この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年9月17日

(1)「餅」と「団子」の差

(写真)

専門家:杦山勝(町田製菓専門学校 講師)

この差は…
◯「餅」は原料の米が「粒」で、「団子」は原料の米が「粉」か どうか
当初は「原材料」の差もあったが、次第にあいまいになった!

◯「餅」と「団子」の差は「形」や「原材料」?
日本では、「大福餅」や「柏餅」などの「餅」と「みたらし団子」や「花見団子」などの「団子」がある。多くの方が、この差は「形」や「原料」だと思っている。確かに「団子」は、丸くするものと定義づけられているが、「餅」には「形」の定義はないため、「形」の違いというのは、あまり関係ない。また「原料」は、「餅」も「団子」も基本的には「お米」で、どちらも「もち米」を使うものもあれば、「うるち米」を使うものも両方ある。

◯「餅」と「団子」の差は「作り方」!
実は、「餅」と「団子」には、「作り方」に明確な違いがある。
まず、「餅」の作り方から!最初に原料の「もち米」を洗う。そして、水洗いして水付けした「もち米」をこの後蒸していく。「もち米」が蒸し上がったので、コメ粒のまま杵に入れてもち米をついていく。そして、つきあがったのが「お餅」になる。
一方 「団子」の作り方!まず普段食べている「うるち米」をミキサーにかけ、細かく粉砕して粉末状にする。お米がこのような粉になったら、ぬるま湯を混ぜてこねていく。そして、こねあがりましたら、これを切って丸めていく。最後に、ゆでたり、蒸したりしたものが「団子」になる。
つまり「餅」と「団子」の差は、まず「餅」は原料の米が「粒」で、「団子」は原料の米が「粉」!

◯「餅」と「団子」の歴史!
そもそも先に誕生したのは「餅」で、縄文時代の後期にできたと言われている。その後、平安時代になってから生まれたのが「団子」!米を「粒のまま」ではなく、「粉」にして、1つにまとめたモノだったので、「粉をまとめたモノ」という意味で、「団粉」と名付けられ、次第に現在の「団子」に変化したと言われている!
こうして「もち米」を「粒」のまま作った「餅」と「うるち米」を「粉」にしてから作った「団子」の2種類が生まれた!しかし次第に「もち米」を「粉」にして作ったモノや「うるち米」を「粒」のまま使ったモノも作られるようになり、「もち米」と「うるち米」という違いはあいまいになっていき、原料のお米が「粒」か「粉」かという定義だけが残った!
例えば、「白玉団子」!「白玉粉」は、「もち米」を「粉」にしたモノから作っているので「もち米」が原料だが、「白玉団子」と呼ぶ!さらに、中部地方の郷土料理「五平餅」は、「うるち米」を「粒」のままついて作ったモノなので、「うるち米」が原料だが「五平餅」と呼んでいる!

(2)「ウソ」・「ホラ」・「ガセ」・「デマ」の差

(写真)

専門家:山口謡司(大東文化大学 准教授)

この差は…
◯「ウソ」は、ありもしないことを事実のように言うこと
◯「ホラ」は、嘘だと分かった上で情報を流す、相手を楽しませようとするウソのこと
◯「ガセ」は、本当か嘘か分からないまま流す、悪意がないウソのこと
◯「デマ」は、事実と反すると分かっていながら、相手の印象を悪くする情報を流すこと か どうか
「ホラ」「ガセ」「デマ」の3つの言葉は、「ウソ」という言葉の大きなくくりの中に入る言葉!

◯「ウソ」・「ホラ」・「ガセ」・「デマ」とは?
そもそも「ウソ」、この言葉の意味は、ありもしないことを事実のように言うこと。そして、「ホラ」「ガセ」「デマ」の3つの言葉は、「ウソ」という言葉の大きなくくりの中に入る言葉で、それぞれ意味が少しずつ違っているので、本来、正しい使い分けがある!
では、「ホラ」「ガセ」「デマ」は、それぞれどのような意味なのか、今回スタッフがインターネット上で見つけた「これは嘘だろう」という記事で、「ホラ」「ガセ」「デマ」のどれに当てはまるのか?
実は、「ホラ」「ガセ」「デマ」この3つの言葉は、使い分けにポイントが2つある!1つ目のポイントは、情報の発信者が「ウソかどうか分かっているか」。2つ目のポイントは、その発信者の意図に「悪意があるかどうか」。この2つが重要になってくる!
そして、「ホラ」「ガセ」「デマ」の正しい意味や使い方は、元になった言葉、つまり語源を知ると分かる!

◯「デマ」とは?
まず1つ目の記事は「土田晃之、スベりまくるペナルティー・ワッキーをボコボコに!」。これは、「デマ」にあたる!
「デマ」の語源は、「でまかせ」だと思っている人が多いようだが、実は「デマゴギー」という言葉!「デマゴギー」という言葉はドイツ語の政治用語で、「意図的なウソの情報・悪い宣伝」という意味でつかわれる言葉。ここから「デマ」という言葉が使われた!「事実と反すると分かっていながら、相手の印象を悪くする情報を流す」。これが「デマ」!つまり、「デマ」は「発信者が嘘だと分かった上で流す情報」で、そこには、特定の相手を傷つけたり、陥れようとしたりする「悪意がある」ということになる!
こちらの土田さんの記事は、これが本当であったならば、土田さんはおそらく暴行罪か何かで訴えられているはず。土田さんを陥れようとか悪意があったという風に考える。

◯「ガセ」とは?
続いて2つ目の記事は「スゴすぎる!加藤浩次の年収!その額、3億8000万円」。これは、「ガセ」にあたる!
「ガセ」の語源は、「お騒がせ」!これは、本当なのかどうか分からない噂話をすることによって、周りの人たちを騒がせるというようなことから「ガセ」という言葉が生まれた!つまり、「ガセ」は「情報の発信者が本当か嘘か分からないまま流す」、「悪意がないウソ」ということになる!
この記事は、加藤さんの年収って誰もわからない!ただ噂だけでいくらって言っているだけ!そして、このウソの情報によって加藤さんが被害を受けることはないので悪意のない「ガセ」ということになる。

◯「ホラ」とは?
最後に3つ目の記事は「上地雄輔、ゴルフ中に倒れて入院!」。この記事は、上地さんが実際にご自身のブログに、2009年4月1日、エイプリルフールに書かれているモノ!これは、「ホラ」にあたる!
「ホラ」の語源は、「ホラ貝」!ホラ貝というのは、吹いてみれば分かるがすごく大きな音がする。ということで、ホラ貝を吹くということは、見た目以上に大きな音を出すということ、大げさなことをいうようになって「ホラ吹き」という言葉ができた!つまり「ホラ」は、「発信者が嘘だと分かった上で流す情報」、その嘘には 「悪意」はなく、むしろ「相手を楽しませようとする意図」がある!
この記事は、上地さんがエイプリルフールだから楽しませようとしただけなので、「ホラ」ということになる。

(3)「ウィンクができる人」と「できない人」の差

(写真)

専門家:間々田佳子(表情筋研究家)

この差は…
◯「ウィンク」ができない原因は、目を開く時に使う「表情筋」がうまく使えていない か どうか
「ウィンク」するときに重要なのは、「目を閉じる筋肉」ではなく、「開く筋肉」だった!

◯「ウィンク」ができる人とは?
今回、町行く人たちに、「ウィンク」がうまくできるのか聞いてみると、できない人が続出!なんと!100人中72人が「ウィンクを上手にできない」という結果に!実は、このように、全く「ウィンク」ができない人でも、簡単なトレーニングで、誰でもできるようになる方法をご紹介!
実際に、「ウィンク」が全然できない4人に協力してもらい、トレーニングを行ったところ1時間後には、全員「ウィンク」をマスターした!

◯「ウィンク」ができない原因とは?
そもそも、「ウィンク」ができない原因は何なのか?それは 「表情筋」の1つである「目の周りの筋肉」を、うまくつかいこなせているかどうかがポイント!「目の周りの筋肉」は、 目を閉じるときに使う「眼輪筋」と、目を開く時に使う「上眼瞼挙筋」の2つがある。「ウィンク」ができない原因は、この「上眼瞼挙筋」がうまく使えていないから!実は「ウィンク」するときに重要なのは、「目を閉じる筋肉」ではなく、「開く筋肉」だった!「ウィンク」ができない方は、やろうとすると ウィンクする目じゃない方も、同時につぶってしまいがち!確かに先ほど「ウィンク」ができなかった方の多くは、両目を同時に閉じてしまう。その原因は、閉じようとする目につられて、もう片方の瞼も閉じてしまっているから!つまり、閉じる方の目につられないように、「目を開く筋肉」をしっかり使って、抑えてあげることで、キレイなウィンクができるようになる!

◯「ウィンク」ができるトレーニング方法と?
それでは、目を開く筋肉を使いこなせるようになるためのトレーニング方法をご紹介!この「上眼瞼挙筋」、普段からちゃんと使いきれていない人が多い。実は、多くの人は 目を開くときに「おでこや眉毛周りの筋肉」に頼っているため、「目を開くための筋肉」を使いこなせていない!
まず、額が上がらないように、手で押さえる。そして目の周りの筋肉だけで、限界まで大きく目を開く。この状態で10秒キープ。目を開くときに、「おでこや眉の筋肉」を動かさないように手で押さえて、「目を開く筋肉」をしっかり使うことを意識する!こうすることで、額、眉毛に頼らず目を開くことができるようになる。
さらに、もう1つ「ウィンク」するには大事なポイントが!それは、単純に「慣れ」!そもそもですね、人間の目というのは、右と左の目を別々に動かすことに慣れていない。そのため、片目だけを大きく開くという感覚を覚えさせる必要がある。その方法は、まず片方の目を指で開き、もう片方の目でパチパチと瞬きをするだけ!これによって、「左右で違う動きをする感覚」を筋肉に覚えさせる!
この2つのトレーニングを行うことで、誰でも簡単に、キレイな「ウィンク」ができるようになる!

(4)字を「まっすぐに書ける人」と「書けない人」の差

(写真)

専門家:萩原季実子(美文字講師)

誰でも字が真っ直ぐ書けるようになるコツは…
◯「紙の位置」と「ペンの握り方」ができているか どうか
「小指」の力を抜いて、ペンを持つことがポイント!

◯字を「まっすぐに書けない人」とは?
手紙など、文章を書いている時に、気づかないうちに、字が斜めになってしまうことがあるのでは?街中で一般の方に字を書いてもらったところ、約半数の人が悩んでいることだった!
そこで、「誰でも字が真っ直ぐ書けるようになるコツ」をご紹介!実は、字が斜めになってしまう人でも、ある「2つのポイント」さえ注意すれば、誰でも真っ直ぐに書けるようになる!

〇誰でも字が真っ直ぐ書けるようになるコツ(紙の位置)とは?
まず1つ目のポイントは「紙の位置」!
字が斜めになってしまう人でみられるパターンとして、自分の正面、目の前に、紙を置いて書いている。こういう方は字が斜めになりやすい。
実際に、目線が分かるカメラをつけて、紙を正面に置いて字を書いてみると、書いている字が手で隠れてしまう!そうすると、字を見ようと無意識に目線と体が斜めになってしまう。そして、姿勢が斜めに傾いてしまうことで、字も斜めになりやすくなる!
字を真っ直ぐ書くためには、右利きの人であれば、書きたい場所を右脇の延長線上に紙を置いて書く。正しい紙の位置になると、自分の描きたい文字が見やすくなるので、正しい姿勢でそのまま書くことができる。

◯誰でも字が真っ直ぐ書けるようになるコツ(ペンの握り方)とは?
2つ目のポイントは「ペンの握り方」!
まず、普段の握り方通りに まず持って、手の付け根を紙に置いたら、付け根を固定する。付け根は必ず動かさない。そして、このまままっすぐ横に線をできるだけ長く書いてみる。実は、横に書いた線が5cm未満だと、ペンを正しく握れていない可能性がある!
それはズバリ!「小指の握り方」!線を短くしか引けない方は、「小指」をぎゅっと硬く握り締めていて、手首の可動域がどうしてもその影響で狭まってしまうので、線が短くしか書けない!そのため、ぎゅっと「小指」が固定されている状態になってしまうと、手首が全く動かなくなってしまう。これを続けて書こうとすると、頻繁に手首の位置を動かさないといけないので、段々字が右斜め上に上がって行ってしまう。逆に、「小指」の力を抜いてペンを持つと、手首の可動域が広がるので、軸がブレずに、字をまっすぐ書くことができる!

(5)「東京」と「ふるさと」の差

(写真)

①「アイス」の差(秋田県)

この差は…
路上や公園、運動会などで出張販売しているアイスがあるか どうか
「ババ達」が売っているから「ババヘラアイス」!「ジジヘラアイス」もある!

◯「ババヘラアイス」とは?
「ババヘラアイス」は、秋田県男鹿市にある進藤冷菓が男鹿市周辺地域で売っているアイスのこと。進藤冷菓に所属する「ババ」達が、朝5時から1台のワゴンに乗り込み、街道沿いや、公園で、「ババヘラアイス」を売っている!
絶妙なテンポでヘラを操り、美しい薔薇のような「バラ盛り」ができる「ババ」も!これができるのは、進藤冷菓では、トミ子ババを含め、わずか2人しかいない!

◯「ジジヘラアイス」も?
実は、秋田県男鹿市には、たった1人だけ、「ジジヘラ」を名乗る人がいる!「孝三ジジ」こと、竹洞孝三さん、70歳!秋田県では「ババヘラアイス」が有名なので、名を残すために、はじめたとのこと。そんな「孝三ジジ」には、「ババヘラ」に負けないための「ある秘策」として、今「チューリップの花」を練習中。向こうは「薔薇」だったら、こちらは「チューリップ」で行こうかなとのこと!


②「冷やし中華」の差(愛知県)

この差は…
◯「冷やし中華」に「マヨネーズ」をつけるか どうか
愛知の有名ラーメンチェーン「スガキヤ」が始めたモノ!

◯「冷やし中華」にマヨネーズ?
東京都の「冷やし中華」は、「マヨネーズ」をつけない。愛知県は、「マヨネーズ」をつける!実際、愛知県のラーメン屋さんで確認したところ、確かに「冷やし中華」に、「マヨネーズ」をかけて食べていた!
実はこれは、愛知の有名ラーメンチェーン「スガキヤ」が始めたモノ!「スガキヤ」に聞いてみると、60年ほど前に開発した「冷やしラーメン」がきっかけといわれているとのこと。当時は「マヨネーズ」をラーメンスープに溶かして使用していたとのこと。サラダ感覚で食べて欲しいとの思いから、「マヨネーズ」を入れたとのこと。それをきっかけに愛知県で、「冷たい麺にマヨネーズをつける文化」が広まり、今では、「冷やし中華」に「マヨネーズ」をつけることが一般的になった!その結果、現在 愛知県周辺では、コンビニの「冷やし中華」にも、「マヨネーズ」が付いている!

◯「冷やし中華」には「マヨネーズ」?「からし」?
今回、「冷やし中華」につけるなら、「マヨネーズ」が美味しいのか?「からし」が美味しいのか?スタジオで食べ比べてみた!
「からし」からは「口の中で辛味がちょうど酸味と相まって美味しい」との意見が!「マヨネーズ」は、「酸味が全然なくなるから、酸味がちょっと苦手な人はいいかも」、「さっぱり感がなくなるので冬にいいのかな」といった意見も。最終的には、上地雄輔さん発案の「からしマヨネーズ」がオススメということに!


③「七五三」の差(茨城県)
専門家:斗鬼正一(江戸川大学社会学部 名誉教授)

この差は…
◯「結婚披露宴」のような「七五三」をするか どうか
成田空港の開港に伴うホテルラッシュで売り込んだのも一因!

◯「七五三」は「結婚披露宴会場」で?
東京都では、「七五三」を結婚披露宴会場でやらないが、茨城県ではやる!東京でも、「七五三」の時、袴や着物を着て、神社やお寺に参拝すると思うが、茨城の南部地域や千葉県東北部では、「七五三」を結婚披露宴会場で大々的に行う!
その様子は、まさに結婚披露宴そのもの!あるご家庭の様子を拝見すると。まずはドレスを着た子どもたちが入場会場に集まった、ざっと100人の招待客とともに子どもたちも着席。そして各テーブルに運ばれてきたのはステーキ!茨城の「七五三」は結婚披露宴同様、フルコースでおもてなし!さらに、お色直しまで!ご祝儀の相場は 結婚披露宴と同じ、2万円前後!さらに、この日のために練習してきた太鼓を披露、成長した孫の姿に、おばあちゃんも涙。まるで結婚披露宴のような「七五三」は、4時間にも及ぶ!

◯なぜ「結婚披露宴」のような「七五三」を行うのか?
ではなぜ、この地域では、結婚披露宴のような「七五三」を行うのか?それは、もともとこの地域は農村地帯で、「七五三」のときに、ご近所さんに「うちの跡取りです!」と、長男をお披露目するという風習があった。この長男お披露目の場が、昭和30年代の高度成長期に入ると、世帯収入も増え、長男だけでなく、他の子供達の「七五三」も派手に行うようになった。
そして、成田空港の開港に伴うホテルラッシュで、この地域にたくさんホテルができたため、ホテルとか結婚式場が売り込んだ結果 結婚式会場で行う「七五三」が広まったとのこと。

過去の放送内容一覧へ