TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

色を想像して生ける〜視覚障害者のフラワーアレンジメントの取り組み

放送日:2011年11月12日
今回は、あるフラワーアレンジメント講座を澤田大樹記者が取材しました。
実は講座を受けているのは目の不自由な方たちなんです。
今回取材したのは足立区のNPO法人アイ・サポートが運営している
「デイサービス」=日中集まって交流できる施設で
30代から80代の目が不自由な方が集まります。
コーラス、手芸などを楽しむ場所なんですが月1回
フラワーアレンジメント講座が開かれています。
このフラワーアレンジメントの講座を始めるきっかけについて
アイ・サポート代表の三谷求(みたに・もとむ)さんに伺いました。

「デイサービスを始めるときに利用者さんから希望が何点かあって、コーラスをやりたい。あとはお花をできないかなと言う相談を受けて。視覚に障害のある人たちに、教えてくれるかっていう先生を探すところから始めて、できるだけ希望に応えたい。一般の人がやるようなことが自分達にできないということが、すごく悲しいという話だったので、たまたま私の自宅のポストに入れられていた、チラシの先生がちょうど柴田先生で、まず相談してみて。そしたら、やってみたいということではじめることになりました。」

目の不自由な方たちから要望があって始まった訳ですね。
私が取材した日は8人がフラワーアレンジメント講座を受けていました。
鉢に入ったオアシスという給水スポンジに、花をさすのですが
同じ場所に集まらないように、色やバランスを考えながらさしていきます。

この日は菊を生けていて、1時間ほどで小さな鉢を完成させていました。
利用者の方に感想を伺いました。

「今日のできはいいと思う。みんなほめてくれてたから。これとこれが同じもの。同じ色って感じでじぶんなりにそうなのかな、そうなんだという感じで思いながらいけてる。」
「夢中でいられますよね。お花って。香りもあるし。あまり色でイメージしなくなってたんですけど、お花をやりだして色には本当にいろんな色があるじゃないですけど、それをまた再発見できたというのはありますね。」

「色の再発見ができた」なんていいですね。
実際に花を生けているところを見たのですが、
はさみで適当な長さに花を切り、鉢を埋めていく様子はとても手際が良くて、
その出来映えは目が不自由といったハンディキャップを一切感じさせない、
とても素晴らしい色使いの作品ばかりでした。
生け花と違ってそのままの形で持って帰れるのがフラワーアレンジメントの
メリットだと話している方もいらっしゃいました。


「利用者さんたちが分からない情報って実は色だけなんですよ。お花を渡したときに形も分かりますし、香りも分かりますよね。触れば質感も分かります。元々目が見えていた方なので、お花の種類をいえばだいたい分かるんですね。色味だけを普通の生徒さんとは違って、こと細かく説明するだけで全く同じ教え方です。」
講師の柴田ユカさんは、これまで視覚障害者を教えた経験は無かったんですが
こんな風に話しています。
教えることはほとんど変わらないんですね。

先生も言っていましたが、利用者の多くは視力があったところ
何らかの原因で目が不自由になった人たちなので
花の種類や色に関する感覚があって、
色のバランスをイメージしながら生けていくことができるのだということです。
さらに、このフラワーアレンジメント講座を開くということだけでなく
こうした「皆が集まれる場所」があることが大切なんです。
再びこの施設の代表・三谷さんの話です。

「最初は目が見えないのは自分だけという世界にいて、ここに来て、見えない人ってこんなにいるんだっていうコミュニケーションが取れるようになって、そこで友達になって花を始めることになって家族に自慢をする。友達とかにも写真を毎回携帯で撮って、ひとつの社会参加じゃないですけど、見えなくても社会とつながっているんだということがひとつの喜びにつながっているようです。」

確かに「自分だけじゃないんだ」と思える場所があることは大切ですよね。

この日も花を生けている間、利用者やスタッフの会話は
途切れることなく続いていて、
講師の柴田先生も「皆さんの様子に逆に元気をもらえる」と話していました。
利用者の方は、作品を療養中の友人に贈ったり、
玄関に飾って家を訪れた人から
感想をもらうという楽しみもあるそうです。
作品って「皆に見てもらえる」から作る意欲が湧きますからね。


一度、彼女達の作品が住友商事本社のエントランスに飾られたことも
あったそうです。
実際にエントランスで花を生けたそうなんですが、
通りかかる人が、視覚障害者が生けている様子に驚くのをみて
ちょっとうれしかったと三谷さんは話していました。
アイ・サポートでは今後もグループで展示会を開いていくなど、
社会とのつながりを持っていきたいということです。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ