2019年12月7日・14日放送
環境活動家の高校生が訴える 気候変動は“今、ここにある危機”だ
ゲスト 酒井功雄さん(環境活動家・高校生)
MC 堀口ミイナ
日本は今年、大きな台風に見舞われましたが、台風、洪水、干ばつ、熱波・・・様々な自然災害が世界規模で相次いでいます。
このまま地球の温度が上がり続ければ、生態系がくずれたり、災害によって死者が出たり、気候難民が増えていってしまう。そんな未来には住みたくない!と若者たちが世界中で声を上げ始めました。
スウェーデンの環境活動家 グレタ・トゥンベリさんの活動から世界中に広まったグローバル気候マーチの、東京での活動に参加している高校生、酒井功雄さんが今回のゲスト。
なぜ今環境問題が盛り上がっているのか、そして、なぜ今、声を上げるべきなのか、一緒に考えてみませんか。
・日本の若者たちの危機意識
・環境問題に興味をもったきっかけは
・台風と気候変動の関係
・アル・ゴア氏主催の“気候変動トレーニング”に参加して学んだこと
・日本の取り組みは?
・“高校生たちにもっと刺激を”酒井さんたちが立ち上げたCUE TOKYO
・いままでで一番苦労したことと、そこから学んだこと
・中高一貫の“エスカレーター”校に入学したのに、高校受験をした理由って?
・地球の環境のために私たちが簡単にできること、ありますか?
2019年12月21日・28日放送
世の中のあらゆるものから“C”の文字が消えたなら…
みんなでガンをなくすプロジェクト、deleteCとは?!
ゲスト:中島ナオさん(デザイナー)、小国士朗さん(フリープロデューサー)
MC:徳谷柿次郎
ゲストは、デザイナーの中島ナオさんとフリープロデューサーの小国士朗さん。このお2人、今世の中にあるあらゆるモノから「C」の文字を消す活動“deleteC”プロジェクトを進めています。
これは、がん=Cancerの“C”の文字を消された商品を購入することで、その商品の売り上げの一部が「がんの治療・研究費」に寄付されるというもの。例えば、“C”の文字がアイデンティティの商品「サントリーC.C.レモン」からも、今、Cの文字が消されています。
プロジェクトのきっかけは中島さんが31歳の時に「乳がん」を患ったことでした。肩ひじがはった寄付ではなく、誰もが身近にあるもので、気軽に参加できる。deleteCでは、そうした新たな寄付の形を目指していると言います。
後編では、中島さんがにこれまでの人生でどのように困難を乗り越えてきたのか?そして、人生で影響を与えてくれた本について。さらに、中島さん、小国さんが目指す、今後のdeleteCの展望について、根ほり葉ほり聞いちゃいます!
是非、ご覧ください!
#deleteC #ccレモン #中島ナオ #小国士朗 #徳谷柿次郎