この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年12月24日

(1)「体を温める飲み物」と「温めない飲み物」の差

(写真)

専門家:石原新菜(イシハラクリニック副院長)

この差は…
◯「体を温める効果が長時間続くホットドリンク」は「ココア」か どうか
飲んだ直後は、どのホットドリンクも体を温める事ができる!

◯「体を温める効果が長時間続くホットドリンク」とは?
これから1年で最も寒い時期がやってくる!実は、「ホットドリンク」の種類によって、「体を温める効果が持続する時間」に大きな差がある!?もちろん飲んだ直後は、どのホットドリンクも体を温める事ができるが、より「体を温める効果が長く続く飲み物」と「あまり効果が長く続かない飲み物」がある。
今回は、「体を温める効果が長時間続くホットドリンク」は、どれなのかを検証!エントリーNo.1は、奈良・平安時代から日本人に愛されている「緑茶」!エントリーNo.2は、現在、およそ6割の日本人が毎日飲んでいるという「コーヒー」!エントリーNo.3は、「リラックス効果」や、「抗酸化作用」が期待できる「紅茶」!エントリーNo.4は、一杯飲むだけで記憶力アップ!?意外な効果が注目を浴びる「ココア」!エントリーNo.5は、日本中に大ブームを巻き起こした飲む点滴「甘酒」!エントリーNo.6は、体を温めるモノと言えばコレ!ホットドリンク界の帝王「しょうが湯」!これらの6つの「ホットドリンク」の中で体を温める効果が長時間続くのは、どれなのか?

◯今回の実験方法とは?」
今回、「冷え性に悩んでいる」20代から40代の女性6人に協力してもらい、検証しました!まず、室温20℃の部屋で、60℃に温めた1つ目の「ホットドリンク」を全員に200ccずつ飲んでもらい体温の変化を、サーモグラフィで測定!「ホットドリンク」を飲む前の女性6人の平均体温は36.2℃。そしてその後、再び体温が36.2℃に下がったら、体が冷えてしまったという事で、計測終了!この計測方法で、6種類全ての「ホットドリンク」で検証を行いそれぞれ、どのくらいの時間、体が温まっていたのかを比較した!

◯「体を温める効果が長時間続くホットドリンク」は、「ココア」!
「ホットドリンク」のすべてで、飲んだ直後は体温が上がり始めた!4分が経過したところで、「しょうが湯」と「甘酒」が36.8℃近くまで上昇!他の飲み物に比べて、およそ0.2℃も体温が上がっていた!そして、5分を経過した時点でも、どの「ホットドリンク」を飲んだ場合も、順調に体温は上がっていた!
しかし、「甘酒」は、飲んでから27分後に元の体温に戻ってしまった!実は、「甘酒」は他のホットドリンクより「糖質が豊富」に含まれている!「糖質」は摂取すると「体の中で熱を発生させる」効果がある。さらに「甘酒は」、「コーヒー」や「緑茶」と違って、「とろみ」がある!この「とろみ」がある事で、胃に留まる時間が長くなるので、体温の上昇を持続させたと考えられる!しかし!「甘酒」は残る3つの「ホットドリンク」に比べて、「血行を促進させる成分」が少なかったので、それほど長く、体を温める事ができなかった!
残る「ホットドリンク」は、「紅茶」「ココア」「しょうが湯」の3つ!この3つの「ホットドリンク」に含まれる「体を温める成分」が、コチラ!まず、「紅茶」に含まれるのが「テアフラビン」!「テアフラビン」は、「血液のめぐり」を良くする効果があるので、体全体だけではなく、末端まで体温を高める事が分かっている!続いて、「ココア」は、「カカオポリフェノール」。これは、「血行促進」してくれる効果があるので、カラダが温まると言われている。そして、「しょうが湯」は、「ショウガオール」は「体の内部から熱を作りだしてくれる」効果があるので、すぐに体温が上がったと考えられる!
35分頃から、三種類とも、どんどん体温が下がり始める!最初に脱落してしまったのは、帝王「しょうが湯」47分で脱落!「ショウガオール」は、急激に体温を高める働きがあるので、汗が出てしまい「紅茶」や「ココア」より、体温の上昇が持続できなかったと考えられる!「ショウガオール」の「発汗作用」が、まさかの結果を招いてしまった!次に、「紅茶」が36.2℃に到達し脱落!「ココア」は、59分のところで脱落!つまり、王者はなんと1時間近くも体が温まっていた「ココア」だった!

(2)「初詣」の作法にまつわる差

(写真)

専門家:冨田信太郎(朝日天神神社 宮司)

この差は…
◯「手水の手順」!「左の手から」
◯「御朱印」は、「参拝後」
◯「参道」は、砂利の上を歩く」
◯参拝した後には、「お願い事を人に話す」
◯「お守り」をたくさん買うことは問題ない
◯「破魔矢」は、目線より上 かどうか
形も大切だが、謙虚な気持ち、穏やかな気持ちでお参りするということが非常に大切!

◯参拝の時、鈴を鳴らしてからお賽銭を入れる?
参拝の時、「鈴を鳴らしてからお賽銭を入れる」のは、正しいお作法!その理由は、そもそも鈴を鳴らすのは、神社の奥にいる神様に自分の近くまで来て頂くため!つまり、鈴を鳴らして、神様に近くまで来て頂いてから、お供え物である「お賽銭」を入れないと、意味がないと言われている。
このように、今回は「初詣」に行った時、「どちらか?」とつい迷ってしまう「しきたり」や勘違いしている「作法」が無いかをご紹介!

◯「手水の手順」とは?
まず初めは、身を清めるための「手水の手順」!「左右どちらの手」から始めて、「どの部分」を清めれば良いか、迷うのでは?「手水」で身を清める手順は、最初に左手を洗い、次に右手、そして左手で器をつくって口をゆすぐ。その口がついた左手を洗って、柄杓の柄を立てて、残った水で柄を洗うというのが大切な作法。柄杓を最後に洗うということが次の人のためになる。そもそも「手水」は、神聖で大切なものであったので、謙虚な気持ちで、一杯の柄杓で済ますということが大切になってくる。そして、「手水」は、参拝前に必ずして欲しい作法。
ちなみに、潔癖症の人は、口に入れるのが嫌だなという人は、口に入れてブクブクとやらなくても、ちょっと口の先を濡らすくらいでも大丈夫。逆に飲んではダメ!必ず吐き出すこと!

◯「御朱印」の作法とは?
続いては、「御朱印」について!「御朱印」は、「参拝前」にもらう、それとも「参拝後」に、もらう?本来、「御朱印」は、参拝した証として頂くもの。本来の意味からすると、参拝が終わって「御朱印」をもらうのがふさわしい順番になる。中には集めることが目的になってしまって、「御朱印」だけ頂いて参拝はしない、という方もいるが、それだけはやめて欲しいとのこと!

◯「参道の歩き方」の作法とは?
続いては、「参道の歩き方」について!「参道」は、砂利の上を歩く」のがふさわしい作法!
参道の中央は「正中」と言い、神様の通り道とされているので、謙虚な気持ちで、横に逸れて歩くということがふさわしい。「参道」は、そもそも舗装されたところでも、「玉砂利」のところでも、どちらでも歩いて問題ない。しかし、「玉砂利」のところを歩くというのにひとつ意味がある。それは、「玉砂利」は清められた石なので、その上を歩くことによって、汚れが落ちて清められるということ!また、このザクザクと踏む音で清められるという意味もある!絶対に「玉砂利」の部分を歩かなくてはいけないわけではないが、どちらも歩ける状態でしたら、「玉砂利」の所を歩くとこういった効果がある!また、原則は、本殿に向かって左側を歩くのが良い。下座を歩くということになり、上座ではない方ということ。

◯「お願い事」の作法とは?
参拝した後に、「お願い事を人に話す」ことは、「ふさわしい」作法!声に出すということにより、「言霊」という言葉があるが、その言葉に力が得られる!実は、神社でご祈祷する際にも、声に出して、御祈願の内容を申し上げる!つまり、2拍手の後、「健康でありますように」といった言葉を出した方が良い。もちろん、周りに参拝の方もいるので、大きな声でというわけにはいかないと思うが、小さな声でも声に出すということが、自分自身の決意にも繋がるとのこと。

◯「お守り」の作法とは?
「お守り」をたくさん買うことは、「ふさわしい」作法!いくつも種類を買うというのは、決して悪いことではない。また、違う神社で、恋愛成就を10個とか持つことも、全く問題ない。神様が喧嘩するということはない!

◯「破魔矢」の作法とは?
「破魔矢」を玄関に飾ることは、「ふさわしくない」作法!飾るのにふさわしくない部分というのが3つある。「日当たりが悪い」ということと、「ほこりっぽい」ということ、「目線より低い」ということ。できれば、「神棚」や「床の間」に飾ると良い。「神棚」が無い場合は、昔の和室だと鴨居のとこに刺せるようになっている。今の洋室の場合、鴨居みたいなのは無く、和室も無く、他に適当な場所もないという場合は、テープで貼るのも大丈夫!決してテープをオススメするわけではないが、「目線より上」ということが大切!
さらに、「破魔矢」を飾るのにふさわしい「方角」もある!日中、日差しが入る北側に置いて南からの光を受ける、もしくは西側に置いて東からの光を受ける形で置いくのが良い。

◯「参拝」の作法とは?
このように作法についてご紹介してきたが、形も大切だが、謙虚な気持ち、穏やかな気持ちでお参りするということが非常に大切!ぜひ気持ちの方も大切に、穏やかな気持ちでお参りして頂くと良いとのこと!

(3)「太りやすい鍋」と「太りにくい鍋」の差

(写真)

専門家:赤石定典(東京慈恵会医科大学付属病院 管理栄養士)

この差は…
◯太りやすい鍋は「すき焼き」!太りにくい鍋は「寄せ鍋」!
◯さらに!一番太りにくい「シメ」は「雑炊」か どうか

「太りにくくなる魔法の食材」は、「まいたけ」!

◯「コレなら太りにくい!」という鍋とは?
寒い冬に食べたくなるモノと言えば「鍋」!「鍋」は、野菜がたっぷり入っているから、どんな鍋を食べても、ヘルシーで太らないと思っている?しかし!実は、スイーツや揚げ物、麺類などと比べると鍋は太りにくいが、選ぶ「つゆ」や「具材」によっては、太りやすくなってしまうこともある!この時期「忘年会」続きで、飲みすぎ・食べすぎが気になっているという方、多いのでは?そんな時、同じ「鍋」でも、「コレなら太りにくい!という鍋」をご紹介!

◯「カロリー」で判断するのは間違い!?
これまでも番組で紹介してきたが、そもそも太りやすいか、太りにくいかを「カロリー」で判断するのは間違い!「カロリー」を決める3つの栄養素、「糖質」「脂質」「たんぱく質」の中で、太る原因となるのは「糖質」と「脂質」だけ!「たんぱく質」は筋肉に変わるため、食べても太る原因にはならない!さらに「食物繊維」を含んでいると「糖質」や「脂質」の吸収を抑えてくれる!
つまり!太る指標として正しいのは「カロリー」ではなく、「糖質」と「脂質」から「たんぱく質」と「食物繊維」を引いた数値「太りやすい〜値」!

◯「カロリー値」ランキングとは?
今回、番組で調べた、人気の鍋ランキング上位8種類の「太りやすい〜値」ランキングを発表!さらに!一番太りにくい「シメ」はどれなのか!?
まずは、この8種類の鍋の「カロリーランキング」を、8位から順に見ていきましょう!最も「カロリー」が低いのは、鶏のダシが効いた「水炊き」!そして7位は、魚介たっぷりの「寄せ鍋」!6位は、「キムチ鍋」、5位は、「しゃぶしゃぶ」、4位は、「もつ鍋」、3位は、「豆乳鍋」、2位は、「すき焼き」!そして、最も「カロリー」が高いのが、ピリ辛のダシに、ひき肉がたっぷり入った「坦々鍋」!ただし、このカロリーの高い順が太りやすい順ではない!

◯鍋の「太りやすい〜値」を計算してランキングとは?
今回、それぞれの鍋の「太りやすい〜値」を計算してランキングに!
では、まず「太りやすい〜値」が一番高い、太りやすい鍋は「すき焼き」!「すき焼き」と言えば、「甘い割り下」。こちらにつきましても標準の調理の4人分なんと砂糖の量が角砂糖30個分!加えて、使われている「牛肉」にも、太りやすい理由が「すき焼き」で食べるお肉は、圧倒的に脂肪の量が多い!100g当たり、「かたロース」は脂質が37.4g、「リブロース」は、56.5gとほぼ半分が「脂」ということになる!
続いて、「太りやすい〜値」第2位!2位は意外かもしれないが「しゃぶしゃぶ」。実は!「太りやすい〜値」第2位の鍋は「しゃぶしゃぶ」!たしかに「お肉」の油は落ちているが、野菜に脂がくっついている。結局、野菜が脂をとってしまうというところで太ってしまう!さらに、使われている「牛肉」、「ゴマだれ」にも「脂質」が多く含まれているため、どうしても、太りやすくなってしまう!
「太りやすい〜値」第3位は、「担々鍋」。まず、この「担々鍋」は、汁の中に「ラー油」や「ごま油」使っている。ただし、使っているお肉が「牛肉」ではなくて、「豚肉」というところがポイント!この「豚肉」というのが、「牛肉」と比べて「脂の量」が少ない。同じ部位を比べると「牛肉肩ロース100g当たり37.4g」が「豚肉の場合19.2g」と、比較的「豚肉のバラ肉」は脂が多いと言われているが牛肉が50gに対して34.5gと脂質は豚肉の方が少ない。加えて、この「豚肉」には、摂ってしまった「糖質」をエネルギーに変える効果も!この豚肉は、「糖質」をエネルギーに変えてくれる「ビタミンB1」が牛肉の10倍入っている!よって、太りにくいお肉ということ。エネルギーに変えているから、良いということ!さらに全料理にあてはまる!「肉じゃが」も牛より豚の方が太りにくい!さらにですね ニンニクの「アリシン」というのは、「ビタミンB1」の吸収率を大幅に上げてくれるので、「太りやすい〜値」が一気に下がる!
4位は「水炊き」、5位は「豆乳鍋」になる。ただ鍋に関しては、4位以下は、健康的に食べられる。野菜も沢山食べられるので!そして、同じく「豚肉」と「ニンニク」が使われている「キムチ鍋」も「太りやすい〜値」が6位と、太りにくい!
次に、「太りやすい〜値」第7位。つまり、2番目に太りにくい鍋は「もつ鍋」になる。「カロリーランキング」では4位だが7位!理由は、「もつ鍋」使われる「マルチョウ」!牛の小腸が多いが、たしかに脂質が100g当たり26.1gと決して少なくない。ただ牛肉や豚肉に比べて脂質が少ない!さすがに豚肉の肩ロースより多いが牛肉と比較して「マルチョウ」のほうが脂は少ない!そして、「もつ」の中でもオススメな部位が「ハツ」!こちらは「脂質」をエネルギーに変えてくれる。「ビタミンB2」の含有量が食材の中でもトップクラス!!「マルチョウ」も「ハツ」と一緒に食べれば、「マルチョウ」の脂質も「ハツ」の「ビタミンB2」で消費してくれるので、オススメ!さらに「もつ鍋」に乗っている「ニラ」にも「ニンニク」同様、「アリシン」が含まれていて、「糖質」をエネルギーに変える「ビタミンB1」の吸収率を上げてくれるため、「太りやすい〜値」は下がる!
では、「太りやすい〜値」第8位は「寄せ鍋」。この理由は、使われている「えび」や「タラ」が、「脂質」が圧倒的に少ない。「牛肉」「豚肉」「鶏肉」もあるが、「脂質」に関しては、それなりに含まれているが、「魚介」の「エビ0.6g」、「タラ0.2g」と1gを切っているので、桁が違う!そのため、「鶏肉」と「魚介」の寄せ鍋なんて最高!脂質で考えるとヘルシーになる!

◯「鍋の締め」は?
そして鍋といえば、「締め」!「締め」は、「糖質が多くて太りやすい!」というイメージあるが、実は!太りにくいモノもある!「雑炊」、「うどん」、「ラーメン」と、どれが一番太りにくい?
まず、この中で1番太りにくいのは「雑炊」。「糖質量」をみた場合、一食分の「糖質量」はさほど差はない。「うどん」が一番低い。ただ、「ごはん」に関しては、つゆでかさが増しするので、食べるお米の量が少なくて済む。よって、実際「ご飯」入れた後、かさ増しすると、膨れ上がり、結果的に糖質を抑えることができる!

◯「太りにくくなる魔法の食材」とは?
とはいえ「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」も、食べたいのでは!「締め」に「うどん」や「ラーメン」も、食べたいのでは?そんな方々に朗報!お鍋にちょい足しするだけで、「太りにくくなる」という魔法の食材がある!?
実は!「ある食材」にしか含まれていない成分が、「鍋」で煮ることで溶け出し、太るのを、防いでくれる!その成分が「MXフラクション」!これは、血糖値の上昇を抑える働きがある。過剰な脂質を排出する働きもある。この「MXフラクション」を豊富に含んでいる食材が「まいたけ」。実はこの「MXフラクション」は、硬い細胞壁の中に入っている。そのまま食べても、体に吸収されにくい。100℃ぐらいの温度で、じっくりと10分以上煮ることで、「MXフラクション」が細胞から出てくる鍋がピッタリとなる!鍋に、「まいたけ」50gを入れて、10分以上煮て、つゆまで食べられるのが、最適な調理法になる。

過去の放送内容一覧へ