TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

病気の子どもを預かるNPO(病児保育の現状・2011)

放送日:2011年02月12日
子どもが病気になったときに、保育園や幼稚園は預かってくれないってご存知でしたか?
親が仕事を休めない、しかもまわりに預かってくれる親類もいない。
そんな病気になった子どもを預かるのが「病児保育」です。
病児保育をしているNPOを澤田大樹記者が取材しました。

今回取材したのは、埼玉と東京23区の東の地域で病児保育をしているNPO「病児保育を作る会」です。
一口に病児保育といっても病院や保育園などの施設に併設したものや
ベビーシッターのように利用者の家で預かるものなど様々なものがあります。
この団体では、都内ではベビーシッターのように利用者の家で預かる形をとっています。
一方、埼玉ではサポーターと呼ばれる地域の人の家で預かる形式をとっています。
どうして病児保育のNPOを作ったのか、代表の賀川祐二さんに聞きました。
「元々自分の上の子が病気がちだというのがあって、1歳11ヶ月ぐらいで保育園に入ったんですけど、1年間の間に5、60回休んだんですよね。夫婦で対応していたんですけど悪いっていう風になって。そのあとたまたま、僕前サラリーマンだったんですけど、やめるタイミングがあってですね、だったら自分で困ったんで、こういうことで困ってる人多そうなんでやってみるかという話で、はじめた感じです。」
ご自身の子育てで苦労したことから始めそうなんです。

この会を利用する人は、まず事前に登録します。そして、子どもが病気になったら
預かって欲しい日の前の日か当日の朝に電話をします。
電話を受けた会の担当者が事前に登録してある地域の人の中から 預かれる人を探すというシステムなんです。

どんな方が利用しているか賀川さんに聞くと、
「利用者で多いのは職種にも偏りがあって、たとえばお母さんが看護師さんとか介護の方とか学校の先生とかその人が休んじゃうと職場が回らないという方がやはり一番多いですけど。そのほかには一人でお子さんを育ててらっしゃる方。休んじゃうと、休んでクビになっちゃうと生活に関わってきますんで、そういった方も多いかな」とおっしゃっていました。
確かに仕事によってはすぐに休めないですよね。

この会の病児保育に登録しているのは2000人ぐらいで、預かる子どもは0から2歳児が多いそうです。
都内は1時間1100円、埼玉県内は1時間1000円で「サポーター」という担当者が病気の子どもの面倒を見ています。
サポーターは40〜60代で子育てが落ち着いた女性が多くて、
現在、都内と埼玉合わせて300数十人が登録されています。
以前、看護師や保育士をしていた方が3分の1いて、
残りはNPOの講習を受けた主婦やパートをしている方が多いそうです。
サポーターに登録している人は
「去年の3月まで幼稚園に勤めておりまして、定年退職をしました。私も働きながら子育てをして、大変さがわかるので、仕事をやめたら、そういう保育をサポートしたいというか。」
「私は職人で、家でハンドバッグを作ることを長年やってました。カラダのアレルギーとか喘息のあるお子さんとかいますので、十分気をつけてはやっております。」と答えてくれました。

多くの人が自身の子育て体験を、サポーターとしてのより高いモチベーションにつなげているんですね。
また、あるサポーターさんははお母さんが悩んでいるときは子どもを見ただけでわかるそう。
そんなときは、母親同士しんどさも共感できるので一緒に乗り越えられるという話もありました。

病気によっては預かれないケースもあるのでしょうか?
「病児保育を作る会」では、新型インフルエンザや風疹、水疱瘡などを含めて入院が必要な病気以外は会のガイドラインに反しない限り預かっています。

2000人以上の会員を抱えるNPOにも課題もあります。
まだ試験的な事業ということもあり、自治体からのバックアップが十分とはいえない地域もあります。
そういった地域では、運営もボランティアに頼っているのが現状です。
どうすればこの状況を打開するためには、
「病児保育でいうと施設であろうが僕らのような地域の助け合いであろうが、何らかの病児保育をする機能が全市町村にあることが大事だと思っています。そのときは国も、場合によっては都道府県市町村も、子育てやっぱり全部お母さんに任せてもすまない時代になってきてるんだから、みんなで子どもを育てるんだという気持ちを各市町村なりで作っていただいて、税金も一部遣いながら最低限のサポート体制を作っていくということが大事かなと思います」と賀川さんは話します。


病児保育の基盤はサポーターがたくさんいることだそうです。
賀川さんは「自分達の会だけじゃなく、地域でサポーターの講習会があった際にはぜひ参加して、みんなで地域の子育てを支えていって欲しい」と話していました。
興味のある方は、東京23区東部の方は047-401-0804、埼玉の方は048-297-2903、MAILはbyoujihoiku@oboe.ocn.ne.jpまでお問い合わせください。

子どもに関する課題としては待機児童問題などが話題になりがちですが、
こういった非常時の支援についても目を向けていく必要があると感じました。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ