この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2020年1月14日

(1)セーターの素材「ウール」「綿」「ポリエステル」の差

(写真)

専門家:朝日真(文化服装学院 教授)

セーターの素材のなかで…
◯チクチクするのは、「ウール」。
◯洗濯しても縮むのは、「ウール」。
◯静電気が起きるのは、「ポリエステル」。
洗濯して縮んだ「ウール」のセーターは、「ヘアコンディショナー」で元通りに!


◯気になる3つのポイントを比較・検証
1年で一番寒いこの季節!こんな時に欠かせないのが、セーター!セーターと言えば、「ウール」「綿」「ポリエステル」と、大きくは、この3種類がよく売られている。
まず、この中で、一番「暖まりやすい素材」は、「ウール」!それ以外にもセーターを買う時に気になるポイントがあるのでは!?そこで今回は、「チクチクしないのはどれ?」、「洗濯しても縮みにくいのはどれ?」、「静電気が起きにくいのはどれ?」の3つのポイントを、「ウール」「綿」「ポリエステル」のセーターで比較・検証してみた!

◯チクチクする「素材」は?
まずは、チクチクしないセーターはどれか?そもそも、なぜやたらとチクチクするセーターがあるのか?実は、チクチクするかどうかは、「繊維の太さ」で決まる!繊維が太ければ太いほど、その繊維が刺すように、皮膚に触れてチクチクを感じてしまう!
人は、太さおよそ30マイクロメートル以上の繊維に触れると、チクチクを感じると言われている!素材によって「繊維の太さ」が異なる!「ウール」、「綿」、「ポリエステル」の中で、「ウール」が、ダントツに繊維が太いため、チクチクする!

◯洗濯しても縮む「素材」は?
続いて、洗濯しても縮みにくいセーターはどれか?そもそも、なぜ洗濯した際に縮んでしまうセーターと縮まないセーターがあるのか?実は、縮みやすいのは、「表面が粗くて、“ギザギザ”している繊維」!そして、洗濯の際、「ウール」、「綿」、「ポリエステル」の3種類のセーターの中で、繊維の表面がギザギザしていて、「一番縮んでしまったセーター」は、「ウール」で、とても縮む!
実際に3種類のセーターの繊維を取り、表面の“ギザギザ”具合をチェックしてみたところ、縮まなかった、「ポリエステル」と「綿」の繊維の表面は、かなり「滑らか」だった!しかし、縮んでしまった「ウール」の繊維の表面は、かなり“ギザギザ”していた!この“ギザギザ”がどう絡んでしまうかと言うと、水に濡れると、繊維の表面の“ギザギザ”がまるで花びらのように開く!そして、“ギザギザ”が開いた状態だと、繊維同士がこすれる時に、繊維と繊維が絡んで、繊維同士がくっつき、セーターが縮んでしまう!

◯朗報!「縮んだウールのセーター」を元に戻せる!?
「ウール」のセーターを洗濯して、縮んでしまったという方!実は、「ヘアコンディショナー」を使えば、そのセーターを元のサイズに戻す事ができる!
洗面器などに、約30度の「ぬるま湯」をはり、そこに「ヘアコンディショナー」を3プッシュ入れ、縮んだセーターを浸して伸ばしながらほぐす。あとは、水でゆすいだのち、そのまま乾かすだけ!お気に入りが縮んでしまった方、ぜひお試しください!

◯静電気が起きる「素材」は?
続いて、静電気が起きにくいセーターはどれ?そもそも、なぜセーターを着ると静電気が起きやすいのか?静電気は、動いた摩擦などでセーターの中にどんどん溜まっていく。そして、静電気が起きやすいかどうかは、繊維の水分量で決まる!実は静電気は、繊維の水分量が多ければ多いほど起きにくく、少なければ少ないほど起きやすい!セーターに溜まっている静電気は、水分量が多いと蒸発するのと同時に静電気もセーターから離れていく。そのため、セーターの静電気の量が少なくなる!しかし、繊維に含まれている水分量が少ないと静電気は離れていかないので溜まる!その結果、バチっと静電気が起きやすい状態になってしまう。
「ウール」「綿」「ポリエステル」の3種類の中で、水分量が少なく1番静電気を溜めやすい素材は、「ポリエステル」だった!実際に、3種類のセーターに水分計を当て、それぞれの水分量を測定してみる。すると、静電気が起きなかったこちらの「綿」のセーターは、水分量8.5%。続いて、静電気が起きなかった「ウール」のセーターは、水分量5.7%。「ポリエステル」の水分量は、少なすぎて、計測不能!実は、「ポリエステル」の原料は石油なので、油が水をはじいて吸収しないため、水分量が少ない!

(2)いつものアレをやめて見たら…の差

(写真)

この差は…
◯いつもの旦那さんのペットボトル飲料をやめてみたら年間11万7千円
◯いつものエレベーターをやめてみたら、「体重」に2キロの差がつく
◯いつもの寝る前のスマホやめてみたら、最初の「ノンレム睡眠」が深くなる か どうか
1日100段の階段生活の年間カロリー消費量は1か月分の全食事と同じ


◯いつもの旦那さんのペットボトル飲料をやめてみたら…
突然ですが、世の奥様方!旦那さんがペットボトル飲料を1日何本買っているのか?ご存じ?調査の結果、1日あたり平均2.8本、およそ3本のペットボトルを購入している事が分かった!金額にすると、およそ4500円。これを週5日、1年間買い続けたら、その金額は、なんと11万7千円!実は世の男性は、ペットボトルに年間、これだけの金額を費やしている!!そして、もしこれを30年間買い続けたら、一体いくらになるのか?なんと、351万円!
今回はこのように、日常でやめた方がいいと思っているけど、なかなかやめられない事、実際やめたらどのくらいの差がつくのか検証!

◯いつものエレベーターをやめてみたら…
続いて、いつものエレベーターをやめてみたら、「体重」に、こんなに差がつきました!?普段、ほとんどの方が、エレベーターがあったら、階段を使わないのでは?
1日100段の階段を上がるだけで、おおよそ5キロから6キロぐらいの歩いた距離に相当する運動量を自然と行っていることになる。そして、この1日100段の階段生活を年間続けると、消費量が階段の7万3千キロカロリー!実は、1か月分の全食事のカロリー量に相当!1年間 階段生活を続けると、1ヶ月間食べた食事のカロリーが相殺される計算になる!ということで、今回の検証の結果、いつものエレベーターをやめてみたら、体重に2キロの差がついた。

◯いつもの寝る前のスマホをやめてみたら…
最後は、いつもの「寝る前のスマホ」をやめてみたら、「睡眠の質」に、こんなに差がつきました!?ある研究所が15歳から59歳の男女562人を対象に、どのぐらいの人が寝る直前までスマホを利用しているのか?を調査した所、なんと76%という結果に!
毎日、寝るまでスマホが離せないという男女3人に、寝る直前まで「スマホを使った時」と「スマホを使わなかった時」で、「睡眠の質」に、どれだけ差があるのか?まずは、寝るまでスマホを使い続け、いつものように夜10時に布団の中へ、この日の睡眠データがこちら!入眠までおよそ15分、その後2時間、やや浅い眠りが続き、夜中の3時を過ぎるとようやく深い眠りが増えてきて、朝7時に起床。一方、今度は睡眠の1時間前からスマホをやめ、条件をあわせるためスマホを使って寝た日と同じ、よる10時に布団の中へ。そのデータを比較してみると、入眠までおよそ10分、その直後からどんどん眠りは深くなり、1時間にはスマホをみていた時よりはるかに深い眠りに!そして、その深い眠りを維持している。その後も、深い眠りを繰り返しながら、朝方にかけて浅い眠りになり、朝7時に起床!寝た後、すぐの「ノンレム睡眠」、深く眠ると脳の中で成長ホルモンと言うホルモンが分泌される。成長ホルモンがしっかり分泌されると体の為にいい。スマホをみなかったということで、「ノンレム睡眠」が深くなった!つまり、睡眠の質が改善したということを意味している!他の2人の睡眠データも見ても、確かに入眠直後、睡眠が深くなっているのがわかる!!そして、入眠直後の眠りが深くなり、疲れが取れたことで、朝方にかけて眠りが浅くなる。すると、朝すっきりと、目覚めることができる。
ちなみに、どうしても寝る前にスマホを使いたいという方は、ブルーライトをカットする専用のメガネをかけるという方法ももちろんあるが、実はスマホには「ナイトシフト」という機能があり、これを使えばブルーライトを軽減することが可能!

(3)「メモが上手な人」と「そうでない人」の差

(写真)

専門家:朝倉ユキ(料理研究家)、かじがや卓哉(スマホの達人)、七尾亜紀子(整理収納アドバイザー)、前田裕二(ショールーム社長)

「メモの達人」のメモの取り方は…
◯「ふせん」は、「TO DO リスト」として活用
◯「マグネット」は、「自分がつくれるレシピ」や「在庫管理」として活用
◯「スマホ」は、「時間」だけでなく、「場所」で知らせてくれる機能なども活用
◯「ノート」は、書いても消せる「シャーペン」や書き方を工夫して活用
か どうか

TBSアナウンサー国山ハセンさんは、携帯メモ機能に「オリジナルの名言集」が!


◯「メモの達人」のメモの取り方とは?
近年、スケジュールの管理に役立つメモ術やアイデアを生み出すのに役立つメモ術、さらに、「お金」や「時間」が有効利用できるメモ術を扱った本が大ヒット!そこで今回は、メモが上手な人は、一体メモをどんな風にとっているのか?様々な「メモの達人」の方々に、メモの取り方を見せてもらった所、「ふせん」、「マグネット」、「スマホ」、「ノート」と4つのパターンのメモ術があった!

◯「ふせん」を活用したメモの取り方!
まず、「ふせん」使った予定管理術!「ふせん」は、いわゆる「TO DO リスト」!具体的な方法は、まず頭の中のやるべきこととかやりたいことを全部書いていく。主婦の仕事っていうのは、決まったタイムスケジュールとかはないけれども、1日に細かいやることっていうのが無限にある!まずは1週間のはじめに、その週にやるべき「TO DOリスト」を「ふせん」に書き出していく。例えば、「10M」と書いてある「ふせん」は、10ミニッツ、10分。つまり、どれくらいの時間がかかるかを書いていくことで、これ全部終わらせられるなとか計算できるようになる!次に、書き出したら、今度これを仕分けしてく。実行するタイミングごとにカテゴリーを作る。「平日昼間」、「子供が寝たあと」、「週末パパがいる時」、「外出時ついでに」。例えば、「コートをクリーニングに出す」は、「外出時したついで」にできるので、「外出時」のカテゴリーへ。換気扇の掃除は、ひとりだと大変なので、「週末パパがいる時」のカテゴリーへ。と、いうように、時間帯や状況によって、「TO DOリスト」を4つに分類。そして、それを、「1週間分のスケジュールに振り分けていく。こうすることで、◯◯日に出かける予定が入っていることがわかり、予定と予定の間に、2時間のスキマ時間が発見でき、外出ついでにやることを「2時間分」やっておくことができる。このため、この15日に2時間分の外出ついでに「やることリスト」を移してしまう。一旦、全部書き出して、やるべきタイミングで、振り分けたりすることで効率化することができる!

◯「マグネット」を活用したメモの取り方!
続いて、「マグネット」を使って「ホワイトボード」に「1週間分の献立」をメモしている!自分が作れる80種類の料理のレパートリーを書き出し、それらを、「主食」、「汁物」、「主菜」、「副菜」の4つに分類。その中から、「冷蔵庫の残り物」や「栄養バランス」を考えながら「1週間分の献立」を決めている。忙しい主婦の方は、毎日献立を考えるのってスゴい負担。でも「ゼロから私、何作れたっけ?」というのを考えるよりも、「マグネット」を選ぶだけですので時短になる。
さらに、「マグネットの達人」は、「マグネット式メモ」をこんなところにも!!別の「ホワイトボード」には、「調味料」だったり「キッチン周りの消耗品」とか、ストックしておくようなもののリストになっている。これらが切れたら、ひっくり返して週末のまとめ買いの時に注文するというメモがわりにしている。

◯「スマホ」を活用したメモの取り方!
「スマホ」を使って、どのようにメモするといいのか?まず、iPhoneに最初から入っている「リマインダー」というアプリ!この「リマインダー」はやるべき「TO DOリスト」を作成し、日時を指定すれば、その時間になると、アラームで通知してくれる機能!実は、「日時」ではなく、「場所」を指定することで、その場所に近づけば、「やるべきこと」を通知してくれる機能も付いている!例えば、今すぐ必要なわけではないけど、近くまで行ったら買い足しておきたい、洗剤や、電池などのストックを「買い物」の横にある「i」のボタンを押し、指定場所で通知ON、そして、「場所」という項目を選択、この「場所」の項目に、よく前を通る「薬局」を登録しておくと、その薬局の前を通ると、「リマインダー」が教えてくれるので、忘れずに買うことができる!
次に「タイムツリー」というアプリ。これは、スケジュールを、母と夫に、私の仕事を共有するためのアプリ。このアプリは、無料でダウンロード出来るカレンダー共有アプリ「タイム・ツリー」。家族それぞれが自分のスケジュールを記入すると、全員でそのスケジュールを共有できるので、誰がどこでなにをやっているのか一目瞭然!iPhoneのカレンダーの場合、予定の有る無しが「丸ポチ」でしかわからないが、このアプリは一覧でわかる!さらに、このアプリには、もう1つ便利な機能が!実は、カレンダー上で、その日のスケジュールに関することを会話できる「チャット機能」もある。「保育園のお迎えの時間」とかも、家族と、あまり話さなくても把握してもらいやすくなるとのこと。

◯「ノート」を活用したメモの取り方!
最後に、「ノート」使ったメモ術!簡単に書き換えられるスマホのスケジュールと比べ、急な変更があった場合、ダブルブッキングしてしまわないように、基本は必ず「シャーペン」で。変更とかがあったらすぐ消せるようにしている。
そして、一番上に書いてあるのは「確定案件」。確定じゃない案件は、一段下に書く。本決まりになったら消して、一番頂上に書くという感じで工夫。再来年のスケジュールは、一番上に書かないで、2番目から全部書いている。これらは、「仮案件」だから!メンバーには、携帯で写メを撮って、それをLINEで送ったりする。このメモのメリットは、「この方があったかい感じがする」、「力入っているな」とか、相手に伝わる温度感がある。

◯著者「メモの魔力」は46万部の大ヒット!ショールーム社長、前田裕二の場合
メモといえばこの方!著者「メモの魔力」は46万部の大ヒット!昨年のビジネス書売り上げランキングはなんと1位!ショールーム社長、前田裕二。様々なアイデアを生み出す、メモ術とは?!
まず「何をメモするのですか?」については、「あらゆること。自分の目に映るちょっと気になるものは手当たり次第書く」とのこと。数々のアイデアを生んできたその一流のメモ術は、ノートの左「Aのエリア」に今日あった出来事や失敗を書き、「Bのエリア」になぜ失敗してしまったかなどの気づいたことを書き出す。更に「Cのエリア」ではどうすれば今後失敗しないのか書いておく。するとメモを見返す時、「Cのエリア」に書かれていることだけを振り返れば、今後に役立つことばかりになっている!

過去の放送内容一覧へ