
![]() |
|
2015年09月21日(月)放送分 今朝も、ゼンショー 今から使える栄養学鈴木あきら先生に解説して頂きました。 秋の味覚「きのこ」について ● カロリーが低いのも特徴ですね。 低カロリーで栄養価の高い食材をおかずとして食べ合わせることは、 摂取カロリーを適度に保ちながら栄養バランスをとることに繋がりますね。 味付けによってカロリーは変わるものの、 例えば生しいたけ3つでたったの6kcalですから、 毎日の食事に上手に取り入れたいですよね。 さらにきのこには食物繊維が多く含まれています。 近年は生活習慣病やがんを防ぐ働きがあるのではないかと大変注目を集めていますね。 食物繊維は大きく2種類に分けられます。 1つ目はこんぶ、わかめ、こんにゃくなどに多い水溶性食物繊維です。 これは腸の中で水に溶けて粘り気がでるのが特徴で、 食べたものの吸収速度を緩やかにすることで 血糖値の急激な上昇を抑えてくれると言われています。 一方、きのこに多く含まれるのが不溶性食物繊維です。 こちらは腸の中で水分を吸収し膨張することで腸の動きを活発にさせ、 腸内環境を整えたり、有害物質を排出する働きがあると考えられています。 また食事の満足感を向上してくれるとも言われています。 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なうえに低カロリーな「きのこ」は、 是非毎日の食事に取り入れていただきたい健康的な食材といえますね。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |