この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年12月17日

(1)お正月の準備にまつわる差

(写真)

専門家:齊木由香(一般社団法人 日本礼法 理事/教授)

この差は…
◯「年賀状」は、書くための鉄則5つを守って書くこと
◯「正月飾り」は、「お飾り」や「形」、「飾る時期」をあわせること
◯「お年玉」は、子供には「お年玉」、目上の人には「お年賀」か どうか
お正月の準備は「より良い作法」や「しきたり」でやりましょう!

◯「年賀状」、「正月飾り」、「お年玉」の差とは?
そろそろお正月!今の時期に準備し始めている方も多いはず。「年賀状」、「正月飾り」、「お年玉」の3つに関して「より良い作法」や「しきたり」にまつわる差をご紹介!

◯年賀状を書くための鉄則その①「去年や負け、離れるなど、縁起が良くない字は書かない」
まずは「年賀状」。実際に、過去2年分の「この差って何ですか?」のスタッフ宛に届いた年賀状924枚をチェックしてもらい、特に多くの方が使ってしまっていた「ふさわしくない言葉」を一枚の年賀状に集約!
まず、実際に多くの方が書いている「去年」という字、実は、年賀状には相応しくない!その理由は、去年の去という字が問題。去という字が死や去るという意味があり、あまり縁起のいい言葉ではない。そのため、「昨年」や「旧年」という言葉を使うとより良い。「去」という字以外にも、縁起が良くないという理由で「負ける」や「離れる」のような字も、年賀状には相応しくない、とされている!
つまり年賀状を書くための鉄則その①「去年や負け、離れるなど、縁起が良くない字は書かない」。前の年の話題を出す場合は「昨年」や「旧年」を使いましょう!

◯年賀状を書くための鉄則その②「1月1日と元旦は同じ意味なので一緒には書かない」
次に「1月1日元旦」。こちらも多くの方が間違えて書いてしまっている。相応しくない理由は、元旦には1月1日の朝という意味があるので、どちらか一つでいい。
年賀状を書くための鉄則その②「1月1日と元旦は同じ意味になので一緒には書かない」。どちらか一つを書くようにしましょう!

◯年賀状を書くための鉄則その③「目上の人宛に年賀状を書く場合は、賀正や迎春は使わない」
多くの方が選んでしまっている「賀正」と書かれた年賀状。相応しくない理由は、目上の人に賀正と書くのは失礼にあたる。市販されている年賀状は、「賀正」のほかに「謹賀新年」、「迎春」といったこういったのを見かける。この中で、目上の人に送る際に正しいものは「謹賀新年」だけ!その理由は「謹賀新年」の謹に相手を敬う意味があり、目上の人に対して「謹賀新年」を使うのは非常に良いこと。しかし、「賀正」には相手を敬う言葉が入っていないため、目上の人に送るには相応しくない。「賀正」は、「恭賀新正」の間をとった略字となっており、この恭という字が恭しくという意味で、相手を敬う言葉。だから「恭賀新正」まで書いた方がいい。そのため、相手を敬う言葉を省略している「賀正」は、目上の人に対して失礼になってしまう!さらに、「迎春」も同じく、相手を敬う言葉がない。そのため、目上の人に送る年賀状には相応しくない。
ということで、年賀状を書くための鉄則その③「目上の人宛に年賀状を書く場合は、賀正や迎春は使わない」。目上の人宛の場合は「謹賀新年」を使いましょう。

◯年賀状を書くための鉄則その④「新年とあけましては続けて書かない」
「新年あけまして〜」と書いてしまっている方も多いのでは!?しかし、実はこれふさわしくない!そもそも新年が明けましてと書いてあるが、明けたのは新年ではなくって旧年が明けた。日本語として間違っているのでこちらは正しくない。
年賀状を書くための鉄則その④「新年とあけましては続けて書かない」。ということで、「あけましておめでとうございます」とだけ書くようにしましょう。

◯年賀状を書くための鉄則その⑤「終わりや区切りを意味する句読点、感嘆符は書かない」
こちらも多くの方が間違えて書いてしまっている「句読点」!ふさわしくない理由は、「あけましておめでとうございます」の「。」。丸とか句読点は終わりとか区切りをつけるという意味があり、あまり前向きな言葉ではない。句読点はつけない方がより良い年賀状になる。全部つけないのが好ましい年賀状。
年賀状を書くための鉄則その⑤「終わりや区切りを意味する句読点、感嘆符は書かない」。これら5つの事に注意して、年賀状を書くようにしましょう!

◯お正月飾りの選び方①「しめ縄飾り」はどうすれば良い?
まずは「しめ縄飾り」。この時期、ホームセンターなどに行くと、大小様々な大きさのしめ縄飾りが売られている。小さいものは千円くらいから、大きなものだと1万円を超えるものまで!大きさによって値段にも差が!でも大きさや値段によって、ご利益に差はあるか?そもそも「しめ飾り」には、歳神様を迎えるために悪いものを家に入れないという意味がある。そして、「しめ縄飾り」は、大きさや値段によって、ご利益に差はない!しかし、「しめ縄飾り」でも形が違うものがある。形によってご利益に差はあるか?「しめ縄飾り」には大きく分けて3つの種類がある。「牛蒡じめ」、「玉飾り」、「輪飾り」。しかし、特に大きな御利益の差はないとのこと。つまり、しめ縄飾りは、大きさや値段だけでなく、形によっても、ご利益に差はない。
それでは、何を基準に選べばいいのか?これは、ついている「飾り」が重要。実は飾り1つ1つにそれぞれ違うご利益がある!「しめ縄飾り」の「お飾り」には、それぞれ意味があり
皆さんが「何を願っている」かによって、選ぶ「しめ縄飾り」が変わってくる!
そこで今回は、「しめ縄飾り」の「お飾り」で、4つの代表的なものに、それぞれ、どんなご利益があるのか見ていく!まず一つにこちら「梅」。「梅」は出世をしたい会社員の方にオススメ。なぜなら、「梅」は、春に咲くお花の中で、先駆けて咲くので、出世の象徴とされている。会社にお勤めの方にオススメ。続いては、「裏白」。これは、ご年配の方がいるご家庭は、「裏白」のという葉っぱのついた「しめ縄かざり」がオススメ!なぜなら、実は「裏白」というのは、このように裏面が白いことから、白髪になるまで長生きをするという意味がある。そして、「譲り葉」という葉っぱは、お子様やお孫さんが欲しいご家庭にオススメ! なぜなら、葉が落ちるときに次の葉に役目を譲るように落ちていく葉っぱで、子孫繁栄だとか、お子様が欲しいご家庭に向いている。さらに、「橙(だいだい)」は、家族で商売などされているご家庭にオススメ!橙には一度なった実が3年経っても落ちないことから「代々栄える」という意味があるから。

◯お正月飾りの選び方②「門松」はどうすれば良い?
続いては「門松」。最近は 昔ながらの大きな門松だけでなく、アパートやマンションなどにも置くことのできるコンパクトな門松など、様々な種類のものが売られている。そもそも「門松」は、お正月に家を守ってくれる歳神様が、迷うことなく家に来ることができるように、目印として置く飾りのこと。
でも実は、その形によって得られるご利益が変わってくる!形は、「斜めに切ってある門松」と「水平に切ってある門松」の2種類がある。
まずは、「切り口が水平の門松」は、切り口が詰まっていることからお金がでていかないという意味もあり、お金が貯まっていくという意味がある。そのため、金融機関に多く飾られている。では続いて、「切り口が斜めになった門松」は、笑い顔になっている。門松には「笑う門には福来る」というが、そういった福を呼び込みたい家庭に向いている。
さらに、切り口が斜めの門松はその置き方によっても、ご利益に差がある!ポイントは、2番目に高い、この竹。この真ん中の竹が「内向き」の場合、迎え飾りといい人を招き入れる家の中に引き寄せるご利益がある。そのため、お子様を授かりたいなというご夫妻のご家庭ですとか、商売繁盛で人を呼び込みたいご家庭にもこちらの方が向いている。逆に、真ん中の竹が外側に向いているものを「出飾り」という。人を送り出す意味があり、お子様が成長して独り立ちをする際ですとか、お嬢様が結婚を控えて送り出すときに使うのが好ましい。

◯「お正月飾り」の時期とは?
さらに「しめ縄飾り」や「門松」。実は、飾り始めた方がいい日が決まっている!「お正月飾り」は、12月13日から12月28日までに、飾り付けるのが良い!
まず12月13日は、「鬼宿日」と言われる、鬼が休んでいる日。鬼が休んでいるので、何をしても鬼が邪魔をしないということで、「お正月飾り」を飾り付けるのに良いとされている。そして、なぜ12月28日までに飾り終えたほうがいいのかというと、28日の“八” は末広がりでとても縁起がいいのですが、29日は“二重苦”を連想させるので縁起が良くない。そして30日と31日は “一夜飾り”と言い、急いで準備を済ませるお葬式を連想させるので良くない。

◯「より良いお年玉の包み方」と「そうでないお年玉の包み方」とは?
皆さん、この時期、お年玉をあげるために、新札を準備したり「ぽち袋」を買ったりするのでは?でもこの「ポチ袋」、ほかの封筒に比べて、なぜ小さいのか?実は「ぽち袋」が小さいのには、大きい袋だと、沢山のお金が入っているように期待させてしまうから、小さな袋に気持ちばかり入れて差し上げていたのがしきたりだから。
実はそもそもお年玉は、今からおよそ800年前、鎌倉時代に始まったと言われている風習。当時は、お金ではなく、神様へのお供え物である鏡餅を、一家の主である家長が小さく割り、子供たちに配っていました!その後、昭和になると、お金を渡すようになったのが、元々小さなお餅のかけらだったので、気持ち程度の金額しか渡していなかった!!その際に、中の金額を期待させないために、小さな袋で渡していました!そして、その袋の名前を、「これっぽっち」からとって、ポチ袋と呼ばれるようになった!!
さらにお年玉は、本来、目上から目下に渡す風習なので、実家の両親にあげる方もいらっしゃると思うが、目上にあたる両親にあげるのは失礼にあたる。どうしてもご両親に、お金をお渡ししたい場合は、ご祝儀袋に、「お年賀」と書いて、お渡しするのが一番いい方法。「お年賀」とは、お正月に、お世話になった方へ渡す贈り物!なので、両親にお金を渡したい時は、大きな封筒に「お年賀」と書いて渡すと失礼にあたらない!

◯「ぽち袋」にお札を入れる際の折り方とは?
「ぽち袋」にお札を入れる際のより良い折り方は、「三つ折り」にする!しかし、いざ「三つ折り」にしようとしても、均等におることができないことも。実はすべてのお札に、キレイな「三つ折り」が、確実にできるポイントがある!
ではまず「千円札」から!この肖像画の野口英世さんが上になるように置いていく。こちらの野口英世さんの左端を合わせる。さらに端のところを折り目に合わせて折るときれいに「三つ折り」になる。続いて「五千円札」。五千円札は、樋口一葉さんの一の左に合わせて、そう左端を「樋口一葉」の「一」の文字に合わせて折ると、キレイな「三つ折り」に!最後は一万円札。一万円札は、お札の番号の一番目と二番目の間の突起物に合わせる。左端を模様の突起物に合わせて折ると、キレイな「三つ折り」に出来る!

◯お年玉はいくらあげれば良いの?
「お年玉」をあげる時にもう一つ気になるのは、「それぞれの年代の子供に、いくらあげればいいの?」ということ!そこで、年代別、お年玉に入れる金額の差!今回は、一般の方100人に、幼稚園園児から大学生まで、お年玉を渡す時、いくらあげているのか徹底調査!各年代、最も意見の多かった金額をチェック!
まず幼稚園、保育園に通う子供にいくらあげているのか!?一番多かった意見は100人中42人が答えた千円!なかには幼稚園児ということで、あげ方を工夫されている方も!「千円を100円玉にして、ガチャポンしたりするから100円玉であげる」、「幼稚園生は現金を渡しても、自分でお買い物といけないので、図書カード千円分で、お母さんに絵本を買ってもらう」なども。ちなみに、なぜか666円という中途半端な金額を答えた方が、100人中3人いた!実はこれ、幼い子に「硬貨の種類を勉強してもらいたい」、と1円玉、5円玉、10円玉と、全ての硬貨を入れた結果、666円になっていた!
続いて、小学生の低学年の子供にいくらあげているのか!?一番多かった意見は100人中36人が答えた千円! 幼稚園児と同じ結果に!小学生高学年にいくらあげているのか、一番多かった意見は、100人中、39人が答えた、三千円!
中学生にいくらあげているのか?一番多かった意見は100人中、51人が答えた、五千円!そして高校生にいくらあげているのか?一番多かった意見は100人中、66人が答えた一万円!最後は大学生。一番多かった意見は?100人中46人が答えた一万円。

(2)老けて「見える人」と「見えない人」の差

(写真)

専門家:近藤澄代(Hair&Make TRUE 美容師)

この差は…
◯「眉毛と目」、「鼻と口」の距離があるか どうか
老けて見られなくなる方法は「髪型」!

◯老けて「見える人」と「見えない人」にはある法則が!?
実は「若い」あるいは「子ども」というのは、鼻、口が真ん中、顔の真ん中にある。それが成長するに従って、どんどん垂れていく。眉毛から目の距離のところもそうで、鼻から唇のところも長くなっていく。つまり、歳をかさねると様々な部分が垂れてしまい、特に目尻や口角は下がりやすいため、眉毛と目、鼻と口の距離が長くなってしまう。そこで、同じ歳でも、この2つの部分の距離があると老けて見えてしまう!!

◯老けて見られなくなる方法は「髪型」?
多くの人が実年齢より老けて見られたくないと思っているはず。でも「眉と目」、「鼻と口」の長さなんて、簡単に変えることはできない!
しかし、体のある部分をちょっと変えるだけで、老けて見られなくなる方法がある!それは「髪型」!「髪型」の2つのポイントを工夫するだけで、実際の年齢が5〜10歳も若く見える。では実際に、ちょっと老けて見られるとお悩みの48歳女性の髪型を若く見える髪型に変えて、「変える前」と「変えた後」の写真を用意し、街の人に「それぞれ何歳に見えるか」聞いてみた。
まずは髪型を変える前の写真は、51歳?そして同じ人物だとわかると先入観を持ってしまうため2つの写真の間に、別人の写真を混ぜて回答してもらったところ、髪型を変えた写真は42歳。なんと、9歳も若く見られた!今回、街の人20人に聞いたところ、17人の人が、「髪型を変えた」方が若く見えると答えた。

◯若く見えるためには、どんな髪型にすれば良いのか?
若く見える髪型は、2つのポイント。まず「前髪」。「前髪」を下ろすことによって大体皆さんの印象として、幼く見えるイコール若く見える。先程の老けて見えてしまっていたポイントの中に、「目と眉毛」の間が開いているってところがあるが、「前髪」を下ろすことで隠してあげる。
でも前髪を下ろすのは「若作りしすぎじゃない」と抵抗があるという方もいるはず!そんな人のためのポイントは、「ひし形」。女性は年齢と共に髪の毛が細くなってしまって、頭頂部がペタってなってくる。ここのボリュームをだしてあげることと、サイドにボリュームを出す「ひし形」のシルエットを作ることによって、若返って見える。
さらにこの「ひし形」のシルエットによって、若返った理由がもう一つ!「ひし形」にすることによって、「目と眉の間」、「鼻と口」の間が小さく見えるということ。全体に広げることによってここの幅が小さく見えるってこと。錯覚の効果を狙っているということになる!広がるは広がるでも「ひし形」に広げるのが一番いいってこと。「ひし形」のシルエット、芸能人の方も実践している。米倉涼子さんとか吉瀬美智子さん。こちらのお二人は凄く女優さんの中で、「ひし形」のシルエットを意識したヘアスタイルになっている!

◯老けて見えないもう一工夫とは?
さらに。老けて見えないもう一工夫は、「眉の形」。いまの40代50代の方達が最初に眉毛を習った時にやっていた「ちょっと眉が上がった眉の形」。で「眉の形」は流行があるが、やはり、今若く見せる「眉毛の形」は平行かちょっと下げる。眉毛の間も少なく見える!例えば、眉山の下の所を足してあげて、目と眉の間を小さくする!
あと、「唇」は、「鼻と唇の間」を小さくするために、グロスで少しだけ「オーバーリップ」といって距離が縮むようにする。

(3)今話題!3つの「プチ断食」の効果の差

(写真)

専門家:青木厚(あおき内科 院長)、関口賢(ハリエットギンザ 総院長)、田中裕規(ナチュラルラボ株式会社 代表取締役)

この差は…
◯「週末断食」は、土曜は「果物ジュース」、日曜は「果物と和食」、月曜〜金曜は「好きなモノ」を食べる
◯「月曜断食」は、月曜は「水」、火曜〜金曜は「糖質少な目」、土日は「好きなモノ」を食べる
◯「半日断食」は食べる時間を8時間に設定して、残りの16時間を「断食」するか どうか
自分のライフスタイルに合った「プチ断食」がオススメ。

◯今話題の3つの「プチ断食」を検証!
今話題!様々な健康効果が得られると話題の「プチ断食」。今回は、今売れに売れているという『週末断食』、『月曜断食』、『半日断食』の3つを3人に3週間実践してもらった!
「プチ断食」に興味をお持ちの方は、どれが自分のライフスタイルに合っているのか?考えながらチェックしてください。

◯「平日は付き合いが多いので、断食するなら週末!」という方にオススメ!
まずは、「平日は付き合いが多いので、断食するなら週末!」という方にオススメの「週末断食」!
実際に「平日はほぼ毎日ママ友とごはん食べちゃう!」というAさんが3週間、「週末断食」を実践!その結果、実践前71.3kgだった体重が、なんとマイナス4.9kg!66.4kgに!しかも「断食」中なのに、天ぷら、お寿司、焼き肉が食べられて意外!とのこと。さらにウエストがマイナス2.5cm、中性脂肪が正常値の107に!血糖値も正常値になるなど、様々な効果が得られた!
その「週末断食」のやり方は、まず「土曜日」。「断食」のこの日は何も食べてはいけないが、「果物ジュース」は飲んでもOK! ただ、そのまま飲んでしまうと、「糖質の摂りすぎ」になってしまうので、4倍に薄めて飲むのがポイント!「週末断食」の著者、田中さんによると、「果物ジュース」をこまめに飲むことで、「低血糖」を防ぐことができるとのこと。この薄めた「果物ジュース」を60ccずつ、30分おきに飲むのがオススメ。試した感想は、「最初、何も口にできないと思っていたんで、果物ジュース飲めるだけありがたい!」とのことだった。
続いて「日曜日」。週末断食と言いながらも、実は、この日は食べても良い!まず朝食。「断食」明けに食べるものといえば、「おかゆ」のイメージがあるが、「おかゆ」を食べてしまうと「血糖値」が急激に上がって、その後急激に下がる。そうすると「空腹感を感じやすくなる」ので、なるべく血糖値を安定させる「フルーツ」を食べることがオススメ。そして昼と夜は、さっぱりとした「和食中心とした食事」がオススメ!前日食べていないので、油物を食べると、胃がもたれてしまう。「和食」など優しい食事にすると良い!
そして、「月曜日から金曜日」は「何を食べてもOK」。ということで、Aさんはお友達と平日ランチを満喫!好きなモノを食べてストレスなく過ごすことも大切!
ここで注意点!みなさんが習慣的に飲んでいる飲み物の中で、「特に控えてほしい飲み物」がある。普段、習慣的に飲んでいたのに、「週末断食」を始めて、急にやめると良くない飲み物は、「コーヒー」!「週末断食」の時に、突然カフェインを断ってしまうと、その反動から頭痛や吐き気を催すかたが多いので、なるべく平日からカフェインを絶っていくほうが「週末断食」を安全に行える。「紅茶」や「緑茶」なども、「コーヒー」と同じくカフェインが多いので控えましょう!
この生活を3週間続けたAさんは、体重が4.9kg減るなど、素晴らしい効果が!スタジオ出演者からも「土曜日だけ断食だったらできそうな気がする」、「本当に食べたいものは食べられるので、ストレスフリーでできる感じでしたもんね」、「1日我慢してその次の日は重いもの食べなきゃいいってことだもんね」と好感触の声が!

◯「週末に断食をすると土日に家族で外食ができない」という方にオススメ
次に、「週末に断食をすると土日に家族で外食ができない」という方にオススメなのが、「月曜断食」!
実際に土日は家族で外食するのが日課、というBさんが「月曜断食」を3週間実践!その結果、実践前の体重は60kgでしたが、体重がマイナス2kg!58kgに!「週末家族と外食できて嬉しかった!」「チャーハンやラーメンも食べられて、気軽にできた」と高評価!さらにウエストがなんと!マイナス11.3cm!中性脂肪も正常値の92に!様々な効果が得られた!
その「月曜断食」のやり方は、まず月曜日。「月曜断食」の名前の通り「月曜日」は何も食べず水のみで過ごす。著者の関口 賢さんによると、水をがぶ飲みして、胃を大きくすることを避けるため、「こまめに飲むこと」がポイント!胃が大きくなると、どうしても食べ物を入れてくれというスイッチがはいってしまう!ただし!水だけの生活を続けて、もしめまいを起こしたら、「スポーツドリンク」を2〜3口飲むように!
続いて「火曜日」。「断食」明けの胃腸は、非常に吸収がよくなっている状態なので、ここで糖質を摂取してしまうと、逆に太る!そこで「白米」、「パン」、「麺類」などの炭水化物は避け、糖質の少ない「肉」や「魚」などを食べるのがポイント!
そして、水曜日から金曜日も、なるべく糖質を抑えた食事にすること!しかし!この日Bさんが食べていたのはチャーハン?「ごはん」とちょっと違う食感だけど、味はチャーハン!実はこれ!「お米の代わりに食べるカリフラワー!」という食品。普通の白米に比べて、なんと糖質が96%カットできる!さらにラーメン屋さんでBさんが食べていたのは、麺の代わりに豆腐が入ったラーメン!現在、様々なお店で、「糖質オフメニュー」を食べることができる。
そして、「土曜日と日曜日」、この日は何を食べてもOK!甘いモノも、炭水化物も、どうぞ、お好きなものを召し上がりくださいとのこと!食べ過ぎが気になるが、実は、月曜日の「断食」、火曜日から金曜日の糖質を抑えた食事で、少ない量になれた胃は、縮小して普段より少ない食事で十分満足感を得ることができる!この生活を3週間続けた結果、ウエストがマイナス11.3cm!かなりの効果が表れた!お肌もツルツルになった気もするし、すごく便通も良くなったとのこと。

◯「平日でも週末でも、一日食べるのを我慢するなんて考えられない!」という方にオススメ!
最後は「平日でも週末でも、一日食べるのを我慢するなんて考えられない!」という方にオススメ!「半日断食」。
実際に「食べることが生きがいだ」というCさんが3週間、「半日断食」を実践!その結果…実践前の体重は、59.5kgでしたが、その体重が、なんとマイナス2.1kg!57.4kgに!さらにウエストがマイナス2.5cm、中性脂肪が正常値の123になるなど様々な効果が!
その「半日断食」のやり方は、例えば、朝10時から夜6時までは何を食べてもOK!この「半日断食」は食べる時間を8時間に設定して、残りの16時間を「断食」するたったこれだけを毎日続ければ良い!胃腸が食べ物を消化しきれないうちに寝てしまうと、健康に悪影響がでるので注意!
Cさんの場合、昼12時から夜8時までの8時間を食べていい時間に設定。お昼と夕ご飯は普通に食べて、お菓子も食べて好きに食べた。朝12時までお腹がすくことはあった。でもそれもなれるとお腹がすいた感じもなくなった。この生活を3週間続けたCさんは、体重がマイナス2.1kg減るなど、かなりの効果があった!8時間に区切ったほうが、1日の摂取量は変わってくるので、体重が増えることはない。

(4)「内心イラッとする言い方」と「イラッとしない言い方」の差

(写真)

専門家:佐々木圭一(株式会社ウゴカス コピーライター)

この差は…
◯同じ内容を伝えるにも、言い方を少し変えるだけで、相手に与える印象はガラッと変わるか どうか
妻をイラっとさせても何の得もない。円滑な夫婦生活のためにも、活用してみてください!

◯夫婦喧嘩が起こる原因ベスト5とは?
夫婦喧嘩が起こる原因のベスト5!「家事のやり方が気に入らない」や「生活態度が悪い」などを差し置いて、第1位だったのが、「物の言い方が悪い」!つまり、同じ内容を伝えるにしても、言い方が悪い事で喧嘩になってしまう!
そこで今回は、世の夫の皆さん!「妻をイラッとさせないものの言い方」を学び、今後の円滑な夫婦生活に結びつけて下さい!

◯最も多かった「夫のイラっとする発言」とは?
今回最も多かった声が、「ご飯、簡単なものでいいよ」!この発言が妻をイラっとさせている!
ではこの「簡単なものでいいよ」をどう言い換えれば、妻はイラっとさせないのでしょうか?例えば、こちら!「ご飯、うどんか冷凍チャーハンがいいな」。
「うどん」か「冷凍チャーハン」のように2つの選択肢を入れる事は、心理学を利用したテクニックでもある。人は「AかBどっちがいい?」と言われると、思わずどっちか選んでしまう!しかも、妻が自分からどちらかを選べるので、やらされている感じがない!これは、伝え方の技術、「選択の自由」と言い、「AかBどっちがいいですか?」と言う風に伝えてあげる技術。「簡単なものでいい」は、選択肢が多すぎるから、「どう何すればいいの?」と言うイライラが募る。
この「選択の自由」は、様々なシーンでも使われています例えば、レストランで店員さんからデザートを勧められた時、「デザートはいかがですか?」と言われるよりも、「デザートにマンゴープリンか抹茶アイスはいかがですか?」と言われた方が思わず頼んでしまうのでは?つまり「AとBどっちがいいですか?」と聞く事で相手が受け入れやすくなる。
さらに2つ目のポイントは、「で」を「が」に言い換えた方がいい!「◯◯でいい」と言うと、どこか妥協したような感じになってしまうが、これを「◯◯がいい」に言い換える事で願望として伝える事ができるので、相手をイラっとさせずに済む。

◯夫が妻をイラッとさせてしまうケース「先に寝る事を伝える時」
次の夫が妻をイラッとさせてしまうケースは、「先に寝る事を伝える時」。
ここはとある熟年夫婦のお宅。夕食も終わり、妻は後片付け。そんな中、仕事で疲れた夫は 早々と床につこうとしている。そこで一言「疲れているから先寝るね」。しかし、この何気ない一言が妻をイラッとさせてしまっている!
なぜなら、妻も疲れているのは同じなのに、普段コミュニケーションが取れてないと「夫の自分勝手な発言」で捉えられ、イラッとさせてしまう。しかし、「疲れたから先に寝るね」の前にもう一言足すだけで、妻への印象が劇的に変わる!
例えば、「君も疲れている所悪いんだけど疲れたから先に寝るね」と、ある意味ごめんねと言うような気持ち、もっと言うと感謝も含めて「君も疲れている所悪いんだけど…」と言う風に言う。では、こう言い換えるとなぜ妻をイラっとさせないのか?人は、認められると相手にやさしくなり、その通りの結果を出したくなる。「承認欲求」とも言う。これは伝え方の技術「認められたい欲」と言うものを使っている。
例えば皆さんのご家庭でも、子供の成績が悪かった時、妻に対し「ちゃんと勉強教えているの?」と、言うと、妻の怒りをかってしまう。しかし、「君の方が教えるのがうまいから、勉強見てあげてよ」と、言い換える事で「まぁ、そうよね」と、気分を害さず受け入れてくれるようになる。
そしてこのテクニック 、妻から夫にも使える!間も無く大掃除の時期ですが、その時夫に「あなた窓拭きやって!」と、言うよりも「あなた背が高いから、窓拭いてくれるとピカピカになるのよね!」と、伝えれば、気分を害さずやってくれる!

◯夫が妻をイラッとさせてしまうケース「赤ちゃんが泣いている事を伝える時」
夫が妻をイラッとさせてしまうケース「赤ちゃんが泣いている事を伝える時」。こんな時、もちろん夫も進んで動くべきだが、どうしてもそれができず、妻に頼みたい時、言い方を少し変えるだけで、奥さんをイラっとさせずに済む!
例えば、「こう言う時はママじゃないと泣き止まないんだよね」。ではこう言い換えると、なぜ妻はイラっとしないのか?人は「あなただけに」と特別扱いされると、気持ちよく頼みを聞いてあげる事ができる。伝え方の技術「あなた限定」というもの。
他にも 例えば、ママ友会に誘われた時、「ママ友会に来ない?」と言われると「面倒だな」と思う時もあるかもしれないが、「川田さんが来ないと盛り上がらないから、川田さんにだけは、来て欲しいの!」と、特別扱いされると 参加したい気持ちになる。

◯夫が妻をイラッとさせてしまうケース「早くご飯を食べたい時」
夫が妻をイラッとさせてしまうケース「早くご飯を食べたい時」。夕飯を作る妻に早くご飯を食べたい事を伝えたい夫。例えば、非常に簡単な言い方ではあるが「おいしそう!早く食べたいな」と。はじめに、「おいしそう」と言う風に妻が言われたら、うれしい事を言って、そうすると早く食べたいなと言われたとしても、嫌な気分しない!これは、思った事をストレートに言わないで、ポジティブな言い方で伝える事で、相手も喜んで受け入れたくなるテクニックで、伝え方の技術「相手の好きな事」。好きな事を基に言っているので、非常に印象がいい!
例えば「妻の髪型が微妙だな…」と思った時、「その髪型、変じゃない?」と、思った事をストレートに言うと「うるさいわねぇ」と怒りをかってしまう。しかし!「昨日の髪型の方が若く見えるよ」と、ポジティブな言い方に変えると、相手も喜んでくれる!
このように、同じ内容を伝えるにも、言い方を少し変えるだけで、相手に与える印象はガラッと変わる。世の夫の皆さん!妻をイラっとさせても何の得もない。円滑な夫婦生活のためにも、是非、活用してみてください!

過去の放送内容一覧へ