過去の展示
360度カメラで、過去の展示を
ご覧いただけます
日本だけでなく、世界で長年愛されているハローキティ。
キティは、みんなにSDGsを身近に感じてもらうため、様々な活動をしています。
『地球を笑顔にするHOUSE』では、キティがわかりやすく、SDGsを教えてくれます。
みんなで楽しみながら地球のために何ができるかを考えてみよう!
7月22日(木)~8月20日(金)まで展示


江戸っ子から学ぶSDGs
江戸時代からSDGsは始まっていた!?
BS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」の番組で紹介した
江戸の町民たちのサステナブルな技の数々を、
実物も展示しながら深掘りします。
わたしたちの暮らしに役立つヒントが盛りだくさんです!
7月22日(木)〜9月16日(木)まで展示。

パラスポーツを知ろう!
障がいのある人たちが技を競い合うパラスポーツ。
パラスポーツは障がいに合わせてルールや道具が工夫されています。
どんなルールがあるのかを知って、実際に道具に触れてみましょう。
競技を見る楽しみが増えるに違いありません!
7月22日(木)〜9月16日(木)まで展示。
- 協力
-
特定非営利活動法人 JBFA 日本ブラインドサッカー協会
一般社団法人 日本車いすバスケットボール連盟
360度カメラで、過去の展示を
ご覧いただけます
360度カメラで、過去の展示を
ご覧いただけます
世界のSDGsをくらべてみたら

SDGsの基本理念は世界中の「誰一人取り残さない」こと。
身の回りのことから始めるSDGsももちろん大切ですが、世界に視点を広げてみることも、きっと大事な気づきがあるはず。
そこで、『地球を笑顔にするHOUSE』では、TBSの人気番組「世界くらべてみたら」とコラボして世界のSDGsをご紹介。
世界の子どもたちが毎日通っている「通学路」を映像で体験できるコーナーや、
せかくら外国人メンバーの母国のSDGsを紹介するコーナーなどで、世界のSDGsを楽しくくらべてみてください!
10月24日(日)まで展示。
360度カメラで、地球を笑顔にするHOUSE内を
ご覧いただけます
STOP 温暖化!
地球を笑顔にするヒント
「地球温暖化」は、人間が便利で豊かな生活を送るために行ってきた
さまざまな活動によって引き起こされています。
このまま進むと、気象災害が増えるだけでなく、食糧や水が不足したり、
人間のくらしがさまざまな影響を受ける恐れがあります。
地球の生態系にも影響を及ぼし、
多くの動物や植物が生きていけなくなってしまいます。
地球温暖化について知って、私たちに出来ることを考えましょう。
触れる地球/SPHERE

わたしたちの選択で、地球温暖化の未来はどれだけ変わるのでしょう?
「SPHERE」は、海水温や津波、温暖化予測など
変わりゆく地球の姿を刻々と映し出します。
温暖化によって絶滅の危機にある動物たちの生態の変化を見ることもできます。
「SPHERE」に触れて、生きた地球を感じてください!
11月14日(日)「地球を笑顔にするHOUSE」クロージング記念
大人も子どもも一緒に考えよう!地球を笑顔にする作戦会議 開催決定!
ひるおび!模型ができるまで &
Nスタpresents地球温暖化クイズ


ひるおび!名物、気象予報士・森さんの手作り模型。
実は前日から、改良に改良を重ねてつくられています。
当日までの作成の裏側をご紹介します!
また、Nスタでお天気コーナーを担当している
気象予報士・森田さんとブーナの地球温暖化クイズも体験できます。
3問以上正解した方には“特製ブーナステッカー“をプレゼント!
地球温暖化をストップし、CO2排出を減らすために、
わたしたちにできることは何か?
いっしょに考えてみましょう!
地球温暖化によって
絶滅危機にある動物たち

ジャイアントパンダやホッキョクグマ、アフリカゾウなどの動物は、
地球温暖化によって絶滅する危機にあります。
展示パネルでは、こうした絶滅危機にある動物たちを紹介。
ARマークがついている動物は、無料のアプリをダウンロードして
スマホを展示にかざすと、AR(拡張現実)で立体的なCGが動きます!
ぜひ体験してみてください!
展示協力:学研の図鑑LIVE POCKET 『絶滅危機動物』
STOP地球温暖化!
スペシャル映像
「グレタさん、国連・気候行動サミットでのスピーチ」

15歳の時から地球温暖化の危機を訴え続けている
グレタ・トゥーンベリさんが、
国連で行ったスピーチのノーカット版(約5分)。
ニュースでは短く切り取られてしまうことの多い
彼女の渾身の訴えに、耳を傾けてみてください!
「もうすぐ会えなくなるかもしれない動物たち」

TBS公式YouTube「どうぶつ奇想天外・WakuWaku」とのコラボ企画
地球温暖化などの影響で
もうすぐ会えなくなってしまうかもしれない
絶滅危惧種の動物たちの貴重映像を、
TBSが誇る動物取材班がセレクト!
葉っぱアート&海ゴミアート


スコップ・スクールの子どもたちが、自分で集めた葉っぱと、
長崎の五島列島の海岸に流れ着いた本物のプラスチックごみを使って、
海の生き物たちのアートを作りました。
SDGsの目標14番「海の豊かさを守ろう」のメッセージが込められています。