木さん、"味"を測っておいしさが分かる機械を発明したスゴイ人なんです!

甘味・塩味・酸味・苦味・旨味という5つの味覚を計測。グラフが歪んでいるとおいしくない!キレイな五角形ならおいしい!と言うわけ。
全ての味を分析できる機械を発明した男!鈴木隆一さんが、がっちりアワードにノミネート!
そんな鈴木さんは、放送後の今どうしてるのでしょうか?
再びおじゃましました!
スタッフ:放送後の反響はいかがですか?
鈴木さん:おかげさまで電話、電話、電話の嵐でして100件近く問い合わせを頂きました。
どうやらお仕事は順調な模様!
さらに・・・
鈴木さん:大手の明治さんが、僕が出ていた放送をご覧になっていてお仕事になったというケースがあります。
なんと!がっちりマンデーを観ていた明治からの依頼で、チーズをおいしく食べるための組み合わせを監修しています。
スタッフ:2011年度の売上げは?
鈴木さん:売上げで3倍くらいで、利益が10倍くらいですね!
▼スタジオにてスゴイ社長さんたちにお話をお聞きしました。
加藤:鈴木社長いかがですか?
エステー 鈴木社長:味覚を測る機械というのはズゴイと思いますよ!
進藤:そして、JTBには高橋さんという宝がおりますが。
ジェイティービー 田川社長:今、同じタイプの人がやっと10人生まれました。数年前から育てて3年くらいで100名にしようと一生懸命訓練をしていますが、なかなかあそこまでいくのは大変ですね。
加藤:皆さんにお聞きしたいんですけど、就職試験てあるじゃないですか、面接もされる方もいるかと思いますけど、自分らしさを持っている人を採用しますか?
ジェイティービー 田川社長:一番、軸になる部分ですね。頭がいいと言うよりも「自分らしさ」が欲しいですね。
加藤:自分らしさって我を出しているのとは違う話じゃないですか?ここを見極めるのはどうしたら良いんでしょうか?
アイリスオーヤマ 大山社長:表情を見るんです。学生だと二通りあるんですよ。入りたいために一生懸命やる人と、その会社で何かをやりたい人とがいるわけです。入りたいために一生懸命する人は、入ったらそれがゴールになっちゃうんです。そうじゃなくて、この会社に入ってこういう仕事がしたい!というのは面接していると表情である程度読み取れるんです。
ワタミ 渡邉会長:僕も面接をしていたんですが、ポイントは素直で明るいこと!素直さ明るさというのは、どうしても表に出てしまいますから。それから採用しない人は、「過ぎる人」です。元気過ぎるとか、礼儀正し過ぎるとか、一生懸命しゃべり過ぎるとか、「過ぎる」人は必ずどこかで無理してますから、そういう人を採用すると後で痛い目にあいます。
日本マクドナルド 原田社長:やっぱり完璧に答える人は危ないですね。なぜかというとテクニックで来ているからなんです。一人で仕事をするわけではないですから、いかにチームで仕事できる人間かっていう人間性と、自分で学んで成長していく力ですね。そこが一番大事なんで、瞬間の知識で評価はしないです。
加藤:エステーに来て欲しい人はどんな人ですか?
エステー 鈴木社長:どこへ行っても生水を飲んで、どこへ行ってもグッスリ眠れて、目が覚めたらいつも元気で能天気な社員が良いですね!
がっちりアワード2011 エントリーNo.9〜12
■がっちりアワード2011
エントリーNo.9「キャリア40年!その腕まさに国宝級!」
大田区南蒲田にある(有)岩井製作所の岩井仁社長がスゴイ!
岩井さんのお仕事は、旋盤という機械で、加工したい金属の柱をグルグル回転させながら、刃で削っていくというもの。
岩井さんは、削る金属の太さを手の感覚だけで、ピッタリと合わせられるっていうからスゴイ!

現在、直径51.19mmの鉄柱を0.19mmだけ削ってピッタリ51.00mmにするのだと言う!
ハンドルを少しずつ動かして刃のあたり具合を調整。
位置の確認をしたら一気に削る!
すると・・・

ピッタリ51.00mm!
日本一の旋盤使いは"感覚"のスペシャリスト!岩井仁さんが、がっちりアワードにノミネート!
そんな岩井さんは、放送後の今どうしているのでしょうか?
再びおじゃましてみることに!
スタッフ:どうですか反響は?
岩井さん:やっぱりさすがテレビだと思ったね。問い合わせはあったね。
スタッフ:依頼は全部受けられたのですか?
岩井さん:タイミングが悪いからお断りをしました。
一人で出来る量には限界があるため、せっかくの依頼も断ってしまったんだとか。
さらに、放送後こんなことも・・・
岩井さん:修学旅行を兼ねて来ましたよ。
なんと!がっちりマンデーを観たという中学生が、修学旅行で岩井さんを訪ねて来たんだとか!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.10「入れ物業界に新たな風を吹き込んだ男!」
新潟県三条市にある(株)悠心の二瀬克規社長は、"あの入れ物"を開発したスゴイ人なんです!
それは・・・

二瀬社長:ヤマサさんから発売された「鮮度の一滴」という醤油に使われている容器です。
ヤマサ醤油から2年前に発売された「鮮度の一滴」という醤油。
中身のお醤油もさることながら、とにかく入れ物がスゴイと大ヒット!
二瀬社長:一度開封して何回注ぎ出しても、中に空気が入らないため酸化が進まないんです!

注ぎ口を見てみると、醤油が出ている時は口が開いてますが、注ぎ終わると自然にピッタリと閉じる!
これは毛細管現象という液体が狭い隙間にしみ込む性質を利用し、注ぎ口をピタッと閉じているのです。
醤油が空気に触れないため、8ヶ月経っても新品の色そのまま!
空気で酸化させない技術!を開発した二瀬克規さんが、がっちりアワードにノミネート!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.11「スゴイ目を持つ女性!」
国内で買い取ったピアノを修理して、海外へ売って儲けてるタケモトピアノ(株)・篠原菜摘さんのピアノ修理の腕がスゴイ!
それでは、その腕前を披露していただきましょう!
修理するのは叩いても跳ね返ってこないピアノの鍵盤。

慎重に手で触ってくまなくチェック!
すると篠原さん、鍵盤を4本根本から引っこ抜きました。

フロントキーピンという金属棒が2本だけ曲がっているのが故障の原因らしい。
4本のうち右から2番目と、一番左のピンがほんの少しだけ曲がってる。
この曲がったピンと鍵盤の裏側の穴とが接触して動きを鈍くしていたのです。
そして、曲がったピンを専用の工具で整えると・・・

ご覧の通り真っ直ぐ!
鍵盤も戻るようになって修理完了!
掛かった時間はわずか10分。
故障を見つけてすぐさま直しちゃう技で、篠原菜摘さんが、がっちりアワードにノミネート!
■がっちりアワード2011
エントリーNo.12「入社たった5ヶ月、劇的に売り上げを回復させるスーパー社員!」
2月放送のスゴイ外国人社員特集に出演!
激安の殿堂!ドン・キホーテ新宿店の来日8年、入社わずか5ヶ月の中国人社員・張運峰さんがスゴイ!
張さんのスゴさは商品の陳列術。
例えば・・・
張さん:「ウコンの力」ももともと真ん中にあったんですけど、売上げ下げてますからわざと真ん中から端に持って来ました。

売上げが落ちていた「ウコンの力」、真ん中からお客さんが取りやすい端っこに入れ替え売上げを回復!
なぜこんな事が出来るのでしょうか?
そのヒミツは毎朝の張さんの行動にありました!
実は張さん、毎朝早めに出社してデータを細かくチェック!
売上げがちょっとでも下がれば棚を入れ替え、その結果をさらにチェックしてまた対策を練る。この日々のデータ分析がとにかく熱心で細かい!
そんな張さんの夢は?
張さん:ドン・キホーテが中国に進出するときは頑張って中国の責任者になりたい!
ドンキの売上げを伸ばす熱血陳列術で張運峰さんが、がっちりアワードにノミネート!
そんな張さんは、放送後の今どうしているのでしょうか?
そこで、現在は中目黒店で勤務している張さんを訪ねてみることに。
すると・・・
張さん:今は副店長をやらせて頂いています。
なんと!入社1年ちょっとで副店長に大抜擢されるスピード出世!
売り場全体のまとめ役として活躍中!
張さん:3ヶ月以内にどこかの店の店長を目指したいです。
この勢いなら中国店責任者という夢はすぐそこかもしれないですね!
▼スタジオにてスゴイ社長さんたちにお話をお聞きしました。
加藤:大山社長いかがでしょうか?やっぱり外国人社員はバイタリティに溢れている方が多いですか?
アイリスオーヤマ 大山社長:そうですね、目的意識を持ってますよね。明確に中国に進出したら自分がトップになるだと、残念ながら日本の若者は目的意識が弱くなってるなって感じますね。
日本マクドナルド 原田社長:中国だとか色んな国の社員がたくさんいますが、やはりインド、中国の人は意欲が違いますね。人間の成長は不満足の中で成長していくものですから恵まれすぎていると、そこで成長が止まっちゃうんです。先ほどの陳列の仕方も教えちゃいけないんです。やる気があるからあの陳列の知恵が出てくるんです。
ジェイティービー 田川社長:昔は日本人がたくさん海外旅行に行きましたよ。そこで海外の色んな豊かな生活を学んで来て、そして日本の中でもっと頑張ろうという意欲があったんです。でも今の若い人たちはほとんど海外に出ないので比較が出来ないんです。ちょっと前までは修学旅行で海外によく行ってましたが、最近は停滞気味なんです。特に若い男性が海外旅行をしないというのは本当に困ったもんなんです。私はもっと学校教育の中で交流させて相手の国を知り、比較しないと分からないと思うんです。
以上で「がっちりアワード2011」の全ノミネートが出揃いました!果たして最優秀賞を受賞するのは??
がっちりアワード2011最優秀賞発表!
スゴイ社長さんたちが選んだ「がっちりアワード2011」、最優秀賞の栄冠は誰の手に!?
進藤:それでは最優秀賞の発表を、原田社長からお願いします!
日本マクドナルド 原田社長:最優秀賞は・・・

日本マクドナルド 原田社長:0.19mmの匠の技、岩井さんです!
最優秀賞は、手の感覚だけで0.1mmをピタッと削る旋盤加工のスペシャリスト・岩井仁社長に決定!
そして、特別賞には・・・

木槌1本で何でも曲げちゃう叩き板金の達人・布施金属工業の森幸弘工場長が選ばれました!