TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

産後入院で、お母さんの心も体もケアする

放送日:2014年02月15日
Photo
「お産の家Be born」外観。たつのゆりこ院長、大倉さん一家と共に。
Photo
産後入院で泊まる部屋です
今日は、「産後入院」について
TBSラジオの中村友美ディレクターが取材しました。

赤ちゃんを産んだ後に再び入院する「産後入院」。 まだ利用している方は少ないのですが、子育てをする上で必要とされているケアなんです。
その理由について、世田谷区にある助産院で、産後入院を受け入れている
「お産の家 Be born」の院長、たつのゆりこさんに伺いました。

「昔から助産院自体が、床上げ特に3週間安静にすべきだよねということが
社会的風習として昔あったんですけども、いつのまにかそれが無くなってきて、
出産は病気じゃないんだからという形で言われたりとか、
女性たちが非常に社会で活動し始めて、
産後そんなに休んでられなくなってきちゃったんですよね。
出産直後にいろいろケアしてるとまだ間に合ったのが、
数か月とかましてや半年以上経ってからですと
いろんなお困りの症状も多種多様になってしまって、
甲状腺とか肝炎をやりましたとか、
不眠が続いて心療内科に行ってますとか、
それだったら入院できる施設も作って、
産後養生院という形でオープンしたわけです。」
 
出産した直後はホルモンと自律神経が不安定で、
この時期に無理をしてしまうと、病気のリスクが高まってしまいます。
そこで「産後入院」では、病院を出てから改めて、
助産院や、自治体が取り組む「産後ケアセンター」という施設に
一週間ほど泊まって、体を休めます。
「Be born」の場合は、高齢出産で、母体の回復がしにくいという方、
また普段仕事で忙しくて、短期集中でしっかり体を立て直したい
という方の利用が多いそうです。
「Be born」で産後入院したお母さんの一人、大倉詩帆さんに
実際に入院した時の様子について伺いました。

「産後病院で5日間入院している間に、割と気分が滅入ってきて
内にこもっちゃう感じになって、味わったことのない傷の痛みで、
それも原因で気が滅入ってたのあるんですけど、母は仕事もしてますし、
実家の方にひと月いるというのはちょっと私も想像できなくて、
病院を退院してここに1週間入って、
1日目にひば湯って大根の葉っぱを干したものを、腰まで入ってというケアをしたら、
次の日もうあっさり痛みが治ってて、生きてく気力がやっと出たと思って、
そこから育児というか子供に対しても穏やかに接することができました。」

昔だったら出産の時は里帰りして、家族や近所の方が助けてくれることも
多かったのですが、核家族化が進む今、なかなかそれも難しくなっています。
ですが産後入院では、専門の知識を持った助産師さんが
24時間体制で個別にケアをしてくれます。
そんな産後入院を利用することで、お母さんだけでなくお父さんも、
学べることがあるそうです。大倉しほさんのご主人、てつやさんのお話です。

「金額は高いですけど、内容としてはとても価値のあるものであって、
出産前から体を作る、妊娠中に体を作っていくことの重要性を知らされて、
とても納得できたことだったので、夫婦で一緒にやることで、実践していくことで、
妻も続けられる気力を持てたりとかということもあったので、
一緒に出産をするという気持ちを作ることもできました。」

「金額は高い」ということですが、「Be born」の場合、
一週間の宿泊にかかる費用はおよそ25万円です。
ですが、産後の身体を気遣った食事の提供や、
家庭でも実践できるマッサージなど内容は充実しています。
ただ「産後入院」は、まだまだ充分な受け入れ体制が整っていないのも事実です。
しかし、こうしたなか、今後環境が整っていきそうな兆しも見えてきています。
国立保健医療科学院・生涯健康研究部の福島富士子さんのお話です。

「私たちの調査では、市町村の行政が把握している宿泊型の施設というのは
16か所という、かなりまだまだ少ない状態にあります。
そこに対しては国が、産前・産後サポート事業、特に産後ケア事業というのが
新規でこれから予算がつくということになっています。
事業というのは市町村の事業になりますので、
ぜひ市町村の方々がですね、自分の地域のニーズに
産後ケアの必要性ということを把握していただいて、
事業をやっていただきたいなという風に思っています。」

例えば人口が少ない自治体では、新しい施設を作るのではなく
訪問での産後ケアという形もあると福島さんはおっしゃっていて
地域の事情に合わせた産後ケアを、充実させていくことが必要だと思いました。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ