この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年7月9日

(1)飲食店や電車で「会話はOK」なのに「携帯電話はNG」の差

(写真)

専門家:杉山崇(神奈川大学 人間科学部 教授)

この差は…
「携帯電話での通話」は「普通の会話」よりも、周りの人に大きなストレスを与えるか どうか
人は会話などの内容が理解できないと、脳が大きなストレスを感じてしまう!

◯なぜ飲食店や電車で「会話はOK」なのに「携帯電話での通話はNG」なのか?
今回、実際に調べてみると、多くのお店で「携帯電話の通話はNG」と書かれていたが、もちろん、「会話はNG」とは書かれていなかった!
そこで、飲食店の方に、なぜ「会話はOK」なのに「携帯電話での通話はNG」にしているのかを聞いてみたところ、「お客様同士の会話で苦情が来ることはほとんどないが、携帯電話の通話は苦情が多いのでお断りしている」と、多くのお店が答えた。

◯なぜ「携帯電話での通話は苦情が多い」のか?
調べたところ、なんと、アメリカの心理学者・ローレン・エンバーソン博士が、この謎を研究していた!エンバーソン博士が実験したところ、同じ音量の場合、「普通の会話」よりも「携帯電話での通話」の方が周りの人に大きなストレスを与えることがわかった!

◯なぜ「携帯電話での通話」は「普通の会話」よりも、周りの人に大きなストレスを与えるのか?
アメリカの心理学者、ローレン・エンバーソン博士によると、その理由は、周りの人が普通の「会話」だと話の内容を理解出来るが、「携帯電話の通話」だと話の内容が理解出来ないから!これは心理学的には「認知的不協和」と言い、人は会話などの内容が理解できないと、脳が大きなストレスを感じてしまう。
近くの人の会話が聞こえている場合、その内容を理解する事が出来るので、「私には関係ない話か…」と、「自分にとって関係のない情報だ」と脳が判断すれば、無意識にその会話は無視されるので、ストレスはかからない。
一方、「携帯電話での通話」の場合は、電話の向こうの相手の声を聞き取ることが出来ないので、「あの人、なに喋っているんだろう?」と、話の内容が理解できず、脳が自分に不要かどうか判断出来なくなるため、大きなストレスになる!これがお店に苦情が寄せられる要因となり、飲食店では「携帯電話での通話」を禁止にしている!

(2)「冷たいそばの薬味はワサビ」、「温かいそばの薬味は七味唐辛子」の差

(写真)

専門家:ほしひかる(江戸ソバリエ協会 理事長)

この差は…
「ワサビ」に熱を加えると、辛味が飛んでしまったか どうか
「冷たいそば」の「薬味」に「ワサビ」が使われるようになったきっかけは、徳川家康!

◯なぜ「そば」に「薬味」が使われているのか?
まず、なぜ「そば」に「薬味」が使われているのか?というと、庶民の間で、「そば」が食べられるようになったのは江戸時代初期、当時は「冷たいそば」を食べていたが、この頃は「そば」を食べるとお腹を壊す人がいた!
実は、当時、「そば」は非常に傷みやすい食べ物で、冷蔵保存技術も無かったため、傷んだ「そば」を食べてしまい「食あたり」を起こす人が多くいた。そこで、消化を促し、さらに解毒作用があるので、「そば」に「薬味」が使われるようになった。

◯江戸時代初期の「冷たいそば」の薬味は「ワサビ」ではなかった?
江戸時代初期の「冷たいそば」の薬味は、「ワサビ」ではなく、「大根のしぼり汁」だった。
当時は、大根の先端の辛い部分を擦りおろして絞った「大根のしぼり汁」を、「そばつゆ」に入れて、「そば」をつけて食べていた!

◯ある歴史上の有名な人物がきっかけで、「冷たいそば」の「薬味」に「ワサビ」が使われるようになった?
当時、「薬味」として使われていた「大根おろしのしぼり汁」。しかし、ある歴史上の有名な人物がきっかけで、「冷たいそば」の薬味に「ワサビ」が使われるようになった。そのきっかけを作った人物は、徳川家康!
時は1612年、徳川家康が隠居をし、現在の静岡県にある駿府城で暮らしていた時のこと。徳川家康は、栄養価が高い旬の時期のもの以外口にしないというほどの健康オタクだったので、冬が旬の「大根おろしのしぼり汁」を夏に食べようとしなかった。そこで、「家康のために」と、献上されたのが、駿府城の近くで栽培されていた解毒作用が高く、一年中食べられる「ワサビ」!味はもちろん、葉の形が徳川家の家紋にとても良く似ているとうことで、「ワサビ」を大変気に入った。そして、家康の命により、静岡県では「ワサビ」作りが盛んに行われるようになった。すると「ワサビ」は、あっという間に江戸の街にも伝わっていき、「冷たいそば」の「薬味」の定番になっていった。

◯なぜ「温かいそば」の「薬味」には「七味唐辛子」が使われるようになったのか?
江戸時代中期になると「冷たいそば」の他に、冬に食べる、温かいそば「かけそば」の人気が出てくる。しかし、「ワサビ」に熱を加えると、辛味が飛んでしまった。
そこで登場したのが「七味唐辛子」。「七味唐辛子」は、熱を加えても辛味が飛ぶ事はなく、さらに当時、薬としても使われていたため、解毒効果も期待できた。
その後、江戸中で「温かいそば」の「薬味」に「七味唐辛子」が使われるようになり、今では、「冷たいそば」の「薬味」は「ワサビ」、「温かいそば」の「薬味」は「七味唐辛子」が定番となった!

◯新潟県のそばの薬味は「からし」?
実は、新潟県魚沼地方では、「そば」の「薬味」として、「ワサビ」が採れなかったために、「薬味」を「からし」にして食べたというところから、今でも多くのお店で「ワサビ」でも「七味唐辛子」でもなく、「からし」が使われている。

(3)「字が整っている人」と「字が整っていない人」の差

(写真)

専門家:萩原季実子(美文字講師)

この差は…
◯縦線や横線を書くときに、書き始めに斜め45度の「打ち込み」を入れる!
◯一・二・三の横線は、全て違う向きに書く!
◯四角形はタテ線を真っすぐにおろすのではなく、逆台形になるよう書く!
3つのコツを意識さえすれば、誰に見せても恥ずかしくないような「整った字」が書ける!

◯もうちょっとだけ整った字が書きたい!
スマホやパソコンなどが普及した今でも、「あいさつ状」や「お礼状」、冠婚葬祭の「ご祝儀袋」や「お香典」など「字を手書き」する機会は多い。しかし、どんなに丁寧に書こうとしても「字が整っていない人」も。そんな字が整っていない方の中には、「美文字」まではいかなくとも、「もうちょっとだけ整った字が書きたい!」という方も多いのでは?
そこで、シリーズ累計17万部の大ヒット!「誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳」の著者、萩原季実子先生に「整った字」を書くコツを聞いてみた!

◯「整った字」を書くためには3つの基本ポイントが!
実は、「整った字」を書くためには、3つの基本ポイント(コツ)を意識さえすれば、誰に見せても恥ずかしくないような「整った字」が書けるようになる!
早速、「字が整っていない」と悩む5人の方に集まって頂き、「整った字」が書けるようになる3つのコツを伝えた所、「整った字」に変化!

◯「整った字」を書くための1つ目のポイントとは?
1つ目のポイントは、書き始めに「打ち込み」を入れるべし。縦線や横線を書くときに、書き始めに斜め45度の「打ち込み」を入れる。ただの線ではなくて、「打ち込み」が入ることによってメリハリがでますので、これでより「整った字」に印象が変わる。
字が重なっている部分は、あまりはっきりと出ないので、「打ち込み」を入れない。しかし、土田の「土」の場合は、3つ打ち込み入れる。

◯「整った字」を書くための2つ目のポイントとは?
2つ目のポイントは、「一、二、三で横線をマスターすべし」。整った字が書けない方に、この「一、二、三」という字を書いて頂くと、横線が全て同じ向きに書かれている。しかし実は、この横線が違う方向に向いていると、字が大人っぽく整ったように見える。
まず、先ほどのポイント、斜め45度の「打ち込み」をしっかりいれる。そして、上がって下がる。弓なりにカーブを描くように「一」を書く。
では、続いて「二」のポイント。「一」と同じように「打ち込み」45度に入れたら、斜め上に直線に書く。そして、2画目は「一」と同じように「打ち込み」を入れたら、弓なりにカーブに線を上げて落としていく。「一」と同じ書き方。
そして「三」の書き方は、「一」と「二」と同じように打ち込みを入れたら、斜め上に線を引き上げる。そして2画目は打ち込んだ後、真横に直線に引く。そして3画目は、斜め45度に「打ち込ん」だら、「一」と「二」と同じように上がって下がる。この「一、二、三を書くコツ」は、他の漢字にも応用出来る!

◯「整った字」を書くための3つ目のポイントとは?
3つ目のポイントは、「四角形は逆台形にすべし!」。「整った字」が書けない人に、四角形の字を書いてもらうと、例えば「申す」などの字のように、ほとんどの方が「四角形を真四角に、縦線がまっすぐおろして字を書いてしまう」方が多い。しかし実は、四角形を逆台形に書くと、字が非常に整って大人っぽく見える。
まず、しっかりと1画目に打ち込みを入れたら、このまま真っすぐ下ろすのではなくて、内側に入る。そして、縦線。ぎゅーっと内側に。そして、打ち込んで、最後はしっかりとまっすぐおろす。実はコレ、すごく上級なのですが両脇に隙間を空けると、より抜け感が出て上品な字になる。
そして、このコツは他の漢字にも応用することが出来るのですが、この時注意が必要!「日」や「目」のような縦長の四角形は、逆台形にしないほうがいい!

◯「ひらがな」は打ち込まない!?
この「打ち込みのルール」は、「漢字」と「カタカナ」だけ!「ひらがな」は打ち込まない。打ち込んでしまうと、それが力強さを出してしまうので、頑張っているぎこちない印象になってしまう。「ひらがな」は、柔らかさ、曲線が非常に魅力を出す線なので、逆に打ち込まないというのがポイントになる。

(4)「東京」と「ふるさと」の差

(写真)

①「出席確認」の差(埼玉県)

この差は…
出席確認の時に名前を呼ばれたら、手を挙げて「ハイ元気です」というか どうか
風邪を引いている時は、「ハイ風邪引いています」

◯出席確認の時には「ハイ元気です」?
東京都では、出席確認の時に名前を呼ばれて「ハイ」と返事だけ。埼玉県では名前を呼ばれたら、手を挙げて「ハイ元気」です!と言う。小中学校は必ずやるとのこと。他のバリェーションとしては、「ハイ風邪引いています!」などがあるとのこと。


②「お盆の風習」の差(山形県)

この差は…
◯お盆に「お盆玉」をもらうか どうか
江戸時代からの風習とのこと

◯「お盆玉」とは?
山形県では、お盆に「お盆玉」をもらう。「お年玉のお盆版」とのこと。実は山形県など東北地方の一部の地域では江戸時代から、奉行人がお盆に里帰りする際、主人が衣類や下駄を渡すという風習があり、その風習が現在でも「お盆玉」という形で残っている。


③「修学旅行の安否確認」の差(秋田県)

この差は…
◯修学旅行の安否確認を「テレビCM」でするか どうか
50年前から修学旅行シーズンには毎日のように放送されている

◯テレビCMで「修学旅行の安否確認」!?
秋田県では修学旅行の時に安否確認CMが流れる。「例えば、ディズニーランドに行っていたら◯◯小学校はディズニーランドを楽しく回っています!安心してください!」といった内容。実はこのCM、50年も前から、修学旅行シーズンの6月には、毎日のように流れているとのこと。


④「モーニングサービス」の差(岐阜県)
専門家:牧野義春(岐阜県喫茶協同組合 事務局長)

この差は…
◯モーニングサービスに「茶碗蒸し」が付いてくるか どうか
昭和40年代頃からのはじまり根付いた

◯「モーニングサービス」には「茶碗蒸し」?
東京都のモーニングは「パンとコーヒーだけ」。岐阜県のモーニングは「パンとコーヒー」だけでなく、「茶碗蒸し」も必ずついている!
実際に、岐阜県の喫茶店でモーニングを注文したところ、取材したお店のモーニングサービスには、パンとスパゲティ、サラダ、そしてなぜか、みたらし団子と「茶碗蒸し」が付いてきた!店員に確認すると、「どうしてって言われても、生まれた時から喫茶店に行けば茶碗蒸しが付いていたので、何でそんな事を聞くのか意味がよくわからない」とのこと。他の喫茶店でも、モーニングサービスを注文してみたが、調査した10軒全ての喫茶店で、モーニングサービスに茶碗蒸しがついていた!

◯岐阜県の「モーニングサービス」には「茶碗蒸し」が付いている理由とは?
岐阜県でモーニングサービスに「茶碗蒸し」が付けられたのは、昭和40年代頃。諸説あるが岐阜県では、お正月やめでたい時に「茶碗蒸し」を食べる風習があり、「茶碗蒸し」をモーニングサービスにつけたところ、お客さんが大変喜ばれるので、それが根付いたのではないかと言われているとのこと。


⑤「お盆」の差(長崎県)

この差は…
◯お盆の時にお墓で「爆竹」をするか どうか
17世紀頃から、長崎市や五島列島など、海沿いの地域に残る風習

◯お盆の時にお墓で「爆竹」をする!?
長崎県では、お盆の時にお墓で「爆竹」をする!これは長崎県の中でも 長崎市や五島列島など、海沿いの地域に残る風習で、始まったのは17世紀!当時、日本は鎖国中。しかし長崎は中国などとの貿易を許された数少ない地域。その長崎に中国から伝わってきたのが「爆竹」などの花火。そもそも中国で花火は、「故人を喜ばす」という意味と「派手な音で悪魔を振り払う」魔除けの意味で使われていたので、長崎でも、お墓で花火をするようになり、今でもその風習が残っているとのこと。

過去の放送内容一覧へ