
![]() |
|
2012年06月01日(金)放送分 今朝も番組をお聴きいただきありがとうございます。風邪気味…お聴き苦しい放送失礼いたしました。 うるおい生活講座。駆け足でお届けしましたので、おさらいをさせていただきます。 今朝は、元「壮快」編集長、蒲谷茂さんに「民間療法のウソとホント」ということでお話を伺いました。 ◆ビタミンA、D、E、Kは、そのまま読んで「アデック」。 アデックは、体の中の脂肪に溶け込んでいきます。 ビタミンは、排出がなかなかできないために、大量になると過剰症になって、 頭痛やめまい、結石などになる恐れがあるので注意が必要。サプリメントは要注意。 ◆黒酢は、疲労回復に関する論文はないので不明だが、 血圧を下げる、コレステロールを下げる効果は数多く実証されている。 ただし、医療論文は1つだけなので、注意は必要。 さらに、高濃度の黒酢を大量摂取すると、激しい腹痛や嘔吐、血尿が出るので要注意。 ◆メタボに効果があるとされる、最近話題のクロレラは、 国立栄養研は、人での有効性について信頼できるデータが見当たらない。注意が必要。 ◆グルコサミンはひざの痛みや関節痛に効果があるという医学論文が多く存在しています。 現在、様々なところで効果の確認が行われていますので、注目しましょう。 情報一直線では、初登場。歴史作家、井沢元彦さんに、誤解の日本史ということで、 日本書紀について、お話を伺いました。 日本書紀は、大海人皇子(天武天皇)が、息子である舎人親王に総編集長を任せて、 当時の学者に書かせた、日本初の中国式の正式な歴史書とされていますが、 良く考えてみると、日本書紀は、成功した経営者が身内に書かせた社史のようなもの。 事実と異なるところが多い。 1.天武天皇の年齢記載がない。 2.天智天皇は病死となっているが、のちの比叡山功徳院の皇円が書いたとされる 「扶桑略記」では、天智天皇は「行方不明になった」と書かれている。 →導き出される事実は、天武天皇は、実は、天智天皇の兄ではないか? また、生母の身分が低かったのではないか?…ということ。 このように、日本史には誤解が多く存在しています。今後も、ご紹介をしていきます。 歴史の疑問などありましたら、「歴史の疑問」の係までメッセージお願いします。 ◆6月11日からの1週間はスペシャルウィーク!! 番組冒頭から、日替わりで、豪華コメンテーターが登場します。 11日・月曜日 元横浜市長・中田宏さん 12日・火曜日 精神科医・名越康文さん 13日・水曜日 プロデューサーの残間里江子さん 14日・木曜日 クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト 市川眞一さん 15日・金曜日 明治大学教授・北野大さん そして、今回のスペシャルプレゼントは、 お取り寄せの達人、福田ふくさん推薦、 甲府市、湊屋藤右衛門の、「牛肉のロースト アワビ醤油仕立て」です。 応募方法は、生放送中に発表するキーワードを書いてメールするだけ! 当選者の発表は、毎日、エンディングで行いますので、最後まで聞き逃せません。 6月11日からのおはよう一直線は、豪華でスペシャルにお送りします。ぜひ、聴いてくださいね! |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |