![出水麻衣の日本全国駅弁選手権「肥薩線」](/tbs-ch/item/v1249/thumbs/title-752.jpg)
出水麻衣の日本全国駅弁選手権「肥薩線」
TBSアナウンサーが日本全国の駅弁をもとめて巡るオリジナル番組。第1弾は「肥薩線」。有名駅弁の数々を食べつくし、荘厳たる車窓の風景なども併せて紹介!
詳しく見る出水麻衣(TBSアナウンサー)
みどころ
TBSアナウンサーが日本全国の駅弁をもとめて巡るTBSチャンネルオリジナル番組「日本全国駅弁選手権」が登場!鉄道線に沿った有名駅弁の数々を食べつくし、また荘厳たる車窓の風景と併せて紹介していく。土地柄溢れる特産品が小さな箱に詰まった駅弁は、味はもちろんのこと、その容器や包装にもそれぞれのこだわりがあり視覚・味覚とも楽しませてくれる。生産者の温もりのこもった駅弁をTBSアナウンサーが実際に食しリポートする。また旅の途中にある絶景ビューポイントや歴史ある駅舎など、その土地・歴史にも触れることができる。日本を知り尽くす「駅弁選手権」の旅にどうぞ注目を!
記念すべき第1弾は、2006年TBS入社の出水麻衣アナが、九州にある鉄道路線“肥薩線”に乗ってゆく旅。肥薩線は鹿児島県隼人(はやと)駅と熊本県八代(やつしろ)駅を結ぶ全長124.2キロメートルの路線。その間、有名駅弁も多数。土地柄溢れる特産品がこの小さな箱に詰まっている。嘉例川(かれいがわ)駅では冠婚葬祭に不可欠な「がね」という、ニンジンやニラなどの野菜をまぜたさつまいもの天ぷらがおかずの「100年の旅物語 かれい川」を購入し、100年の歴史を誇る駅舎内で食す。また人吉(ひとよし)駅では市内を流れる球磨川の川下りを楽しみながら「鮎すし」を紹介するほか、栗の形をした独特の容器に入った九州人気駅弁の一つ「栗めし」、椿の花の容器が人目をひく幕の内「椿べんとう」を紹介。また八代(やつしろ)駅では、鮎の老舗が作る「鮎屋三代」と、一度は絶滅したという日本最大級の地鶏をつかった「天草大王」を食べ比べる。またこの肥薩線ではその途中、“日本三大車窓”の一つに数えられる“矢岳駅”を通過するのも見もの。標高536.9メートルから見下ろす大パノラマはまさに絶景で霧島連山が一望できる!そのほかにも歴史を感じさせる駅舎などがあり、出水アナウンサーが駅弁の美味しさとともに肥薩線周辺の景観をレポートするのも楽しみ。その土地・歴史にも触れることのできる日本を知り尽くす「駅弁選手権」にどうぞ注目を!
続きを読む
番組データ
出演 | 出水麻衣(TBSアナウンサー) |
---|---|
制作年 | 2007年 |
全話数 | 1話 |
制作 | TBS |
プロデューサー | 矢島公紀 |
放送内容
放送あり
全て
さらに読み込む
視聴方法
TBSチャンネルは、CS有料放送です。下記のサービスでご視聴いただけます。