2019年5月9日・16日放送
ブロックチェーンでアートを民主化する
ゲスト 施井泰平さん(現代美術家・スタートバーン株式会社 代表取締役)
MC 堀口ミイナ
・“美大を卒業したら、そこに道がなかった”という体験から生まれたモノ
・アートの歴史はテクノロジーの歴史だった!?
・“インターネット時代のアート”とは
・ブロックチェーンを使った新たなアートのプラットフォームって?
・アート界を野球界に見立てるとこんなにわかりやすい!
・アートとテクノロジーは相性がいい
・複製=悪じゃない
・「できるだけ余り布ができないようにするデザイン」って何?
・これから流行る!?「スペキュラティブ○○」とは
・ムーブメントに入るんじゃなく、ムーブメントを作ろう!
・アーティストは起業家に向いている!?
・これからの時代のアートの重要性
2019年5月7日・14日放送
“ロールモデルを発信”→もっと学生がDoooする空間に
ゲスト 大山友理さん(学生団体Women's innovation代表)
MC 徳谷柿次郎
・母の再就職で感じた“生き方を選ぶ難しさ”
・大臣就任直前の野田聖子議員に取材!
・「学生団体」という強み
・中学生時代に知った職業による性差
・柿次郎が大山さんに会って欲しい人とは?
・ロールモデルはおばあちゃん
・母校の創始者がお札に!
・活動を都心だけでなく地方へ
2019年5月21日・28日放送
元児童心理司で心理専門家・山脇由貴子さんから聞く!児童相談所のお話、児童心理司という仕事
ゲスト 山脇由貴子さん(心理学専門家・元児童心理司)
MC 徳谷柿次郎
・都内の児童相談所で19年間、児童心理司として勤務
・児童心理司ってどんなお仕事?求められるスキルとは?
・著書「告発 児童相談所が子供を殺す」に込められた思い
・虐待から子どもを守る!児相に求められること、改善すべきところは…?
・児童相談所はもともと、「戦争孤児救済」のために創設された
・「人間には愛情の器がある。それが溢れたとき、人に愛を注げる」
・心の穴を埋めるには…やはり「〇〇しかない」
・都内の児童相談所で19年間 児童心理司として勤務
・山脇さんの専門「心理学」で性格から悩み解決まで…
あらゆることが分かります!
・山脇さんが究めた!投影法の心理テスト「ロールシャッハ」とは?!
・MC柿次郎がチャレンジ「絵」を描く心理テストからこんなことが
見えてくる…!
・困難にぶつかった時…「自分にしかない強みを持て」
・いつか「山脇式ロールシャッハ」を!
2019年5月23日・30日放送
ミドリムシの力で人と地球を健康にする
ゲスト 永田暁彦さん (ユーグレナ副社長・リアルテックファンド代表)
MC 堀口ミイナ
・ミドリムシは虫じゃない
・ミドリムシで飛行機が飛ばせる?
・投資するテックファンドの見極め方
・永田さんが目指す社会って
・ユーグレナの共通言語「あ・た・ま」ってなんのこと
・日本はまだ技術大国か?
・企業に所属する、とはどういうことか
・「スーパーマン」みたいな?永田さんが若者に伝えたいこと
・旅行資金がクラウドファンディングで集まっちゃう時代
・他の仕事や会社を見るメリット
・ミートテックと火星の関係