
![]() |
|
2010年05月05日(水)放送分 『こどもの日』のおはよう一直線、如何でしたか?GWの最終日、今日はゆっくり過ごしたいものです…。 今日の「うるおい生活講座」は、鈴木章生先生に『窒息を防ぐ食の知識』と題してお話しいただきました。 気をつけるべき点は… <大前提> ●食べ物は「食べやすい大きさにして、良く噛んで食べる」 ●食事の際は、なるべく誰かがそばにいて、注意して見守る この大前提を守りながら… <乳幼児で気をつける点> ●誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの豆類は、3歳になるまでは避ける ●急停車する可能性のある車や、揺れる飛行機の中では食べさせない ●仰向けに寝た状態・歩きながら・遊びながらモノを食べさせない ●小さな食べ物を放り上げて、口で受け止めるような食べ方をさせない <高齢者で気をつける点> 咀嚼機能が低下しているので、以下のモノは避けてください ●加熱しても柔らかくなりにくいモノ ●ナッツ類 ●海苔やレタスなど厚みの無いもの ●パンやふかし芋など「パサパサ」したモノ ●青菜類など「繊維の強いモノ」 他にも気をつけるべき点としては、食事の際、お茶や水などで口の中をしめらせて、水分を取りながら食べる。 また体温に近い温度の場合、飲み込む力が落ちるので、体温より「温かい(熱い)」または「冷たい」温度で食すのが良いそうです。 ちなみに唐辛子のカプサイシンも飲み込む力を改善すると言われているそうですよ。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |