過去の放送内容
2010年3月14日放送

特集
プロセコロジー
ゲスト
森永卓郎さん(経済アナリスト)、北野琴奈さん(ファイナンシャルプランナー)、坂口孝則さん(調達業務研究家)、廣澤知子さん(ファイナンシャルプランナー)、村井哲之さん(経営コンサルタント) 、山田真哉さん(公認会計士)
番組内容
今日のがっちりマンデーは「セコロジー」第7弾!
今回はお金のプロが大集結して、その道のプロだからこそ知っているセコ技「プロセコロジー」を披露します。
プロセコロジーその1「土・日きっぷ」
その道のプロが教える、得するセコ技「プロセコロジー」!
まず、最初にセコ技を教えてくれるのは、
杉尾さん:よろしくお願いいたします!
スタッフ:セコいネタはお得意ですか?
杉尾さん:嫌いじゃいですね!

セコいネタは嫌いじゃない!と登場したのは、TBS報道局特別解説委員の杉尾秀哉さん。
確かに、いろんな社会の出来事に精通されている杉尾さんですが、セコネタとかって大丈夫なんでしょうか?
杉尾さん:結構僕はケチなんですよ。スーパー行っても必ず、肉なんかでも割引率が高いやつを買ったり、1日古いやつでも安いのを買ったりするんです。
スタッフ:安いの好きですか?
杉尾さん:安いの好き!セコい!カミさんにいつも「あんたケチだ」って言われる。
そんな杉尾さん、いや杉尾プロが今回教えてくれるセコ技とは?
杉尾さん:「土・日きっぷ」。
高速道路が土日1,000円均一の割引になったでしょ?JRの客が減ったわけです。
その対抗策として出した商品。
その名もズバリ「土・日きっぷ」!おとな1万8,000円、こども3,000円で、新幹線を含むすべての電車が2日間乗り放題、指定席も4回までタダ!
杉尾さん:この間、銀山温泉という山形の温泉に行きました、家族3人で。
東京まで「はやて」で帰って全部で1万8,000円!

杉尾さんのこのルート。普通に行ったら合計2万2,750円。
しかし土日きっぷなら乗り放題なので1万8,000円ポッキリ。
このセコ技で4,750円も得しちゃう!さすが杉尾プロ!
杉尾さん:鉄道好きです、基本的に鉄道ファンです。
スタッフ:鉄っちゃんですか?
杉尾さん:鉄っちゃんじゃないけど、ファン!マニアじゃない、好き!
プロセコロジーその2「ローズサークル&ワンコインバス」
その道のプロが教える、得するセコ技「プロセコロジー」!
続いてのプロセコロジストはこちら。
金子さん:おはようございます!

前回、セコロジー第6弾にご出演いただいた流通ジャーナリスト、金子哲雄さん!
前回は夫婦間でのパンツの共有化という驚愕のセコ技を教えてくれた金子さんですが、
スタッフ:今日はプロセコなんですけど…
金子さん:プロセコ!任せてくださいよ!
スタッフ:ネタありますか?
金子さん:あります!
それではさっそく金子プロのセコ技お願いします!
金子さん:実は、高島屋のローズサークルという友の会に入会したんです!
スタッフ:何ですか?これ。
金子さん:たとえば1万円を年間12回積み立てたら、なんと13万円分の百貨店の利用券に交換してくれるという積立制度があるんです!
毎月1万円ずつ、年間12万円積み立てれば、1年でなんと13万円分の商品券に交換できる!
金子さん:単純に複利計算してみると、金利ベースで15%位の還元率なんです!
で、使い方にもちょっとしたコツが。
金子さん:たとえばブランドものの正規品なんかでなかなか割引がきかないといったものに関しては、この積立制度を利用して1年後に購入するといった使い方がお得なんです。
スタッフ:セコいですね…
金子さん:セコいんです。ところがこのカード持ってたらスマートじゃないですか、スマートにセコくできるというのが友の会の制度なんですね。
金子プロ、続いてのセコ技は、
金子さん:最近、関西でお仕事を頂戴した時に利用しているのがこちら、ワンコインバスなんです!
関西でワンコインバス?それなら東京でもやってますけど…
金子さん:ワンコインと言っても500円なんですが、バスはバスでも東京-大阪間がワンコインの500円なんです!

こちらがワンコインバス。
車内やシートなんかも普通の高速バスとなんら変わりはない!
通常、東京-大阪間で4,000円かかるところが、たった500円で行けちゃう!
金子さん:バスだとキツイとか色々ご意見があると思います。
500円だと疲れも吹っ飛びます!全然苦にならないんですよ。
500円ならいいよねって気持ちになるので、むしろ快適さが増しちゃうんですよ。
でもこんなに安くしてバス会社は儲かるんでしょうか?
金子さん:空席のままバス走らせてもお金は入ってきませんから、空気はお金払ってくれないんだったら、セコい人でもお金もらったほうがいいじゃないかと。
あまりの安さに驚愕しましたね!
▼スタジオにてお話を伺いました。
進藤:乗り物関連ですと村井さんがセコ技を持っているそうです。
村井さん:万歩計なんですけど、これタクシー料金が表示されるんです。タクシーでいくら分歩いたからあなたは今日これだけ得しましたよという。
進藤:これならがんばれるかもですね。
進藤:金券ショップでのセコ技を山田さんがお持ちだとか。
山田さん:ケータイですと、私はドコモなんですけど、モバイラーズチェックというものがありまして。
加藤:それを金券ショップで買うわけですね?
山田さん:3,000円分のものを2,800円分くらい、4〜5%引きで買えます。これを、番号を電話で入力するとその金額分が次の請求書から差し引かれるんですね。これで200円くらい得。これが、ソフトバンクさんやauさんですと、2割引くらいのモバイラーズチェックも出ているんですよ。
1万円分が8,000円とかですね。
加藤:それはめちゃめちゃいいですね!
山田さん:あとは車ですね。駐車券が2割引くらいで売っているんです。特にTIMESさんが株主優待などで配布されているので、だいたい1割引から2割引で駐車場が使えるという。だいたい200円のものが160円くらいで売っていますので。
加藤:相当の金券マニアですね。
山田さん:金マニです!
加藤:森永さん、金マニでは負けてるでしょう?
森永さん:あのね、もうちょっと技があるんですよ。よくあるのが、切手を買うときにシートで買うと割高なんで、記念切手をしかもバラ売りで買うんです。これだと2割引くらいで買えます。
加藤:どうですか村井さん?
村井さん:私はですね、たまたまうちの広報が家中のテレホンカードを探してみたら78枚あったんですけど。これを金券ショップに持ち込んでも高く買ってもらえないですから、これで固定電話の料金を支払えばいいんですよ。
加藤:いま残っているテレカを使えるわけですね!
村井さん:これで泊まれるホテルもありますよ。1万円分のホテルで8,000円分はテレホンカードで支払えるところもあります。
加藤:あとは…
坂口さん:あ、ちょっとセコいお話なんですけど、
加藤:きましたね坂口さん!
坂口さん:BOXティッシュって198円と248円の2種類が売られているときに、だいたい198円のほうが安いと思って買うんですけれども、実は何枚組かというのが一番重要なんですね。150枚組の300枚で198円だったら1枚あたり0.66円なんですけれども、200枚組の400枚で248円だったら、1枚あたり0.62円なんです。ということは、一見高いと思ったものを買ったほうが実は安いんです。
プロセコロジーその3「蛍光灯&ガソリンセコ!」
その道のプロが教える、得するセコ技「プロセコロジー」!
続いてのセコ技情報提供者はこの方。
田北さん:お久しぶりです!

がっちりマンデー!!のゲスト解説でもおなじみ、東洋経済新報社の企業情報部長、田北浩章さん!
スタッフ:結構お久しぶりな…
田北さん:そうですよね、ほんとに!なぜかね、加藤さんに嫌われているのか。なかなかお呼びいただけないみたいで。
そんなちょっとスネ気味の田北さんですが、数々の企業を見てきたプロが教えてくださったセコ技とは?
田北さん:「蛍光灯の寿命セコ」です!
これはですね、某電器メーカーの技術者に取材しているときに雑談で聞いたセコネタです。
切れかかった蛍光灯というのは実はすごく電気を食うんですね。
端のほうが少し茶色くなって、少し暗いかなくらいのところで、3倍以上食ってしまうという。
なんと暗くなった蛍光灯は、同じようにつけているだけでも3倍以上の電気代がかかっちゃうらしい。
田北さん:まだこれ使えるじゃないって若干思っているくらいの段階で替えるほうがむしろ電気代から見たらお得だってことです。
続いてのセコ技は?
田北さん:まだまだあります!「ガソリンセコ」です!
ガソリンをどれくらい入れるのが車にとって一番燃費がいいのか。
実は、20リッターというのが最も適切なセコのリッター数だと。
確かに、入れるガソリンを少なくして少しでも車体を軽くした方が燃費が良くなるのはわかりますが、でもなんで20リッターがベストなんですか?
田北さん:今多くのガソリンスタンドがこういう割引チケットというのを出してるんですね。

このチケット、次回の給油のときにリッター2円程度値引きをしてくれるというモノ。
田北さん:この割引チケットを出すリッター数がありまして、これがほぼ20リッター以上なんです。
なので軽ければ軽いほうがいいんですけど、10リッターだと割引チケットが出ないんです。
スタッフ:これはセコイですね!
田北さん:私が編み出したものです。
うちの一人息子いますけど、息子は小さい頃から満タンは20リッターだと思ってますから。
プロセコロジーその4「エコな家を建てるのがセコ!」
その道のプロが教える、得するセコ技「プロセコロジー」!
最後のプロセコロジストは、
白土さん:特定社会保険労務士の白土と申します。

実はこちらの白土浩由さん、2年前のがっちりマンデー!!年金特番で、年金のプロとして出演していただいたんです。2年前と変わったのが、
白土さん:「特定」になったんですよ!
あの時はまだ普通の社会保険労務士だったんですけれど、一生懸命勉強もしまして、今は特定にグレードアップしました!
キャリアアップして、お仕事のほうでも儲かったそうで。

白土さん:今は私と妻で、家を建てているんですけれども。
スタッフ:儲かっているんじゃないですか?
白土さん:全然儲かってないですけれども、一生懸命がんばります!また加藤さんよろしくお願いします!
そんな白土さんからは、ご自分の家を建てる時のセコが!
白土さん:「エコな家を建てるのがセコ」!
長い間、家を持たせようようというのがエコに関係ありまして。
その中で、去年から始まったもので長期優良住宅というのがあります。
長期優良住宅認定制度。
長持ちする家を建ててそれを国に申請すれば、最大で100万円の補助金がもらえるというもの。
白土さん:いい家が建てられますよね、その中でコストが少しずつかかるので。
100万円近くの費用が余計にかかってしまうんですが、かかった分は補助金でまかなえて、実際は普通の家を建てるのとほとんど金額が変わらずにいい家が建てられるというのは、得ですよね。
さらに、住宅ローン減税が最大10万円お得になったり、固定資産税が5年間50%引き下げられたりといったメリットも!
白土さん:ここも私の土地なので、ここに庭とか作ったりゴルフできるところも作ったり、いろいろ考えているんですけどね!
「特定」社会保険労務士の白土先生、なんかウキウキですね!
▼スタジオにてお話を伺いました。
北野さん:エコポイントの住宅版というものがあって、大きく2つあるんですが、ひとつは住宅のリフォームと、あとは新築によってポイントがもらえるんです。
加藤:それはたとえば太陽光パネルを付けたりとかですか?
北野さん:そうですね、あとは窓や壁、屋根に断熱材を入れて省エネにすると、その分ポイントが付きます。
進藤:年金セコについて廣澤さんがお持ちだそうです。
廣澤さん:国民年金は月々現金で払うよりも、たとえば6か月分や1年分をまとめて引き落としてくださいって言うだけで割引率がもっと大きくなるんです。
山田さん:あとは納税に関してなんですけれども、いま「ふるさと納税」というものがありまして。実際の故郷でなくても好きなふるさとに寄付していいと。たとえば3万円寄付すると2万5,000円税金が返ってくるとして、あと5,000円は損じゃないかといわれるんですけれども、残り5,000円はそのふるさとの特産品が頂けるんです。私が実際に寄付した鳥取県の米子市と兵庫県の香美町からは、どちらもたぶん5〜6,000円はする高級な肉がうちに届きました。他にも温泉やメロンがあるところもあって特産物合戦になっているので、インターネットでチェックすると面白いですよ。
坂口さん:国際電話の料金を10分の1以下にするというセコい技があります。
メディアコールズというサービスが出てきていて、東京都内のあるポイントに電話すると、大手企業のCMを聞いた後に安く国際電話をかけることができますので、活用されたほうがいいと思います。
村井さん:JR全線を2割安く乗車できる方法をお教えします。いま私は夜間の大学院に通っているので学生なので学割がきくんです。
加藤:なるほど、もう、恥も外聞もないですね!
進藤:森永さん、今日出てきたセコよりもっとセコがあったら教えてください!
森永さん:それは「カップ焼きそば」です!お湯入れて3分で捨てますよね。あれを10分待ってお湯捨ててフタを開けると、パンパンになっているんです!付いているソースだけじゃ足りないので自分のソースとマヨネーズをかけて作ると、なんとカップ焼きそば1個で晩飯が済むんです!
加藤:ここまで来たら神がかってますね!苦学生じゃないんですから!