この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2020年1月7日

(1)「自分に似合う髪型」と「自分に似合わない髪型」の差

(写真)

専門家:岡田実子(日本顔タイプ診断協会 理事長)、成田祐基(ミラーロイド代表取締役)

「似合う髪型」を選ぶためのポイントは…
◯「顔の長さ」と「目の印象」
「目の印象」と「髪の印象」を合わせてあげると、「似合う髪型」となる

◯新年を迎えて、心機一転!あなたは髪型変える?
髪型変えようかなと、考えている方の中には、似合うかどうかわからないから、結局、「いつもと同じ髪型にしてしまう」という方も多いのでは?
そこで、今回、「顔のタイプ」によって、どのような髪型が似合うのか、専門家に聞いてみた!その結果、実は、自分の顔の2つのポイントを見るだけで、自分に似合う髪型を見つけることができた。その2つのポイントは、以前、「似合う帽子」の時にご紹介した「顔の長さ」と「目の印象」!

◯「似合う髪型」を選ぶためのポイント1つ目は、「顔の長さ」!
「顔の長さ」が「長い」か「短い」かによって、似合う髪型が変わってくる!そもそも、人の顔の形は、「丸顔」、「卵型」、「面長」、「ベース型」、「面長のベース型」という5つのタイプに分けられる!
「卵型」、「面長」、「面長のベース型」の人は、顔の「縦の長さ」が「横の長さ」よりも長いので、顔のタイプが「長い」タイプになる。一方、「丸顔」や「ベース型」の人は、顔の「縦の長さ」が「横の長さ」よりも短いか、同じくらいなので、顔の長さが「短い」タイプになる!
そして、顔が「長い人」と「短い人」では、おでこを出すかどうか!顔が「長い人」は、おでこを出す髪型、顔が「短い人」は、おでこを出さない髪型がオススメ!

◯「似合う髪型」を選ぶためのポイント2つ目は、「目の印象」!
目は顔の中心部分にあり、人は目を見ながら話すことが多い。そのため、目はその人の印象を一番大きく左右するポイントとなってくる。そして、「目の印象」によって「髪全体の印象」も決まってくる。「目の印象」は、「柔らかい印象の目」と「キリッとした印象の目」の2つに分けられる!
目の印象が「柔らかい」人は、パーマのような曲線的な髪形が似合う。そして、目の印象が「きりっとした」人は、「ストレートのような直線的な」髪型が似合う。柔らかいのには柔らかいのを合わせた方が良いということ!そして、目の印象が「きりっとした」方は、髪をつんつんと立ち上げたような髪型が似合う。
このように、「目の印象」と「髪の印象」を合わせてあげると、「似合う髪型」となる。

(2)褒め方が「上手な人」と「そうでない人」の差

(写真)

専門家:佐村一樹(ANAエアポートサービス)、白井一幸(元日本ハムファイターズヘッドコーチ)、白相奈津子(谷里保育園 園長)、立花えりこ(婚活カウンセラー)、八田宜彦(三重県南部自動車学校インストラクター)、山香昭(大分県別府教育事務所長)

「褒めるエキスパート」たちの褒め方は…
◯1つ目のパターンは「ひと言足す」!
◯2つ目のパターンは「直接褒めない」!
◯3つ目のパターンは「褒める対象を変える」! か どうか
大前提は、本心で褒めているか!

◯「褒めるエキスパート」たちの褒め方は、大きく3つのパターン?
今、書店には「褒める」がテーマの本が山積み!職場で後輩を育てるのも、子供を教育するのも、「褒める」ことが大事だと言われている!
実際に 航空会社のANAグループでは、社員同士でいいところを見つけたら 感謝の気持ちを伝える「グッドジョブ・カード」を導入。他にも三重県にある南部自動車学校は「ひたすら褒めちぎる」という教習方針を取り入れた教習所。「褒める指導方針」によって、生徒の運転技術はみるみる向上!卒業生の事故件数がなんと半分以下に!このように、「褒める」という行為は、時にさらなる結果を生み出す原動力となる!
しかし、街ゆく人に、話を聞いてみると、せっかく本心で褒めているのにも関わらず、「嘘っぽい」と思われたり、「社交辞令」にとらえられたりして、むしろ逆効果になってしまうことも。そこで、今回は、「本心から褒めているのに、なかなか伝わらない!」という時に どうすればいいのか?より「気持ちが伝わる褒め方」を探るために、企業で新人研修を行う教官やプロ野球のコーチ、校長先生など、「人を褒める立場にある人たち」に、普段どんな事に気をつけて褒めているのか、聞いてみた。すると、「褒めるエキスパート」たちの褒め方は、大きく3つのパターンに分かれることが判明した!

◯1つ目のパターンは「ひと言足す」!
その褒め方を教えてくれるのは、航空会社のANAグループで新人研修の教官。その人の過去と今を比較して褒めることによって、より信憑性が増す。「今を褒めるだけではなく、過去と比較して褒める」。新人に、荷物の積み下ろしがスムーズにテキパキできたら「スムーズにできたね」と褒める。ただ褒めるのではなく、「前は時間がかかっていたけど、スムーズにできるようになったね」と過去と今を褒めるようにする。「できていなかった過去」を引き合いに出すことで、「できている今」をより際立たせることができる!
例えば、他にも、母親が我が子を褒める時に、「この前まで、朝起きるのが苦手だったけど、最近は早起きできるようになったね!」という褒め方や上司から部下への「前回の資料は見辛かったけど、今日の資料はすごく見やすくていいよ!」といった褒め方にも応用できる!
次に、異性への褒め方を指導している婚活アドバイザー。褒めたい言葉の前に「前から思っていたんですけど」と、ひと言足すだけで、より真実味が増す!例えば、「綺麗ですよね」って一言で褒めるよりも、「前から思っていたんですけど、本当にお綺麗ですね」と言う方が、前からそういう風に思ってくれていたと嬉しくなる。
こちらの褒め方も、例えば、「相手の服装」を褒めたい時に「前から思っていたんですけど、部長のそのネクタイ、おしゃれですよね!」や「ちょっと前から思っていたけど、あなたすごく痩せたわよね!」といった使い方もできる!
続いて「ひと言足す」褒め方を教えてくれるのが、芸能界一の褒め上手、関根勤さん!実は関根さんは、「必ず褒めてくれる関根さんが僕らを引き上げてくれた」、「関根さんから『おもしろいなー』と言われると、俺まだいけるって思っちゃう」など、多くの後輩たちから、「褒め上手」だと慕われている!そんな関根さんにも「ひと言足す」褒めワザが!「褒めたことプラス厳しかったことを共感して同情する」という「共感」!ただ褒めるだけではなく、「大変だったことへの共感を足す」。
例えば、契約取ってきた場合、「やったな、すごかったな、やったじゃん!」と言うプラスと、「向こうの部長は大変だったろ?よくお前そこ行けたな」、「どうやったんだよ、お前」「実はこうこうこう」、「そこか!気付かなかった」とか。あと、M-1やR-1とかで、トップバッターなんかだったら、「面白かった」だけでなく、「トップバッターだったからさ、あれ5番手だったら、もっと上行けたよ」など。
さらに 平野ノラさんも、あの「有名MC」に「ひと言足す」褒め方をされて、嬉しかったとのこと。内村さんの番組の再現ドラマによく出させてもらって、そこで会った時に、「ノラ、どんどんうまくなっているよ」って。「どんどん」って言うのが良い。「どんどん」って言うのが「常に見ていただいている」、もっと頑張ろう!という気持ちになるとのこと!
このように、同じ褒め言葉でも、「ひと言足す」だけで、より嘘っぽくなくなり、本心が伝わりやすくなる!

◯2つ目のパターンは「直接褒めない」!
この褒め方を教えてくれるのは褒めちぎる教習所、三重県南部自動車学校のインストラクター。「第三者褒め」というのがある。「人から聞いたんだけど」という第三者の言葉として褒めるパターン。
この「第三者褒め」も、例えば 自分の子供を褒める時には、「担任の先生から聞いたんだけど、最近成績が上がっているって褒めていたわよ!頑張っているのね!」といったように使うこともできる!
さらに!幼少期からお互いを褒める「ほめ育」を提唱する谷里保育園の園長先生も、部下である若い先生を褒める際に、例えば主任に「あの先生のこういうところ、すごく成長している」と主任と話をして、この主任がその先生に「園長先生もこういうとこすごくいいって言っていたよ」、「ちゃんとこういうとこ見てくれているから頑張ったら」と言うと、褒め言葉がストンと入ったりする。
続いては、「褒め褒めタイム」という「生徒も先生も お互いのことを褒め合う時間」を導入したことで、荒れた生徒が多かった中学校を劇的に改善させた元校長。例えば、家庭の場合、お父さんお母さんが会話をする時に、ちょっと子供に遠くから聞こえるくらいの声で褒めるっていうのも有効。「本人に聞こえるように、陰で褒める」。直接的に褒める時というのは「最近頑張っているね」とか言うと、本人が「そうでもないよ」とか「別にそんなにやってないよ」となりがちだが、聞こえるくらいの声で「お父さん最近うちの子頑張っているよ」って言ったら、むしろ信憑性が増すような気がするとのこと。この褒め方は、関根さんも、ご家庭で妻に使っているそうで、妻に料理を作ってもらったら、子供の前で「お母さんの料理上手でよかったね!これで下手なお母さんだったら大変だよ」と、普段恥ずかしくて、妻を素直に褒められないご主人も子供を介すことで、本音を伝えることができる。
芳根京子さんも、直接ではなく、間接的に褒められて嬉しかった経験があるそう。以前、監督からドラマの撮影が終わった後、情報解禁の時にいただくコメントを読んだ時に「芳根京子の存在が光でした」と書いてあったとのこと。さらに、上地くんが嬉しかったこんな「直接褒めない褒め方」も!監督が、芝居を観た後に「すごいな〜」とボソッと言ってくれた時は嬉しかったとのこと。
このように、直接褒めないことで、相手により本心が伝わる」こともある。

◯3つ目のパターンは「褒める対象を変える」!
この褒め方を教えてくれるのが、日本ハムファイターズのヘッドコーチとして、「褒める」指導法を取り入れたことで、見事日本一に導いた白井一幸さん。私たちは、すぐに結果に焦点を合わすけれど、「大事なのは、結果ではなくて過程」。「結果よりも過程を褒める」。例えば、「今回は素晴らしい結果が出たけれども、それ以上に結果を出すために取り組んできたあの姿勢素晴らしかったよ」と。取り組む姿勢を評価してくれている、見てくれているって言うのが相手にはよく伝わるし、それがまた次のいい結果につながる可能性がある。
この「結果ではなく過程を褒める」ことは、特に子供を育てる上で大事なことで、60点を取ったら「何をしているの!」、100点を取ったらすごいね!「じゃあ100点を取らなきゃいけないんだ・・」とプレッシャーになって、「結果が出なかったら怒られてしまう」だけど、途中を褒めることによって、結果がうまくいかなくても、頑張っていることを認めてもらう。仮に成果が出なくても、頑張ったことに価値があると子供に伝えてあげたい!

◯大前提は、本心で褒めているか!
このように、褒め方を少し工夫するだけで、ちゃんと気持ちが伝わる「褒め方」をすることができる!ただし、エキスパートの皆さんが、口を揃えていうのは、テクニックとして褒めるのではなくて、こちらの正直に感じた気持ちを伝える。大前提として、本心で褒めていないと相手には伝わらないということ!
関根さんの場合、「訓練すればいい」!なんでもいい。自分でシャワーした後「今日水の弾きいいな」、「俺の皮膚いいぜ」、「頼むぜ」って、訓練!すると自然な表情で褒めるようになるからとのこと。ご参考になさってください!

(3)「東京」と「ふるさと」の差

(写真)

①お正月の「お餅」の差(山形県)

この差は…
お正月に「納豆餅」を食べるか どうか
納豆の中に一口サイズに丸めたお餅をそのまま入れていく。

◯お正月に「納豆餅」を食べる?
東京都では、お正月に「納豆餅」を食べなくてビックリ!「納豆餅」は、納豆の中に一口サイズに丸めたお餅をそのまま入れていく。


②「おせち料理」の差(北海道)

この差は…
◯大晦日に「おせち料理」を食べるか どうか
元旦は、「お雑煮」だけ。

◯「おせち料理」は、大晦日に食べる?
東京都は、「おせち料理」を元旦に食べるが、北海道は、12月31日に「おせち」を食べる。元旦は、「お雑煮」だけ。詳しく調べてみると、大晦日に「おせち」を食べるのは、北海道や東北地方の一部の地域に見られる風習。
でも 一体なぜ「おせち料理」を大晦日に食べるのか?民俗学に詳しい、江戸川大学名誉教授の斗鬼先生によると、実は!そもそも「おせち料理」は、全国的に、大晦日に食べるものだった。その理由は、今は「1月1日の午前0時」が「新年、正月」と思っているが、もともとは「大晦日の日が暮れると、もう正月、新年」だった。明治時代以前は、日付の変わり目が「日没」という考え方だったため、12月31日の日が落ちた時点で、「新年を迎えた!」という感覚だった。つまり!12月31日の晩ご飯が「新年最初の食事」になるので、「大晦日」に「おせち料理」を食べていた。しかし、明治政府が1日の始まりを「午前0時」とする「新暦」を採用したことで、「おせち料理」を食べるのが「大晦日の夜」ではなく、「1日(ついたち)の朝ごはん」に変わっていった!新しい文化というのは都から発信される。そうすると石が水に投げ込まれた時、波紋が広がっていくような形で、文化って伝わっていく。そうすると一番遠くのところに古い文化が残る形になる。


③新年の「お賽銭」の差(兵庫県)

この差は…
◯新年に「お賽銭」をマグロに貼るか どうか
きっかけは、昭和44年に中央卸売市場が誕生したことを記念して、マグロを奉納したこと!

◯新年に「お賽銭」をマグロに貼る!?
東京都では新年に「お賽銭」をマグロに貼らなくてビックリ!兵庫県の中でも、この風習が行なわれているのは、エビス様を祀っている、兵庫県西宮市の西宮神社!毎年行われている「福男選び」でも有名なこの神社。
エビス様というと海の神様「漁師の神様」なので、古来より「魚」をお供え物として、捧げてきた。そんな中、昭和44年に、中央卸売市場が誕生したことを記念して、マグロを奉納したのが、この風習のキッカケ!そして、そこに置いてあったマグロに、最初に1人が付け、次の人が付けたりして、どんどん付けるようになったとのこと。その後、「マグロにお金がつくと、お金が身につく」という噂が広まり、マグロにお金を貼りに来る人が続出!今ではマグロが置かれている3日間で毎年およそ10万人の人が集まる!そして、この風習は次第に、お隣の尼崎市にも広まった。さらに神戸の神社では、マグロにお賽銭を投げて金運を願うところもあるとのこと。


④「門松」の差(高知県)
専門家:酒井陽典(共和印刷)

この差は…
◯「紙の門松」が配られるか どうか
昭和27年代頃からのはじまり根付いた

◯「紙の門松」とは?
東京都には、「紙の門松」がない。年末が近づくと、町内の回覧で、B5くらいの薄い普通の紙が来る。それが来ると、お正月が来るなと!と思い、その紙は、玄関の両脇に貼り付けるとのこと。
「紙の門松」を作っている「共和印刷」に聞いてみた。昭和27年ごろに初代社長が、盆栽好きで、毎年お正月が終わった後に「門松」の松が無造作に捨てられている状態を見て、「とってももったいない」という風に思った。「紙で門松を作ったらそういった無駄もなくなる」と思ったとのこと。そして現在では、県内およそ20の市町村に配られており、「紙の門松」は、高知のお正月には欠かせないものになったとのこと!


⑤「初詣」の差(鹿児島県)

この差は…
◯「釜のフタ」を頭に乗せて、賽銭台まで行ってお祈りするか どうか
第二次世界大戦の頃から残る風習

◯初詣の時に「釜のフタ」を頭に乗せて、賽銭台まで行ってお祈りする!?
鹿児島県では、「釜のフタ」を頭に乗せて、賽銭台まで行ってお祈りするという初詣の仕方がある。「釜のフタ」をのせて、バランスを取りながら歩いていく。この独特の初詣をする神社が、その名も「釜蓋(かまふた)神社」!この神社は、飛鳥時代「天智天皇」がこの地を訪れた際に、天皇のために炊かれたご飯の「釜の蓋」を御神体として祀ったことから、その名がついた。
でもなぜ、この神社では、頭に釜の蓋をのせて参拝するのかというと。実は、第二次世界大戦の頃、出撃前の兵士やその家族が、戦場で頭に銃弾が当たらずに、無事に帰って来られるようにと願いを込めて、この神社のご神体である「釜のフタ」を頭にかぶって、お参りしたのがキッカケ!そして、そのお参りが、いつしか「釜蓋神社」で定着し、現在でも、初詣などで行われるようになった!そして今では、釜の蓋を頭に乗せてお参りすると、「勝負事のご利益」があると言われ、「なでしこJAPAN」をはじめ、数多くのアスリートが訪れているとのこと!


⑥「お雑煮」の差(鹿児島県・石川県・愛媛県・鳥取県)

この差は…
◯鹿児島県では「野菜」が「具沢山」で入っている
◯石川県では「シンプル」で「スルメ」が入っている
◯愛媛県では「お雑煮」に「あんこ餅」が入っている
◯鳥取県では「おしるこ」が「お雑煮」か どうか
地域ごとに特色のある、ふるさとの「お雑煮」

◯鹿児島県の「お雑煮」は野菜のたくさん入った「具沢山」
鹿児島では、結構具沢山で「豆もやし」や「白菜」、「里芋」、「しいたけ」といった「お雑煮」!

◯石川県の「お雑煮」はとてもシンプル!
石川県では、お餅の他には「スルメ」と「ネギ」のみといった、とてもシンプルな「お雑煮」!古くから「お金」のことを「おあし」とも呼ぶため、足がたくさんある「スルメ」を入れて、金運を願う意味が込められているそう!

◯愛媛県の「お雑煮」は「あんこ餅」!?
愛媛県では「お雑煮」の中に「あんこ餅」が入っている。「お雑煮」の汁は普通にお出汁でしょっぱい。「おしるこ」とは違うとのこと!

◯鳥取県の「お雑煮」は「おしるこ」!?
鳥取県では、いわゆる「おしるこ」が「お雑煮」と呼んでいるとのこと!スーパーでも、「お雑煮」の準備のコーナーで売っているのは、「小豆」が全部!ちなみに、「おしるこ」は、お正月でないと「おしるこ」と呼んでいるとのこと!

過去の放送内容一覧へ