TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

駄菓子屋で地域の交流を

放送日:2008年06月07日
「語り茶屋」は立川市の「南富士商店会」にある
「語り茶屋」は立川市の「南富士商店会」にある
東京・立川市の「南富士商店街」に2年ほど前、駄菓子屋が開店しました。「空き店舗対策に」ということで、地元富士見町の自治会「東親和会」や商店会が協力して生まれたものです。店主の木村保さんは同じ場所でおよそ50年、八百屋などのお店をやっていましたが、数年前にやめていました。しかし「地域の交流の拠点に」と請われ、ボランティアで始めたんです。

駄菓子屋の名前は「語り茶屋」。なぜ、「語り茶屋」なのか、木村さんは「今の子供たちは一家団欒の場で昔話を聞く機会がないと思うんです。語り茶屋というのは昔の寺子屋。勉強まではしないけど、いろんな話を打ち明けて話そう、語る小屋ということなんです」と説明します。
「語り茶屋」のある通りは、昔は商店が何十軒もあったそうですが、今は数軒が残るだけ。人通りも減って、ご近所づきあいも少なくなっています。
「語り茶屋」では、70代の木村さんを始め、地元のシニア世代の住民たちが交代で店番をつとめています。建物は看板を書き換えただけで、あとは八百屋の時と同じ。入り口の引き戸など懐かしい雰囲気が漂っています。そして中には10円20円、高くても50円ぐらいの駄菓子がいっぱい並んでいます。

店主の木村さんにインタビュー
店主の木村さんにインタビュー
店内はいつもこんな感じ
店内はいつもこんな感じ
山口智子リポーターが訪ねた日はお昼過ぎから、低学年の子がお店に集まり始めました。店内には大きなテーブルといすがあって、10人ぐらい座れるほか、スクリーンがあって、電気を消すと映画鑑賞もできます。
この日は、自治会長の榎本信雄さんが映写機のテストをしていたんですが、小さな子たちが集まってきたのでテストも兼ねて、「はなさかじいさん」の紙芝居の臨時上映会が始まっていました。

そうしている間に、高学年の子供たちもやってきて、気づくと店内はたくさんの子供達であふれていました。「いろんな子が集まります」「いろんなの買って、ここで食べて、話し合って。遊び場みたいなもんです」と子供たちは話してくれました。
駄菓子を買った後、すぐ帰る子はほとんどいません。買った物を食べたり、おしゃべりをしたり。テーブルにノートを広げて、宿題をやる子もいるそうです。
木村さんは、子供と話をしたり、少し遠くから様子を眺めながらにこにこしていました。もちろん、いたずらが過ぎると、ちょっと厳しくしつけをすることもあるそうです。

富士見町を含む立川市には以前飛行場があって、関連の産業で栄えました。店内には当時の街の写真や、ロケットのポスターが貼られ、飛行機の模型もぶら下がっています。関連のメーカーにつとめていた榎本さんは木村さんと同世代ですが、「子供たちに夢をもってほしい」という思いで自分で持ってきたんだそうです。街の歴史から将来のことまで、色々と話がはずむきっかけになっています。

木村さんと子供たち
木村さんと子供たち
そして、「語り茶屋」は子供だけでなく、地域の高齢者の「居場所」も目指しています。木村さんや榎本さんが自治会の活動をやってきて気づいたのが、「地域の大人の顔が全然わからない」ということでした。特に男性は、働いている時は家と会社の行き帰りだけですし、定年後は、知り合いがいないとつい家に引きこもりがちになります。
木村さんは「高齢者も子供とふれあうことで若返えります。だから、そういう人達が気楽に街をぶらぶら歩けるようにさせてあげたい、というのが私たちの念願なんです」と話します。て「語り茶屋」で子供たちに昔話や体験談をすることで、高齢者は元気になるし、子供にとっては、一つでもその中から思い出が残れば将来プラスになりそうです。
子供がいない午前中や夜の「語り茶屋」は、大人の「井戸端会議」の場所。紙芝居で使った映写機は、山口リポーターが訪れた日の夜、住民向けの「地域の防災」に関する上映会のために用意されたものだったんです。

山口リポーターと一緒に
山口リポーターと一緒に
「語り茶屋」ができてまだ2年。来る大人はまだ決まった顔ぶれが多いんですが、自治会長の榎本さんは「街のあちこちにこういう場所が必要なことをあらためて感じました。今後も続けて行くことが大切です」と話していました。
地域の人同士のコミュニケーションが普段からあれば安全で住みやすい街作りにもつながります。駄菓子屋「語り茶屋」が今後さらにどうなっていくか、楽しみです。