この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2020年1月21日

(1)温かいのはどっち?

(写真)

専門家:古賀由紀夫(東京服飾専門学校)

①「マフラー」の巻き方による温かさの差

この差は…
マフラーは「ワンループ巻き」がより温かくなる!
「ワンループ巻き」が温まった理由は、首回りに生地が多く重なっているため!

◯「マフラー」を巻いた時に一番体が温まる巻き方とは?
「マフラー」の巻き方で多いのが、まずは、「マフラー」を首にかけて、両端を後ろにまわす、「二重巻き」。続いて、二つに折った「マフラー」を首にかけて輪っかになっている部分に生地を通す「ワンループ巻き」。そして、首にかけた「マフラー」を前でクロスして、首元にできた輪っかに生地を通すネクタイのように巻く「ネクタイ巻き」。この3つの巻き方で体の温まり方に、どのくらいの差があるのか、検証!
今回、20代の女性に協力してもらい、室温10℃の部屋で、3つの巻き方を それぞれ30分間、巻いてもらう!そして、「マフラー」をつける前と「マフラー」をつけた後の体温の変化をサーモグラフィーで測定!30分後、「マフラー」を外し、首回りの温度を見てみると、「二重巻き」や「ネクタイ巻き」に比べて、「ワンループ巻き」が圧倒的に温まっていた!
「ワンループ巻き」が一番、温まっていた理由は、ワンループすると生地が4枚、重なっている。そのため、(首の所で)中の空気も温度も逃さないし、外気も防げるので、(防寒に)確実な方法といえる。実際、3つの巻き方を上から見てみると、「二重巻き」や「ネクタイ巻き」は首回りが二重なのに対し、一番、温かった「ワンループ巻き」は、首回りが四重になっていた!「ワンループ巻き」は首回りに生地が多く重なっている為、洋服の中にある暖かい空気を逃がさないので、より体が温まっていた。
さらに、マフラーや洋服に覆われていないのに体温が上がっている部分があった!それが「手」!「二重巻き」や「ネクタイ巻き」は温まっていないので、手の輪郭は見えないが、「ワンループ巻き」は、なんと手の輪郭がはっきりわかるほど、手が温まっていた!その理由は、「首の所に大きな血管が通っています。血流が良くなることによって、手足の先まで血流が行き届いて、より温かくなって全身温かくなるという効果が得られるため。
そして、「マフラー」は、生地をこのように口元にあてて巻くと、より温かくなるといいます。なぜなら、「マフラー」には、ウールやカシミヤといった生地がよく使われているが、これらは繊維が、息から出る水蒸気に反応すると発熱する性質があるから!


②「ダウンジャケット」の着方による温かさの差

この差は…
「ダウンジャケット」の下は「薄手の素材」がより温かくなる!
「薄手の素材」の方が温まった理由は、体温がダウンの作る「空気の層」を温めているため!

◯「ダウンジャケット」を着る時に一番体が温まるのは服とは??
「ダウンジャケット」を着る際、下に「薄手のシャツ」を着た時と「厚手のセーター」を着た時。どちらがより体が温かくなるのかを検証。
今回、女性に協力してもらい、室温10℃の部屋で、「薄手のシャツ」と「厚手のセーター」を着用。その上に「ダウンジャケット」を着てもらい、30分後に体温の変化を見てみる。30分後、サーモグラフィで、体の表面を見てみると、「薄手のシャツ」の方がより温まっていた!
他の方にも協力してもらったが、やはり「ダウンジャケット」の下に「薄手のシャツ」を着た方が「厚手のセーター」を着た時よりも温まっていた!
「薄手のシャツ」の方が温まったのかというと、「ダウンジャケット」は、まず羽毛の羽が空気の層を作る。そして、中から自分の体温をそのまま保温するという役目をして、温かく感じることができる。実は、体温がダウンの作る「空気の層」を温めているため、「分厚い素材」よりも「薄手の素材」の方が、より体温がダウンに伝わり、ダウンが温まりやすい!!


③「ブーツ」の履き方による温かさの差

この差は…
「ブーツ」は少し大きめのサイズのものがより温かくなる!
「大きめのサイズの靴」の方が温まった理由は、靴との摩擦が起きるため!

◯「ブーツ」を履いた時に一番体が温まるのは履き方とは?
「ブーツ」を履くとき、「サイズがピッタリなブーツ」を履いた時と「サイズが少し大きめのブーツ」履いた時、どちらがより足元が温かくなるのかを検証!
まず女性の「ブーツ」で検証した結果、今回は「サイズが少し大きめのブーツ」を履いた方が2度も温度が高かった。他にも、「ムートンブーツ」や「パンプス」で検証してみたが、同様の結果となった。
次に、男性の「革靴」で検証したが、やはり「サイズが少し大きめの靴」を履いた方が温度が高かった。
大きめのサイズの靴の方が温まった理由は、「靴との摩擦」!ピッタリよりも少しゆるい方が中で足が動いて、血行が良くなって、体温が上がることが一番の理由とのこと。

◯温まる故のデメリットが!?
サイズがピッタリな靴は、歩く前、臭気計のニオイの数値が140から、歩いたあと150に上昇。一方、サイズが少し大きめの靴は、歩く前140だった数値が、歩いたあとは、248まで上昇していた!
ゆるい靴の場合、摩擦によって靴の中の温度が上がってしまって、雑菌が繁殖しやすい環境ができてしまったと考えられる。雑菌は足の皮脂などを食べて育つので、皮脂を食べることによって、臭いも発生してしまったと考えられる。
つまり、逆に言うと冬に「ブーツ」が臭くなってしまうとお悩みの方は、少しサイズが大きいという可能性もある!


④「カイロ」の貼り方による温かさの差
専門家:石原新菜(イシハラクリニック 副院長)

この差は…
「カイロ」は「足裏に貼る」とより温かくなる!
「足の裏」には血管が、たくさんあり、皮下脂肪も少ないため!

◯「カイロ」を貼った時に一番体が温まるのは、どこなのか?
外出する際に体を温める為によく利用するのが「カイロ」!ちなみに、「首」、「背中」、「お腹」、「腰」、「足首」、「足裏」、この中で「カイロ」を貼った時に一番体が温まるのは、どこなのか?
今回、「カイロを体のどこに貼れば一番体が温まるのか」検証!女性に協力してもらい室温10℃の部屋の中で10分置きに服を脱いでもらい、体の表面温度を計測!そして、30分後に一番、体が温まっているのは「カイロ」を体のどこに貼った時なのかを検証!検証を開始して 10分が経過!最初の計測で早くも変化が!明らかに体温が上がっていたのは「お腹」と「足裏」!他の部分の表面温度は、まだ緑色や青色で十分温まっていないのに対し、「お腹」と「足裏」は上半身の一部が赤くなるほど、温まり始めた!続いて、20分後を見てみると、先ほどと同じく「お腹」と「足裏」が他の部分より温まっており、さらに30分後になると、その差は歴然!やはり「お腹」と「足裏」が圧倒的に温まっていた!
しかし!手足を見てみると「お腹」は手や足の先があまり温まっていないが、「足裏」は「手」や「太もも」、「ふくらはぎ」の部分までしっかりと温まっていた!という事で一番、体を温める、カイロを貼る場所は「足裏」!

◯なぜ「足裏」が一番温まったのか?
「足の裏」には血管が、たくさんある!そして、皮下脂肪も少ないので、「カイロ」を貼ることで血液が効率よく温められ、体の中心部に戻ってきて、全身が温まったと考えられるとのこと!

(2)食後に「お腹がポッコリする人」と「しない人」の差

(写真)

専門家:江田証(江田クリニック院長)

食後のお腹ポッコリ膨らむ原因は、…
腸の中でガスが大量に発生して、お腹にそれが溜っているか どうか
「お米」が一番ガスを発生させない食べ物!

◯お腹がポッコリ膨らむ原因は、多くの場合、胃下垂ではない!
ごはんを食べた後、しばらくすると、やけにお腹がポッコリと膨らんでしまう人。実はこの症状は、胃下垂が原因だからと思っている方が非常に多いが、実は、お腹ポッコリは胃下垂が原因ではなかった!胃下垂とは、通常の胃の位置ではなく、胃が下に伸びて垂れ下がってしまう状態。確かに、胃下垂の方でポッコリの方もいますけれども、そこまで、前にポッコリ膨らむということはない。実は、お腹がポッコリ膨らむ原因は、多くの場合、胃下垂ではない!実は1940年代に胃下垂は症状を出さないということが欧米ですでに報告されており、有名なボッカスという世界一流の教科書に記載されている。

◯腸の中でガスが大量に発生することが原因!
食後のお腹ポッコリ膨らむ原因は、実は胃に原因があるのではなく、腸の中でガスが大量に発生して、お腹にそれが溜まり、お腹にポッコリを起こしてしまっていることが分かってきた。
腸内でガスが発生してしまう理由は、お腹のハリという症状、これについている名前に注目していただけるとよくわかる。お腹ポッコリの症状、医学用語でS、I、B、O、シーボという名前でスモール、インテスティナル、バクテリアル、オーバーグロースの略。日本語にすると「小腸内細菌増殖症」という意味。本来小腸の中は、ほとんど細菌がいない。ところが 小腸内で細菌が過剰に増えすぎちゃっている状態を「シーボ」と呼ぶ。小腸内で、本来は少ないはずの細菌が増えてしまうのです。そして、細菌が小腸内でエサとなる食べ物のカスを食べる。その際、発酵をおこし、ガスを発生させる。本来 小腸ではガスがないのが普通。ほとんど菌がいないので、発酵をおこして大量のガスを作ることで、お腹がポッコリしてしまう。小腸にガスが貯まりがちな人は放屁が多くなる。だいたい正常のガスというのは15回くらいまでだが、1日に25回以上増えると異常とのこと!

◯なぜガスを発生させる細菌が小腸で増えるのか?
ガスを発生させる細菌が小腸で増えてしまう原因は、小腸の動きが悪くなっているから。小腸の動きが悪くなると、本来、小腸に行って小腸から大腸に送り出されていた細菌が小腸の中に留まってしまう。小腸は、筋肉の塊なので、筋力がもともと弱い方、特に女性は男性に比べて筋力が弱い。そうすると押し出す力が弱いので、なりやすい。つまり、筋力が弱い方は、小腸が細菌を送り出す時に使う筋力も弱くなるということ!
では なぜ筋力が弱り、小腸の動きが悪くなると、細菌が留まってしまうのか?
まず、小腸の長さをみれば分かる。日本人の平均的な腸の長さは、何と6m〜8m!口から入ってきた細菌は、この小腸を通って大腸におくられるが、長い分 筋力が必要。そのため、筋力が弱いと、本来、大腸に送り出されていた細菌が小腸に留まってしまう。
さらにもう1つ。筋力があっても、間食をやりがちな人は、小腸の動きが悪くなり、お腹がポッコリしてしまう!実は腸は、空腹の時、つまりお腹が空いているときに強く動いてお掃除運動している。ところが間食をすると、お掃除運動がそのたびにストップしてしまう。そうすると細菌が腸の壁にとりついて増える。それでガスを発生させるということにつながるので、間食は控えるということが大事!お腹が鳴る生活をした方が、1回、1回、腸が勝手にきれいにしてくれていると考えてよいということ!

◯お腹をポッコリさせやすい食べ物とは
それでは、お腹がポッコリしてしまう人は、どうすればいいのか?実はお腹をポッコリさせやすい食べ物とそうではない食べ物がある!腸の中で繁殖している細菌のエサになりやすいのが、「糖質」。そんなガスを発生させやすい「糖質」を含む食材が、パンやパスタの他、お腹にいいとされるヨーグルトなどがある。
皆さんの中にはヨーグルトなどの発酵食品は、お腹の調子を整えると考えている方が多いが、お腹に不調がない人にとって良い食事。過敏性腸症候群、下痢、お腹のハリとかガスで悩まれる方は、逆に小腸の中の細菌を増やしてしまって、かえって逆効果になることもある。
そこで、今回、食事を変えるだけで、どれだけお腹のポッコリを減らすことができるのかを検証!お腹ポッコリに悩む方に、1日目は、ヨーグルトをはじめ、パン、リンゴ、タマネギといった小腸でガスを発生させやすい食べ物で揃えた洋風の朝食。2日目は、小腸でガスを発生させにくい食べ物で揃えた和風の朝食で、食後のおなかのポッコリ具合を比較。その結果、まず、ごはんを食べる前のお腹は、69.77cm。そして、ガスを発生させやすい食材で揃えた「洋風の朝食」を食べた後のお腹は、なんと76.5cm。では、小腸でガスを発生させにくい食材でそろえた「和風の朝食」に変えると、なんと71cm。比べてみると、「和風の朝食」の方が、5.5cmもポッコリが減った!実際に、レントゲンで腸の中のガスを撮影してみると、確かに、「洋風の朝食」の方はガスが多いのが分かる。
実は、「お米」が一番ガスを発生させない食べ物。ただし、人によってガスを発生させやすい食材は異なるので、食後にお腹がポッコリしやすい人は何を食べたときにお腹がポッコリしたかをチェックし、それを控えるようにすると良いとのこと!

(3)「東京」と「ふるさと」の差

(写真)

専門家:斗鬼正一(江戸川大学名誉教授)

①靴下に穴が空いた時の言い方の差(長崎県)

この差は…
長崎県は、「ジャガイモ」
広島県呉市は、「ダイヤモンド」
宮城県は、「おはよう靴下」か どうか
日本全国を調べてみると、靴下に穴が空いた時の呼び方が色々あった。

◯靴下に穴が開いた時の呼び方は「ジャガイモ」?
東京都では、靴下に穴が開いた時の呼び方は特にない。しかし、長崎県全域では、「ジャガイモ」と呼ぶ!
その理由を長崎県の歴史に詳しい専門家に聞いたところ、「ジャガイモ」は、長崎県の特産地で、実は全国2位の「ジャガイモ」の生産地!しかも二期作なので、年間を通して「ジャガイモ」畑が身近にある!そのため、靴下の穴から指先に出てくるようすが、「ジャガイモ」が顔を出しているような感じに受け取られたと考えられるとのこと。
さらに、日本全国を調べてみると、靴下に穴が空いた時の呼び方が色々あった!

◯広島県の呼び方は?
広島県の呉市では、靴下に穴が空いていることを「ダイヤモンド」と言う。それは、靴下の穴から親指が出ている姿。爪が反射して、キラキラ光っているのも「ダイヤモンド」が輝いている姿に見えるのかもしれないとのこと。

◯宮城県の呼び方は?
宮城県では 靴下に穴が空いていることを「おはよう靴下」という言い方。略して、「おは靴」や「グッドモーニングソックス」と言う人もいる。靴下の中から指が 「おはよう」といわゆる挨拶をしたのか、あるいは穴から出た足指が、丸くて見た目がちょっと日の出に似ているっていうことを言う人もいるが、この語源ははっきりしないとのこと。


②お葬式の時に飲むものの差(三重県)

この差は…
◯三重県では、お葬式の時に「唐辛子の汁」を飲むか どうか
地域によっては、「涙汁」と呼ばれている。

◯お葬式の時に「唐辛子の汁」を飲む?
東京都は、お葬式の時に「唐辛子の汁」を飲むことはないが、三重県では飲むとのこと。専門家に聞いたところ、お葬式というのは亡くなった方を偲んで、悲しむ。ただ、実際にある方が亡くなったかといって、本当に悲しいかと言われると、「あいつやっとくたばったか」という場合もなくはないのでは?しかし、それではまずいわけで、お葬式、とにかく泣いてもらうという仕組みがこの唐辛子汁というわけ!つまり、悲しくなくても泣いてもらう仕組みとのこと。
実はこの風習、三重県だけでなく、お隣の愛知県、岐阜県の一部でもあり、地域によっては「涙汁」とも呼ばれている。


③ゴミ袋の差(鹿児島県)

この差は…
◯「火山灰専用のゴミ袋」があるか どうか
垂水市ではお土産用として「火山灰の缶詰」を販売している!

◯「火山灰専用のゴミ袋」がある!?
東京都では「火山灰専用のゴミ袋」はないが、鹿児島県にはある!鹿児島県では、よく「火山灰」が降るので、それを集める袋がある。だから、燃えないゴミの日・燃えるゴミの日だけでなく、「火山灰」の日もある。
鹿児島県のシンボル・桜島は、活火山。去年1年で、393回も噴火しており、町には「火山灰」が降り注ぎ、至る所に灰が積もっている。ひどい時には、空が真っ黒になる程の灰が街を覆い尽くす。そのため、桜島の近くにある鹿児島市や垂水市では、「火山灰」を集めて回収するのですが、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「缶びんペットボトル」とは別に「火山灰専用」の回収袋がある。その理由を専門家に聞くと、「一般のゴミ」は処理場に持って行くが、「火山灰」は自然のものということで、桜島にある民間の残土受け入れ施設に持って行き、そのまま埋めるとのこと。
さらに、最近では垂水市ではお土産用として「火山灰の缶詰」をつくって、道の駅などの観光施設で販売しているとのこと。その名も「ハイ!どうぞ」。中身は、ただの「火山灰」だが、ラベルの原材料を見てみると、「火山灰」だけでなく、「垂水市民の苦悩」も一緒に詰まっているとのこと!


④「サメの呼び方」の差(広島県)

この差は…
◯「サメ」を「ワニ」と呼ぶか どうか
広島県山間部では「ワニ」のことも「ワニ」と呼ぶ。

◯「サメ」は「ワニ」?
東京都では、「サメ」のことを「ワニ」とは呼ばないが、広島県では呼ぶとのこと!詳しく調べてみると、「サメ」のことを「ワニ」と呼ぶのは、広島県の三次市や安芸高田市など山間部の地域。実際スーパーには「ワニ」と書かれた切り身が売られているが、これはもちろん「サメ」のこと。では、なぜ広島県の山間部では「サメ」のことを「ワニ」と呼ぶのか?
専門家に聞いたところ、「ワニ」という言葉は中国から飛鳥時代に日本に入ってきた。当時、日本には「クロコダイル」はいなかったので、「ワニ」は「クロコダイル」のことではなく、「人を襲う恐ろしい動物」という意味で使われていた。そして日本人は、その「ワニ」という言葉に、同じく「人を襲う恐ろしい動物」ということで「サメ」をあてはめた。その後、他の地方では「サメ」という新しい言葉が、一般的に使われるようになったが、よその地域との交流が少なかった山間部の三次市周辺では、その言葉が浸透せず、「ワニ」という古い言葉が今でも残っている。
ちなみに、広島県の山間部では、「サメ」のことは「ワニ」、「ワニ」のことも「ワニ」と呼んでいた。


⑤「お坊さんの呼び名」の差(宮城県)

この差は…
◯お坊さんのことを「おっさん」と呼ぶか どうか
普通のおじさんのことも「おっさん」と呼ぶ。

◯お坊さんは「おっさん」!?
東京では「お坊さん」を「おっさん」と呼ばないが、宮城県栗原市では呼ぶとのこと!ちなみに、普通のおじさんのことは「おっさん」と呼ぶとのこと。

過去の放送内容一覧へ