TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

学生が家庭にインターンシップ

放送日:2012年10月13日
担当:清水 栄志


今日は、大学生が共働き家庭で子育てを体験するインターンシップの話題です。
インターンシップというと企業などのイメージがありますが、
まず、家庭と学生の橋渡しをしている会社「スリール」の代表、
堀江敦子さんはこのインターンシップの狙いについて、 「学生が、共働きの家庭に入らせてもらい、お子様を見せて頂く。
その代わりに「仕事をする事」「子育てをする事」を学ばせてもらう。
これからの仕事と子育てを学んでいくという意味ではキャリア教育、
子供を産んでいくような若者たちが子供をかわいいと
思っていくという意味で少子化対策になるのではないかと」
仰っていました。

具体的には3ヶ月間、1つの家庭に2人の学生が月に6回。
週に1、2回子どもの世話をします。
まさに「子育て」を学ぶというなんですが、
保育士や先生を目指している学生向けというわけではなくて、
このインターンシップには政治、経済、心理学を専攻している学生も参加しています。
1年程前から始まったこのインターンシップには、 これまで100人以上の学生が参加したそうです。 体験した1人、大学の4年生、石川麻波さんは、
「3歳のお子さんがいるご家庭に行って、
平日の保育園のお迎えから一緒に帰ってきて、ご飯食べて、お風呂に入れて
パパかママの帰りを待つ働いているママさんの姿を見て
あまり抵抗がなく結婚、出産が出来るかなと思います。」
と感想を仰っていました。

1度の滞在時間は3時間。
その間は常にお子さんに付きっきりで、身の回りの世話をほぼ全てするそうなんです。

ベビーシッターとは違うのか?
『スリール』の堀江さんに伺うと、
「お子さんをお預かりをするという事でいうと、
ベビーシッターさんと変わらないかもしれないですが、
ベビーシッターさんだと1時間いくらという形で、
その時間を買っているというだけで、それ以降は何もない。
しかし、これから社会に出て行く学生を育てているんだというところで、
投資になっている、だからすごく楽しいんですっていう風に仰って頂き、
ありがたいと思っています。」と仰っていました。

つまり、受け入れている家庭はサービスとして受け入れているのではなくて
自分たちは学生たちを育てているという意識なんです。

学生はインターンシップなので、交通費以外のお金は貰いません。
しかし、学生は受け入れる側の家庭から仕事の話や子育ての話、
そして仕事と子育てを両立する知恵、工夫などの話、
料理やお菓子の作り方の話まで、いろいろな話を聞くことが出来るんです。

「企業」のインターンシップというと、企業側の理解でなりたっていますが、
このインターンシップは、同じように受け入れる「家庭」の意識でなりたっているんです。
そこが「サービス」と「インターンシップ」の違いなんですね。 ただ、学生を長期間で受け入れている家庭は現在12ほど。
堀江さんは、受け入れ家庭を増やしていくとともに、
この仕組みがこんな風になればいいと仰っていました。
堀江さん「昔は近所のおじさんやおばさんを見ていて、
自分がそういう生き方をしたかったら、
あの3軒先のおじさんに聞けばいいやというようなコミュニティがあった。
今はそういうものがなくて自分の親しかしらない。
もしくは世の中で語られているような働き方しか知らないという時に、
そうしなければいけないと、自分を追い詰めてしまうという人も多い。
そこで、色々な家庭やいろいろな働く女性・男性を見る事によって、
生き方の選択肢をたくさん知って欲しい。」

最近はインターネットなどで、ものすごく数多くの情報に触れることができますが、
その一方で、直接触れて学ぶ機会は少ないですよね。
もちろん自分の親から学ぶ事はたくさんあります。
その上でほかの家庭に入っていろんな体験をし、
いろんな話を聞くことでさらに広い視野を持てる。
これが「家庭」に入るインターンシップの長所なんです。
これは面白い取り組みですけれど、
こうした受け入れ側の理解のある「家庭」がどれだけ増えるかに、
今後がかかっていると思いました。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ