過去の放送内容
2006年1月8日放送

特集
地方でがっちり儲ける人々!!
ゲスト
森永卓郎さん(経済アナリスト)・眞鍋かをりさん
番組内容
地方といえば過疎化、不景気と暗い話題ばかりを考えがちですが…
そんなことはありません!
地方には、アイデア一つで儲かる秘訣がまだまだたくさん転がっているのです。
とにかく元気な地方の商売。
がんばる地方の中にこそ、儲かるヒントが見つかるかも!?
お魚を眠らせて儲ける?
福岡県博多港。港の近くで働く「おさかな企画」の卜部俊郎社長。
お魚を眠らせるビジネスで大成功しているんだとか。
一体どうやってお魚を眠らせるのでしょうか?
こちらの針が卜部社長の秘密兵器。
何と、これで魚のツボをついて眠らせるんです!

この元気なカンパチを、本当に眠らせることができるんでしょうか?
早速社長、作業開始!
暴れるカンパチをひと突きすると…
エラはひらひらしているけど、これで魚は眠った状態になったのです。

卜部社長は2000回もの失敗を繰り返し、魚を眠らせるツボを発見。
魚は眠らせると、ストレスのないリラックスした状態になるんだとか。
この卜部社長のお魚眠らせ技術は、実は長距離輸送のためのもの。
水槽や生け簀にお魚を入れて輸送すると、魚が入れ物にぶつかって傷ついてしまいます。
しかしこの方法なら魚が傷まず鮮度が落ちないので、比べものにならないぐらいおいしく食べられるのです。
しかもお魚が動かないので、運搬の際に必要なのは1匹あたり発泡スチロールの専用ケース1つ分だけ。
おかげで場所をとらず、多くの魚を一度に運べます。
この技術に全国の漁業関係者が大注目!
卜部社長、この魚を眠らせる技術で日本とアメリカの両国で特許を取っています。
さらに、今年大分県のビジネスグランプリで優秀賞を受賞。750万円の資金をゲットし、ここ福岡で事業を拡大。
日本の水産業の発展のために力を尽くしているんです。

マニアに大人気の温泉旅館!?
静岡県伊豆市修善寺。
ここにがっちり稼いじゃってる旅館があります。
その名も花月園。

しかし、最近の修善寺は観光客や温泉客が激減。
そんな不景気な温泉街の中でも、この花月園はマニアを集めて大人気となりました。
一体どんなセールスポイントがあるのでしょうか?
花月園を率いるのは、三須英二社長。
売り上げは年商2500万円といいます!
しかし、温泉旅館のお風呂などを見ても、特に変わっているところはなく、いたって普通のようです…
さあ、お客さんがやってきましたが…
何やら変わった荷物を大量に搬入するお客さんが多いようです。
これは一体何でしょう?
実はこちらは、鉄道ファンのための温泉旅館なのです!
ロビーと宴会場に、それぞれ本格的なコースが敷き詰められています。
お客さんはお気に入りの列車を持ってくるだけ。

でも、どうしてこんな旅館をやってるんでしょうか?
実は社長は鉄道模型歴40年で、筋金入りの鉄道マニア。
減り続ける客を、趣味を生かしてくい止めることに成功したのです。
まさに大逆転アイデア!
客の中にはチェックインから一度も外に出ない人もいるとか…
さらに人気なのは、鉄道ファンが納得する社長ならではのアイデアが組み込まれているから。
▼社長のこだわり(1):本物と同じ音が出るように、レールに22センチおきに刻みを入れる。

▼社長のこだわり(2):レールのポイントの油汚れを忠実に再現。

▼社長のこだわり(3):線路のサビを忠実に再現。

▼社長のこだわり(4):トンネルは、壁に穴をあけリアル感を出している。

旅館にいるのに、食事やお風呂を忘れて鉄道模型に夢中になってしまうほど、ここは一泊だけ大人が童心にかえれる特別な場所なのです。
近年、温泉街のお客さんが減っていく中、あえて鉄道マニアという狭い客層にターゲットを絞り込むことで、集客アップに成功!
鉄道旅館にする7年前と比べ、1.5倍にお客さんが増えました。
見えないところにもとことんこだわる社長。
きびしい競争を勝ち抜くにはこういう努力も必要なんですね。
ナイス大逆転アイデア!

▼スタジオでは、VTRを見た後ゲストの方にお話を伺いました。
Q:花月園のように、マニアにターゲットを絞ることで儲かるとは、一体どういうことなんですかね?
森永さん:ターゲットを狭めても本当のマニアを連れてくると、集まってきます。普通の自動車マニアよりも、鉄道マニア(通称てっちゃん)はマニア度が高い。だから全国から集まってくるのです。
Q: "てっちゃん"はどのくらいいると言われているんですか?
森永さん:少なくとも何万人はいますよね。
Q:鉄道ファンのための温泉旅館なんて、本人が思いつかない限りは、普通このような発想は出ないですよね。
森永さん:マニア相手の商売は、大企業がなかなか入れない分野なんです。作り手や売り手がマニアじゃないと、その心が分からないからです。
Q:「おさかな企画」もすごいですよね。
魚を眠らせるためのつぼがあることを、卜部社長はどこかで聞いてきたんでしょうね。
進藤さん:「おさかな企画」の卜部社長はもともとは大工でした。大工時代に坐骨神経痛を中国針で治したことを思い出して、それを魚に応用したのだそうです。何千匹の魚につぼがあるかを試してみたんです!
森永さん:地方の不利な点は、輸送している間にモノが痛んでしまうこと。「おさかな企画」はそれを解消したのだからすごい!これからいろんなことに応用できるでしょうね。
100円ショップなんて目じゃない!!
大阪府淀川のほとりに、ものすごーい大人気スーパーがあるんです。
それが、スーパー玉出。

▼人気の秘密
1:看板がスーパーでかーい。
2:手さばきがスーパー
3:24時間営業
4:前田託次社長のキャラがスーパー。超元気なんです!

でもこの超人気スーパーの最大の秘密とは、別の所にあるんです。
スーパー玉出の秘密はこのチラシに隠されています。

なんと1円商品がずらーり。
砂糖が1円。ゴミ袋が1円。そしてお肉も1グラム1円!
なんといっても関西人は安いモノ好き。
1円という表示を見たら誰でもついつい買いたくなってしまう、そんなお客の心理を利用した社長のアイデアなのです。
関西地方だけで46店舗を経営しているといいますが、年商は500億円にも及びます!
豪放な笑顔に光る、社長の商人根性です!
早く大人になりたーい!!
佐賀県小城市。
ここにがっちり稼いでいる企業があると聞きつけ、中へ入ってみると…意外と庶民的。
アットホームな株式会社友桝飲料で作っているのは、何と「こどもびいる」!!

こどもびいるとは、一見ビールのような子ども向けのジュース。
「こどもだって飲まなきゃやってらんねえよ」というコンセプトで販売を開始したのです。
「ギャグで作った」と話す友桝飲料の友田諭社長。
それで何と、年商7億円の儲けだとか!

1本350円〜400円のこのビールは、飲食店や旅館などでしか売っていません。
つまり、希少価値を出すための販売戦略をとっているのです。
さらに、こどもびいるに合わせた、1セット400円の「こどもおつまみ」も同時発売中。
柿ピーに、ノシイカ、焼きアジ。
また儲かっちゃうんでしょうね。

えっ!?教習所でトイレ掃除!?
島根県益田市に、全国から続々と生徒が集まる自動車教習所があるんです。
知る人ぞ知る、益田ドライビングスクール。

実はこちら、泊まりがけで免許が取れる合宿免許を1973年に日本で初めて取り入れた教習所なんです。
考えたのは会長の小河二郎さん。
売り上げは、13億7千万円なり!!

都会から離れた場所で免許だけに集中でき、しかも16日間でおよそ23万円と、普通の教習所に比べて遙かに安い!
でも、今や合宿免許は全国の教習所で行われていますよね…?
しかし、この教習所には、他の追随を許さないものすごいことがあるんです!
まず、教習所とは思えない施設の充実ぶり!
なんと、教習所の敷地内に美術館があるんです!
もちろん生徒は出入り自由です。

他にも占いの館、エステやネイルサロンなど、癒やし施設も充実しています。
そんな益田ドライビングスクールは、何といっても若いギャルに大人気!
県外からも続々やってきます。
しかし、この施設にはさらに驚くべき秘密が隠されていました。
中にあるコンビニに行くと…何と、値段表示がドルなのです!

実はここの16日間には、すべてこの教習所が発行するお金で生活しなくてはいけないんです。
その名も「Mマネー」。ちなみに、MとはMentalのM。

Mマネーは1ドル100円。また、このMマネーのゲットの方法が独特なのです。
それがこの教習所の人気の秘密でもあります。
それは…様々な奉仕活動で、このMマネーをゲットするというやり方!
掃除は最高10ドル、洗車で5ドル、家族への手紙で1ドルもらえます。
中でも、最高15ドルと高額なMマネーがもらえるのは、トイレ掃除!
どんなに水が冷たくても、便器を素手で掃除します。
最初は合宿生活のお金のためにやっていた生徒たちも、次第に自分の中に隠れていた自分を発見するようになるとのこと。
実はこの教習所、免許だけではなく、同時に心の教育もしてくれる教習所なんです。
卒業生の家族から届いたお礼の手紙もこんなにたくさん!

まさにスーパー教習所。
卒業証明書ももらえて心もキレイになる。
先生や友達と触れ合う事で、新たな自分を見つけることができるのです。
人の温かみも感じる事ができる、地方ならではの大人気教習所でした。
Q:VTRをご覧になっていかがでしたか?
森永さん:益田ドライビングスクールの通貨の発行には感動しました。他でやってないことをやると、人が集まってくるんですね!
Q:スーパー玉出の1円商品も魅力的でした。
A:ただし、何でもかんでも1円にするのではなく、1000円以上買った人が1円で買えるというシステムになっている。無制限に商品を与えるわけではないので、そこもまた消費者の心理をうまくついていると思います。
Q:「こどもびいる」も面白いですよね。
眞鍋さん:ターゲットはまさに子供ですね!ところで、最近子供用化粧品売れてますよね。応用させて、「子供用セクシー下着」を販売したら当たると思いますよ(笑)
Q:以前この番組で名古屋を特集したこともありましたが、最後に森永さんが最近注目している県があれば教えてください!
A:それは大分県です!大分県の長湯温泉というところは炭酸水が含まれていて、これがとても評判なんです!
儲かりのヒントはあちこちに転がっていますよ。
皆さんもぜひ参考にしてみてください。