この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年8月6日

(1)「うどん屋には蕎麦がない」のに「蕎麦屋にはうどんがある」の差

(写真)

専門家:田中秀樹(日本麺類業団体連合会 会長)

この差は…
◯蕎麦屋は、元々うどん屋で、品揃えとして「うどん」を残した!
◯うどん屋は、「地方の名産うどん」の専門店がほとんど!か どうか
江戸時代に起きた「蕎麦」の爆発的なブームに乗っかって、うどん屋さんたちが、続々と蕎麦屋さんに転身!

◯蕎麦屋さんが 「蕎麦」と「うどん」の両方を出す「歴史的な理由」とは?
多くの方は、蕎麦屋さんが「うどん」を売り始めたと思っているが、実は違う!
時は室町時代。当時、庶民の代表的な食べ物として親しまれていたのが「うどん」!実は当時、うどん屋さんはあっても、蕎麦屋さんというものはなかった!実は、「蕎麦」よりも「うどん」の方が歴史は古く、当時、うどん屋さんの屋台がたくさんあった!
そして、当時はまだ現在のような「麺状の蕎麦」は存在せず、蕎麦粉をお湯でコネて作った団子状の「蕎麦掻き」が一般的だった。実は、最初に「蕎麦」と「うどん」の両方を売り始めたのは、蕎麦屋さんではなく、うどん屋さんだった!
そして、うどん屋さんが出す「蕎麦」は、江戸時代に入ると次第に人気が広まり、いつの間にか、「うどん」と「蕎麦」の人気が逆転し、江戸中で大ブームに!すると、「蕎麦」の爆発的なブームに乗っかって、うどん屋さんたちが、続々と蕎麦屋さんに転身!実際に、1776年に刊行された風俗史『うどんそば化物大江山』には、「江戸八百八町に蕎麦屋は数え切れないくらいあるが、うどん屋は万に一」。こうして、江戸の街では、うどん屋さんと蕎麦屋さんの数が逆転してしまった!
ただ、もちろん蕎麦屋さんになったとはいえ、「うどん」にも需要はあるので、メニューを「蕎麦」だけにする必要はなく、現在のように 「蕎麦」と「うどん」の両方を出すようになった!
そのため、現在、古くからあるお蕎麦屋さん、例えば江戸時代からある「砂場」や「更科蕎麦」「藪そば」など、いわゆる「老舗の蕎麦屋さん」程、「うどん」もメニューに出しているお店が多い!そして現在では、お店によっては、お客さんの中に「蕎麦アレルギー」の人がいた時に、代わりに「うどん」が出せるというメリットもあるとのこと!

◯うどん屋さんが 「蕎麦」を出さない理由とは?
なぜうどん屋さんには、「うどん」しか出さない店が多いのかを、うどん屋さんに聞いてみた!現在、東京のうどん屋さんは、「讃岐うどん」や「稲庭うどん」など、「地方の名産うどん」の専門店がほとんどなので、「あえてそばを出す必要がない」ということが大きいとのこと!

(2)「卒塔婆があるお墓」と「卒塔婆がないお墓」の差

(写真)

専門家:井上広法(光琳寺 副住職)

この差は…
◯「卒塔婆」がないお墓は、浄土真宗 か どうか
浄土真宗の場合、そもそも「死者を応援する必要がない」ので、「卒塔婆」を立てない!

◯「卒塔婆」とは一体何なのか?
お墓参りをした時に目にする木の板「卒塔婆」!お墓によっては「卒塔婆があるお墓」と「ないお墓」がある?そもそも「卒塔婆」とは一体何なのか?
まず、この「卒塔婆」には一体何が書かれているか?そもそも「卒塔婆」には、葉書と同じように、差出人と亡くなった方の「戒名」を書いて、「日付」、この方に対して「何回忌のご供養」として塔婆を立てるということが書かれており、ありがたいお言葉の「お経の一部」が梵字で書かれてある!

◯「卒塔婆」の漢字の意味とは?
「卒塔婆」という漢字には、どのような意味があるのかというと、実は、この3文字には実は意味がない!これは元々ある文字を当て文字で、「ストゥーパ」というインドの言葉がルーツで「卒塔婆」になった!字には意味がない!仏教の場合、ほかにも、南無阿弥陀仏の南無も、南に無いって書きますけど全く字には意味がない!

◯ルーツになった「ストゥーパ」とは?
ルーツになった「ストゥーパ」は、「お釈迦様の骨を納めた塔」で、仏教信仰のシンボルとして、インド各地に建てられた。インドで出来た時は、お饅頭のような形をしていたが、日本に入ってきたら「五重の塔」に!「五重の塔」も中に「お釈迦様」の骨が入っていたりする場合もある!その「五重の塔」が石で作られた「五輪の塔」になり、「木で作られた卒塔婆」へと変化していった!お金持ちは「五輪の塔」を建てられるが、お金持ちでない方々は「卒塔婆」の木の板を立てるということになって、庶民に広まっていった!

◯「卒塔婆」は一体何の為に立てるのか?
「卒塔婆」を立てるということは、簡単に言いますと、亡くなった方の死後の幸せを祈るために、応援してあげる行為の一つ!つまり、「卒塔婆」とは、法要や命日の時などに、死者があの世で成仏できるように、「応援するため」に立てる物!

◯なぜ「卒塔婆」が無いお墓があるのか?
それは、「各宗派の違い」!仏教には、様々な宗派があるが、「浄土真宗」だけが「卒塔婆」を立てない!なぜ「浄土真宗」だけが「卒塔婆」を立てない
そもそも、仏教というのは、どの宗派も「仏様になることを目指す」のが仏教の特徴。仏教の世界では亡くなった方は、仏様になることを目指して、死後の世界で修行をするが、実は、その修行の方法が宗派によって違う!
例えば、日蓮宗の場合、「お題目」と言って、「南無妙法蓮華経」を唱えることで仏様になることを目指す!浄土宗の場合、「南無阿弥陀仏」と、念仏を唱えることによって仏様になることを目指す!曹洞宗の場合、「禅宗」と呼ばれる「座禅をする宗派」で、ひたすら座禅をすることによって、仏様になることを目指す!臨済宗の場合、こちらも禅の宗派で座禅をして、さらに公案と言って問答をする。禅問答のようなものを通して、仏様になることを目指す!
つまり、これらの宗派は、亡くなった人があの世で頑張って、修行をすることで仏になることを目指すため、亡くなった人が仏になれるように「卒塔婆」を立てて応援してあげる!
一方、「卒塔婆」を立てない浄土真宗の場合、「修行」という概念が実はない!全てを「阿弥陀仏」という仏様にお任せする!「阿弥陀仏」の慈悲によって、どんな人でも全員が救われるというのが浄土真宗の考え方!よって、自分の力自体を一切必要としない浄土真宗の考え方からすると、お墓参りの時に「卒塔婆」を立てて応援する必要がないという考えに至る!!死後に修行をする必要がない「浄土真宗」では、そもそも「死者を応援する必要がない」ので、「卒塔婆」を立てない!
逆に、浄土真宗以外の宗派では 、「卒塔婆」を自分の宗派のお寺に依頼して、お墓に立てることで、故人のあの世での修行を「応援」することになる!

◯「卒塔婆」の値段とは?
「卒塔婆」は一本の値段は、「長さ」とか「お寺さんとの付き合い」とかによっても変わるが、大体数千円から高くても1万円くらい!

◯「卒塔婆」は自分で作って良いのか?
「卒塔婆」は自分で作る場合、ポイントが「梵字の書き順」!実は、この書き順が秘密!お師匠さんから、お弟子さんに、「梵字の書き順」を口伝えされる。よって、真似して書いたとしても効力がないという考え方があるとのこと!

(3)体の異常をいち早く発見する「セルフチェック」!体に現れるサインの差

(写真)

①「爪」を見るだけで分かる、健康状態の差
専門家:渡邊千春(千春皮フ科クリニック 院長)

この差は…
◯「爪に縦の線が入っている」のは、体の健康の不調とは一切関係ない!
◯「爪に横の線が入っている」のは、過度に「ストレス」がかかっている可能性がある!
◯爪が2枚に重なった「二枚爪」のは、「タンパク質不足」に注意!
◯「爪が上に反っている」のは、「鉄分不足」に注意!
◯「爪の下の白い部分がない」のは、体の健康の不調とは一切関係ない!
◯「爪に黒い点」のは、内出血の場合が多い! か どうか
病院に相談に訪れる方が多い「6つの爪の形や色の悩み」を解説!

◯相談が多い6つの「爪」の形や色の悩みを解説!
皆さん、自分の爪を見た時に「あれ?爪に縦線が入っている」など、爪に「縦線」が入っていたり、「横線」が入っていたり、さらには、「黒い点」がついていたりして、「もしかして、どこか悪いのかな…?」と思ったことがあるのでは?
「爪」は「体の窓」とも呼ばれていて、健康状態を表すサインが出やすい場所!そのため、最近では、大きな病院の「爪外来」や「爪専門クリニック」ができ始めている!
今回、病院に相談に訪れる方が多い「6つの爪の形や色の悩み」を解説!「爪に縦の線が入っている」、「爪に横の線が入っている」、爪が2枚に重なった「二枚爪」、「爪が上に反っている」、「爪の下の白い部分がない」、「爪に黒い点」の6つの爪の症状が、どのような健康状態をあらわしているのか!?

◯症状1:「爪に縦の線が入っている」を解説!
「爪の縦線」は、体のどのような健康状態をあらわしているのか?この「縦線」が入っていると「栄養不足」では?とご心配される方が非常に多いが、実は「加齢」が原因!
なぜ「加齢」によって「縦線」が出るのか?「爪」というものは、「爪母(そうぼ)」というところで作られて、前の方に伸びていく!そして「爪母」はデコボコした形をしている!そのため誰もが「爪」が伸びる時に、デコボコと同じ間隔で、薄く「縦線」が入る!ところが「爪母」のデコボコは「加齢」とともに深くなってしまい、爪に出る「縦線」も深く 目立つようになってしまう!
実際に20代の方と80代の方の爪を比べてみると、80代の方の爪は「縦線」が明らかに深くなっている!顔のシワのようなモノで、この「縦線」というのは、体の健康の不調をあらわしたようなモノでは一切関係ない!

◯症状2:「爪に横の線が入っている」を解説!
「爪の横線」は、体のどのような健康状態をあらわしているのか?この「横線」というのは過度に「ストレス」がかかっている時に出る場合がある!例えば、「睡眠不足」のような「精神的なストレス」や「高熱」が出るような「肉体的なストレス」が過度にかかった時に、爪のまわりの血流が悪くなる!そして「爪母」の血流が悪くなると、一時的に爪を作る働きが弱くなるので、「ストレス」がかかった時に作られた爪が薄くなってしまう!その薄くなった部分が、このように横線として爪にあらわれてくる!
爪というのは大体1日に0.1mm伸び、1か月で3mmくらい伸びる!例えば、「爪の横線」が根元から大体5mmくらいの場合、この方だいたい2カ月くらい前に「強いストレス」を受けたという可能性がある!

◯症状3:爪が2枚に重なった「二枚爪」を解説!
「二枚爪」は、体のどのような健康状態をあらわしているのか?実は「二枚爪」というのは「タンパク質の不足」によるもの!爪の主な成分は、「タンパク質」で、3層の構造になっている。そして「タンパク質」を十分にとっている爪は、この3層がしっかりとくっ付いている!
しかし、「タンパク質」が不足していると、隙間が出来て、モロくなってしまうので、爪が剥がれやすくなって「二枚爪」になるということがある!

◯症状4:「爪が上に反っている」を解説!
「爪が上に反っている」は、体のどのような健康状態をあらわしているのか?爪が反っているということは、「鉄分が足りてない」可能性がある!そもそも「爪の強度」を保つためには「鉄分」が必要だが、「鉄分不足」になると、爪が柔らかくなって、強度が十分に保てないということがある!爪が「鉄分不足」で弱くなってしまうと、物を掴んだりした時、爪に外力が加わった際に、爪がこの力に負けて、反り返ってしまうことがある!これは 「スプーンネイル」と言われる 女性に多い形で、この爪になっている方は「貧血」になっている可能性があるので、「レバー」などの「鉄分」が豊富なモノを食べるようにしてください!

◯症状5:「爪の下の白い部分がない」を解説!
「爪の下の白い部分がない」は、体のどのような健康状態をあらわしているのか?「爪の白い部分」というのは、「爪半月(つめはんげつ)」と呼ばれるモノで、「無くても全く問題ない」!
そもそも「爪半月」は、「爪母」から生まれたばかりの出来立ての爪で、水分を多く含んでいるため「白く」見える!そして、この「爪母」の位置が人によって違うため、「爪半月」が「ある人」と「ない人」がいる!つまり「爪母」の位置が指先に近ければ、「爪半月」が大きく見え、逆に 「爪母」の位置が指先から遠ければ、「爪半月」が小さく見える!この爪母の位置によって、見え方が違うってだけなので、全くご心配することはない。

◯症状6:「爪に黒い点」を解説!
「爪に黒い点」は、体のどのような健康状態をあらわしているのか?「黒い点」は、ただの内出血であることが多いが、「ガン」じゃないかと思われる方は非常に多くいる!ただ、爪に「ガン」が出る方っていうのは、100万人に1人くらいで、すごく稀!内出血の場合は、全く心配はない!


②腱鞘炎のサインの差
専門家:酒井直隆(さかい整形外科 院長)

この差は…
◯「スマホ腱鞘炎」の原因は「フリック操作」か どうか
「腱鞘炎」のセルフチェックは、「アイヒホッフテスト」!

◯急増!「腱鞘炎」の原因が「スマホ」とは!?
ここ数年で、患者数が2倍以上に急増している「ある症状」 が「腱鞘炎」!ひどくなると、物が持つことができない、蛇口がひねることができない!ドアが開けることができない!など、日常生活に支障をきたしてしまうことも!
昔から、この「腱鞘炎」は、女性ホルモンが減少する「中高年の女性」や、ピアニストや美容師などの「手を酷使する方」に多いと言われてきた!しかし、最近では、その症状の程度にもよるが、10代から30代の若い人にも非常に多くなっており、職業や年齢・性別に関係なく、若い世代の「腱鞘炎患者」も急増中!そして、その原因が「スマートフォンの普及」!

◯なぜ「スマホ」が原因となるのか?
スマートフォンでは、「フリック操作」と言って、「親指」で入力することが多い!しかし、実は人間の手というものは、「親指」を曲げる方には慣れているが、スマホを使う際、親指が不慣れな「上下左右の動き」をすることで起きる「腱鞘炎」、いわゆる「スマホ腱鞘炎」になる人が急増している!

◯今からでも間に合う!?セルフチェック法と予防法とは?
まだ日常生活で痛みを感じていない人も、今自分の手がどういう状況かを知ることで、ひどくなる前に予防することができる!そのためにも、自宅で簡単にできる「スマホ腱鞘炎」のセルフチェック法をチェック!
「腱鞘炎」か、どうかをチェックする方法は、「アイヒホッフテスト」!「腱鞘炎」の診断のために、実際の整形外科の臨床の現場でも使われているモノ!まず、「利き手」をまっすぐ伸ばして、「親指」を握るようにして、「握りこぶし」を作る!そして「小指側」に「手首」を曲げる。もし、「手首の付け根」の部分が痛かったら「スマホ腱鞘炎」の可能性が高い!この「手首」には、「親指」を伸ばす「腱」が走っている。これが浮かび上がらないように、この「腱鞘」というトンネル状の組織で覆われている。スマートフォンを使っていると、この「親指」を伸ばす「腱」が酷使されますから、何度も何度も、この中を「腱」が行ったり来たりする。そうすると、ここで摩擦が起こって「腱鞘炎」が起こる!そのため、この「アイヒホッフテスト」をすると、炎症部分が擦れて、痛みを感じる!

◯「スマホ腱鞘炎」の方の対処法とは?
それでは、「スマホ腱鞘炎」がひどくならないためには、どうすればいいのか?まずは「親指」を休めることが大事!例えば、スマホ操作は、「人差し指」でやるなど!あと、「炎症」なので、安静が大事!マッサージはしないほうがいい!刺激を与えると悪化させる!
すでに痛みのある方は、お風呂で温めたり、湿布を貼ることで 痛みを軽減することができるのでオススメ!

(4)「東京」と「ふるさと」の差

(写真)

①「ご飯」の差(山形県)

この差は…
ご飯に「水」をかけて食べるか どうか
山形県の「最上町」や「尾花沢市」などに残る習慣

◯お茶漬けの水バーション?
東京都では、「水かけご飯」を見たことがない。山形県では「水かけご飯」を食べる。各家庭により作り方が違うとのこと。山形県の中でも、「最上町」や「尾花沢市」などに残る習慣!


②「喫茶店」の差(愛知県)
専門家:鈴木國央(愛知県喫茶飲食生活衛生同業組合 副理事長)

この差は…
◯喫茶店激戦区で、30年ほど前に、看板に「パトランプ」付けたところ広まったか どうか
名古屋市は現在、「パトランプの購入金額」がダントツで全国1位

◯喫茶店の外の看板に「パトランプ」?
愛知県では、喫茶店の外の看板に「パトランプ」が付いている!今風のおしゃれなところにはないが、昔からのちょっと昭和っぽいところには必ずあるとのこと!ちなみに「パトランプ」が点いていなければお休み!実際に、名古屋市内を歩いてみると、喫茶店の看板の上に「パトランプ」があった!中には3つも「パトランプ」を付けているお店も!

◯なぜ喫茶店の外の看板に「パトランプ」?
名古屋市は、全国有数の喫茶店激戦区で、およそ4,000店もの喫茶店がひしめき合う全国有数の超激選区で、どのお店も、お客さんを呼ぶために必死!そのため、「他のお店よりも目立ちたい!」というお店が、30年ほど前に、看板に「パトランプ」をつけたところ、他のお店もこぞってマネをした!その結果、今ではほとんどの喫茶店が看板に「パトランプ」をつけている!
ちなみに、名古屋市は現在、「パトランプの購入金額」がダントツで全国1位とのこと!


③「お香典」の差(栃木県)
専門家:落合敏明(栃木県足利市役所)

この差は…
◯「新生活」という「香典返し」がない代わり一千〜二千円の香典で済せる風習か どうか
栃木県足利市や群馬県全域で行われているしきたり

◯「新生活」という香典の包みとは!?
東京都では、普通に「香典」を包む。栃木県では「新生活」という包みの仕方がある!
「新生活」っていうのは書いてあり、「香典はいりません!」みたいな事が書いてある袋が売っている!二千円とか三千円とか少なめの金額でお包みをして、「お返し物はいりませんよ」というかたちの風習がある!お葬式に行ったときに「一般」と「新生活」という受付が分かれていて、「新生活」のところに行けば、「お返しは無しで」ということになる!

◯「新生活運動」とは!?
今回、詳しく調べてみると、栃木県足利市や群馬県全域で行われているしきたりだった!ではなぜ、この地域には、「新生活」という香典の包み方があるのか?
「新生活」というのは、1955年に当時の鳩山内閣が全国的に提唱した「新生活運動」から来ている!「新生活運動」とは、当時はまだ、物がない時代だったので「見栄や無駄をなくして節約しよう」という運動のこと!そのため、お葬式の香典も、お付き合いの浅い人には、五千円や一万円と見栄を張らずに、「香典返し」を頂かない代わり、一千円から二千円程度の香典で済ませようという風習が生まれた!そして、この風習が今でもこの地域には残っているため、栃木や群馬のスーパー等では「新生活」専用の香典袋が販売されている!


④「メロンパン」の差(広島県)

この差は…
◯当時食べられていた「メロン」が「楕円形」だったか どうか
広島県呉市や三原市では、今でもメロンパンと言えば、「楕円形」

◯「メロンパン」は「楕円形」?
東京都のメロンパンは「円形」。広島県のメロンパンは「楕円形」。広島県の「楕円形のメロンパン」を詳しく調べてみると、昭和11年に、広島県呉市のパン屋さんが開発したモノ!
なぜ、「円形」ではなく、「楕円形」のメロンパンを作ったのかというと、当時、この地域で食べられていた「メロン」が「楕円形」の「マクワウリ」という品種のメロンだったから!その後、マスクメロンの様な「円形のメロンパン」が全国で一般的になっていったが、「楕円形のメロンパン」発祥の呉市や隣の三原市では、今でもメロンパンと言えば、この形!


⑤「掃除の時間」の差(長野県)

この差は…
◯「黙想」のあと、「無言」で清掃をする「無言清掃」があるか どうか
長野県の9割以上の学校で「無言清掃」が実施されている

◯掃除の時に絶対にしゃべってはいけない!?
長野県では、学校の掃除時間って絶対しゃべってはいけない、「無言清掃」がある。「無言清掃」の様子をみてみると、授業終了後、頭に手ぬぐいを巻いた生徒たちが廊下で正座を始め、放送で「黙想始め」と流れると、まずは、頭の中を「無」の状態にするための「黙想の儀式」。そして、放送で「黙想やめ。無言で清掃を始めましょう」と流れると、15分もの間、無言で黙々と掃除をする生徒たちが!調べてみると、実は この「無言清掃」は、長野県の9割以上の学校で実施されている!
そもそも、この「無言清掃」は、禅寺の修行として行われていたもので、己と向き合い、「嫌なことから逃げない心が養われる」ということから、40年以上も前から、小中学校で取り入れられているとのこと!
実際にやっている生徒さんに話しを聞くと、「(静かにすると)自分と向き合うといろんなところをきれいにしようと考えられたりする」や「(一番掃除をしていてテンション上がるのは)トイレ!一番きれいにしがいがある」との回答してくれた!


⑥「お墓の文字」の差(長崎県)
専門家:本村秀昭(西部霊苑代表理事)

この差は…
◯中国文化の影響で、お墓の文字を「金箔で装飾」するか どうか
長崎市を中心に、長崎県全域に残っている文化

◯お墓の文字は「金色」!?
長崎県では、お墓の文字を金色にする!詳しく調べてみると、長崎市を中心に、長崎県全域に残っている文化!これは、中国の文化の影響で、17世紀、まだ日本が鎖国をしていた頃、長崎だけが、中国との貿易を許されていたため、当時の長崎には、中国から日本に帰化した人たちも多く暮らしていた。そして彼らは、家族が亡くなった時、祖国・中国と同じように、「文字が金色のお墓」を作った!そのお墓を目にした地元長崎の人々が真似をした結果、この文化が広まり、長崎で定着していった!

◯「金箔」を貼る!
長崎では、「金箔」を貼って金文字にする!だいたい10年ぐらいで張り替えをすることになる。お墓の大きさにもよるが、一般的に10万円ぐらいかかるとのこと!

過去の放送内容一覧へ