TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

広がる「こども食堂」のシンポジウム

放送日:2016年01月30日
担当:進藤誠人

「こども食堂」は、貧困など様々な理由で、家庭でごはんを満足に
食べられない状況にある子供に、無料で、もしくは安い料金で
「食事」と「だんらん」を提供しようという取り組みです。

1月11日に東京・池袋で開かれた「こども食堂サミット2016」という
シンポジウムを取材しました。
これは、豊島区でこども食堂を運営するNPOなどが中心となって
企画したもので、およそ300人の来場者で満席でした。
始まる前に来場者の話を聞きました。

「飲食店をやろうと思っていて、子供もいるので身近な問題として
 パッと入ってきて、もし可能であれば週に1回とか出来ればな
 という思いがありまして」
「私は関西なんですけども、関西でもそういう動きが結構あると
 聞いて、私も関心持ちました」
「私保育士なんですけど、こういうことを保育園が担う時代が
 やってくるのではないかといった時に、保育士にとって何が
 出来るのか、少しヒントが頂けたらなと思って来ました」
「今度こども食堂を開催したいと思いまして、なかなか場所とか
 食材とか、先に進まないところがあるので、いろんなことを
 吸収したいなと思って来ました」

こども食堂をやってみたいという人は多く、兵庫県から来た人も
いて、こども食堂への関心は全国に広がっているようです。

NPOなどで作った「こども食堂ネットワーク」の調べによると
こども食堂は現在、少なくとも東京・神奈川・埼玉・千葉で
あわせて30か所以上あるということでした。

このシンポジウムでは、去年オープンした5つの食堂の代表者が
オープンまでの経緯や、現在の状況、課題などを報告しましたが、
東京・三鷹市の「みたかやまこども食堂」の高橋久美さんは
食堂を立ち上げて気付いたことを次のように話しています。

「こんなにも子供たちの食だったり、安全ということを『守りたい、
 支えたい』と思う大人がたくさんいるんだなと気付いたのが、
 始めてみて得られた大きな収穫だったなと思っています。
 これからは、本当に支援が必要なお子さんたちにどういう風に
 私たちがアクセスしていくのか、学校とどうつながっていったら
 いいのかを考えていきたいなと思っております」

ほとんどのこども食堂は、子供1人でも親子連れでも、若い人でも
高齢者でも誰でも利用できます。貧困の子供だけが来ているのでは
ないので『どの子が支援が必要なのか』が外からはわかりません。
給食費を払えない家庭の子を支援すればいいじゃないかいう声も
ありますが、個人情報保護というハードルがあるので、どうすれば
学校に協力してもらえるかが課題ということです。

シンポジウムに先立って、大阪で子育てや虐待、貧困の問題などに
35年取り組んできた荘保共子さんが講演を行いました。

「困難を抱えた子供は、生まれ育ったその地域から離さないで、
 地域の中に一時保護する。地域の中にあったら、その後ずっと
 学校に続けて行けます。友達も一緒だし先生も一緒です。だから
 そういう中で生きられるっていうことが、子供の最善の利益に
 つながると思っていて、こういう場をたくさん作ることが大切と
 思っています。こども食堂もその1つだと思います。
 それをきっかけにして、そこで出会う1人の子供と本当にとことん
 付き合ってほしいと思います」

こども食堂は、子供が地域で見守られながら育つ場の1つで、
地域のつながりができることで、貧困状態などにある子供の支援に
つながっていくことを期待しています。

このシンポジウムを開催した中心団体「豊島子どもWAKUWAKU
ネットワーク」理事長の栗林知絵子さんもこう話しています。

「人と人をつなげることとか、人と場をつなげること、場と場を
 つなげる、その瞬間が私たちの喜びなんですね。学ぶ前にまず、
 安心してごはんを食べて、安心して暮らす。そういうことが
 日本中の子供たちに出来るために、私たちがつながって、
 全国に広げましょう!」

シンポジウムが終わった後の交流会では、同じ地域の人が集まって
相談したり、これからこども食堂を始めようという人が、ノウハウを
教わったりしていました。
こども食堂はボランティアでの運営が基本ですから、ボランティアの
確保や、よい食材を安定的に安く仕入れることも大事です。
そこにも「つながり」が生きるんですね。
場所の確保も苦労していますが、地域のお寺が場所を提供している
ところも結構ありました。
課題はいろいろあるようですが、こども食堂同士で協力することで
ますます広がっていきそうです。

なお、近くにあるこども食堂を知りたい人は
「こども食堂ネットワーク」のホームページをご覧ください。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ