
![]() |
|
2014年04月10日(木)放送分 今朝のニュースピックアップは、東海大学・名誉教授の大櫛陽一先生に 「人間ドック検査で新基準」というニュースを解説していただきました。 5日(土)の毎日新聞で、 「人間ドック受診者の正常・異常を判別する指標である 血液検査などの基準範囲について、 日本人間ドック学会と健康保険組合連合会は4日、 新たな基準範囲を作成したと発表」 という記事がありました。 これは、男性の中性脂肪や、 男女のLDL(悪玉)コレステロールの上限を 大幅に緩和したということ。 ただ、基準値をいくつに設定するかは、 人間ドックの実施施設に任せられており、 新たな基準値がどの程度浸透するかは不透明なのが現状です。 ちなみに、新たな基準値では、 150未満が良いとされてきた男性の中性脂肪は198以下に。 120未満が良いとされてきた悪玉コレステロールは、 男性178以下、女性は年齢を3段階に分け、 高齢女性で190以下となりました。 糖尿病など病気を持つ人には適用されません。 人間ドックや企業の健康診断では通常、 血液中の白血球数やコレステロール、中性脂肪などの値について、基準値の範囲内に入るかどうかを判定している。 基準値は各施設が独自で決めたり、 同学会が公表している判別値を使ったりしており、統一されていません。 まだまだ時間はかかるのでしょうか・・・。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |