TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

スポーツ感覚で環境意識を養う『ゴミ拾い』

放送日:2012年07月14日
今日は新しい「スポーツ」の話題です。

それは『スポーツGOMI拾い』というもので
文字通り「ゴミ拾い」と「スポーツ」を合わせた歴とした競技なんです。

スポーツということで、あるエリアを決めて、一定時間内に集まったゴミの量とその質を競います。
この『スポーツGOMI拾い』について一般社団法人日本スポーツGOMI拾い連盟代表理事、馬見塚健一さんはこう話しています。

「もともと僕がランニングしながらゴミを拾っていたのが始まりで、気持ちよい空間をより気持ちよくするために目の前のゴミを拾い始めた。すると、今まで汚いだけだと思っていたゴミが走って拾っているうちにターゲットになっていった。すると、次第に利き手じゃないほうで拾ってみたりとか、スピードを落とさないように拾ってみるとかルールを作っているうちに汚いだけのゴミがぜんぜん違う見え方をしていってもっとゴミ拾いというものにユニークさとか面白さが加えられるのではないかと思ってはじめたのが2008年。」

ジョギング中のちょっとした楽しみから始まったから「スポーツ」なんです。
基本的なルールはゴミを拾うというシンプルなものなので、
子どもから大人までが誰でも参加できるのが売りになっています。
競技は1チーム5人で、海や山をはじめ、今回取材した
東京スカイツリーがオープンしたばかりの墨田区といった街中でも行われます。
場所を選ばないのも特長なんです。

もちろん競技である以上はルールもあります。
きちんと審判がいて、たとえば、「走ってはいけない」
「ゴミ箱からゴミを取ってはいけない」「私有地には入らない」などの
ルールがあります。
そして、「燃やすゴミ」は100グラムで10ポイント。
「燃やさないゴミ」は100グラム5ポイント。
また、吸殻など軽いゴミにはボーナスポイントがついていて、
重さだけで有利、不利にならないように工夫されています。


それを時間内に集める訳です。
今回の競技時間は1時間。
この日は優勝者をはじめ、上位チームには
地元の商店街から賞品が贈られました。
また、順位が下のチームにはブービー賞として
もっとゴミを拾えるように、この日使われたゴミ拾いセットが
贈られていました。賞品もあるので、参加してみると結構熱中しますし、
気づくことも多いようです。


この日は中高生を含む120人以上が参加
「民家と民家の間にペットボトルがいっぱいあったり。みんなバスケットみたいにチャリからポーンって、ばれないように入れているんだよね。ポイ捨てしている感じがありましたね。」(参加者)
「楽しかったというのもありましたし、墨田区のことをまた知れたなというのもありました。ゴミは少ないと思っていたがやはり多いところはあって、ゴミの種類も吸殻とか多くて、自分から呼びかけていければということが改めてわかりました。」(参加者)
確かに楽しみながらも、気づくことが多いようですね。
これまで参加した人の多くが、ゴミ拾いをしたことがあまりないということで
取材した日も大人に混じって、中高生が数多く参加していました。
はじめはゴミ拾いを馬鹿にしていた人も、次第に熱くなっていました。
また、ただ楽しいだけでなく、自分の住む街をキレイにしたいという気持ちが
芽生えるとともに、その地域のゴミの分別方法を学ぶことにもつながるということです。

この日は25チーム、120人が参加して、
合わせて160キロのゴミが集まりました。
優勝チームは1時間で15.5キロもゴミを集めたんです。
過去には45分で26キロという記録もあるんだそうです。
スポーツGOMI拾いの意義について改めて馬見塚さんに伺いました。


大会後にはこんなにゴミが集まりました
「街のゴミと向き合ったときにやはり、普通のゴミ拾いでは得ることのできない一体感だったり達成感だったり、ゴミ拾いなのになぜか悔しかったりというそういう頭の中に何かしらの思い出だったり、ゴミがあるとうれしいけどないほうがいいよねというちょっとした違和感を心に刻むことが後々環境意識につながっていくんじゃないかと考えています。」

スポーツGOMI拾いを通して、環境に対する意識が芽生えるんですね。
イベントが始まったのは4年ほど前でまだ日は浅いんですが、 既に90回以上開かれて、
最近では毎週土日にはどこかで開かれるほどなんです。
また1度「スポーツGOMI拾い」をやった自治体では
リピーターになるところも多いということです。
今後の目標について馬見塚さんはこう話しています。


「地域と一緒に密接な関係を作っていきたいと考えていて、この大会をきっかけに今日みたいに高校生と行政が顔を合わせて話すきっかけになったりとか、そういうきっかけづくりを町でどんどん作っていきたいと思っていて、繋がりを広げていきたいなと思っています。」
「ゴミ拾い」をスポーツすると、みんなが積極的に取り組むようになるなんて
本当に工夫次第ですね。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ