この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年6月18日

(1)「東京」と「ふるさと」の差

(写真)

①「やきそば」の差(兵庫県)

この差は…
◯「やきそば」に、「うどん」が入っている か どうか
1950年頃に生まれた「ちゃんぽん焼き」

◯「そば+うどん」の「焼きそば」とは?
兵庫県で食べられている「うどん」が入っている「焼きそば」は、「ちゃんぽん焼き」と呼ばれる料理。1950年頃に、兵庫県姫路市のお店が売り出した物で、今では、家庭でも普通に食べられるほど、姫路市内で一般的になっている。


②「炊き込みご飯」の差(和歌山県)

この差は…
◯「みかんジュース」と「(すり潰した)みかんの皮」を一緒に炊く か どうか
給食の時に「みかんごはん」がでると、教室が盛り上がる

◯「みかんごはん」の作り方
和歌山県で食べられている「炊き込みご飯」に「みかんごはん」がある。給食の時に「みかんごはん」がでると、教室が盛り上がる人気メニュー。
作り方は、まず「みかんの皮」をミキサーにかける。その後、ご飯炊くときに、「お米」+「みかんジュース」、そしてミキサーにかけた「みかんの皮」を入れ、炊飯するだけ。


③「イナゴ」の差(栃木県)

この差は…
◯給食で「イナゴ」がでる か どうか
いまは希望者が食べるようになった

◯給食に「イナゴ」!?
子供の頃、トイレットペーパーの芯を、ビニール袋つけた道具を使って、稲刈り後の田んぼで、「イナゴ」を捕まえたとのこと。それを給食室に持っていくと、3日後くらいに「イナゴの佃煮」が給食にでてくるとのこと。以前は、「絶対食べるように」だったが、最近では「希望者が食べる」ようになっているとのこと。


④「開店祝いの花」の差(愛知県)
専門家:斗鬼正一(江戸川大学 社会学部 名誉教授)

この差は…
◯「開店祝いの花」を持って帰る か どうか
開店当日の昼前にはなくなっていることも

◯なぜ「開店祝いの花」を持って帰るのか?
東京では、「開店祝いの花」を、ずっと最後まで飾られているのが一般的。しかし、愛知県は持って帰るのが一般的とのこと。
愛知県では、飾られた「開店祝いの花」がなくなることで、多くの人が来店した人気店だということを表現し始めたのがキッカケ。
お店側も、花が残っていると、人が来ていないように思われるので、むしろ「持って帰ってくれ」と言うとのこと。とても合理的な考え方で、これが愛知県の特徴との意見も。


⑤「葬儀・法事の水引」の差(大阪府)

この差は…
◯関西の「葬儀・法事の水引」は、「黄色と白」 か どうか
「皇室用の水引」と見間違えないようにするため。

◯なぜ関西の「葬儀・法事の水引」は「黄色」と「白」なのか?
実は関西では、東京で一般的なの水引である「黒と白の水引」を使えない「ある理由」がある。
そもそも関西では、室町時代ごろ、当時京都にあった「皇室」に、献上品を持っていく風習があった。その時、「皇室用の水引」をつけていたが、その色が「深い緑と白」。ただ、一見すると「黒と白」にも見える。つまり、葬儀・法事の際に使う「黒と白の水引」と同じように見えてしまうため、 その2つをしっかり差別化するために、「お葬式用の水引」は、「黒」ではなく、仏教で、僧侶の袈裟などにも使われ、極楽浄土を表す「黄色」になった。
その名残で、現在でも、京都を中心に関西地方では、葬儀や法事の際に、「黄色と白の水引」を使うことが多い。


⑥「ゴミ収集車」の差(福岡県)

この差は…
◯真夜中の午前0時からゴミ収集される か どうか
「交通渋滞」や「カラス被害」がないメリットも

◯福岡市は、真夜中にゴミ収集する!?
東京では、「朝」にゴミを出して、「その朝」に収集される。しかし、福岡県福岡市では、 「日没から午前0時まで」の間にゴミを出すように決められており、そのゴミは「真夜中の午前0時から」収集される。

◯なぜ福岡市は、真夜中にゴミ収集するのか?
福岡市環境局の方に確認したところ、「福岡市でも昭和30年頃までは、早朝にゴミ収集を行っていたが、高度経済成長のはじまりを受け、朝の交通渋滞が徐々に問題になり、ゴミ収集車が、交通渋滞の原因にならないようにと、ゴミ収集を夜に行うことを決めた」とのこと!
その結果、交通渋滞が解消され、さらに思わぬ成果として、「カラス被害」がない!多くの都市で、カラスがゴミを漁るという被害が出ているが、福岡市の場合はカラスが寝ている時間帯の夜中にゴミ収集を行うので、「カラスの被害」というのは結果的に避けることができているとのこと。


⑦「葬式の三角頭巾」の差(宮城県)

この差は…
◯参列者も「三角頭巾」を頭につける か どうか
参列者も一緒に、閻魔大王様に会いに行くため

◯参列者も「三角頭巾」を頭につける「しきたり」がある!?
葬儀の時、宮城県では、参列者も、死んだ人がつける「三角の布」をつけなくてはいけないとのこと。詳しく調べると、この「しきたり」は、宮城県の主に北部の大崎市や登米市などで行われている。

◯なぜ参列者も「三角頭巾」を頭につけるのか?
参列者がつける「三角頭巾」、実はあれは「冠」を模したもので、「額紙」と呼ばれているモノ。閻魔大王様に会うために着けている。閻魔大王様に会うには、「冠」を被っている「身分の高い人」でないといけないという「いわれ」があるため、仙台より北の方の地域では葬儀行列に入る方々も亡くなった方と一緒に「三角頭巾」を付ける。

◯なぜ参列者も閻魔大王様に会うのか?
閻魔大王様に会った際に、故人の方を「是非、天国に送ってください」ということで応援する意味で、一緒に会うとのこと。


⑧「七味唐辛子」の差(京都県)
専門家: 室賀豊(八幡屋礒五郎 9代目当主)

この差は…
◯東京 「陳皮」、「けしの実」、「焼き唐辛子」
○京都 「白ゴマ」、「しそ」、「青のり」
○長野 「陳皮」、「しそ」、「ショウガ」 か どうか
7つのうち、「唐辛子」、「麻の実」、「黒ゴマ」、「山椒」の4つは同じ

◯「東京」と「京都」の「七味唐辛子」は色が全く違う!?
「東京」で、蕎麦によく かけられている「七味唐辛子」を見てみると、全体的に見た目は「赤い」。一方、「京都」で、うどんなどに よく かけられている「七味唐辛子」を見てみると、全体的に見た目が「黒っぽい」色をしており、色が全く違うことがわかる。
しかし、調べてみると、実は、「東京」と「京都」だけではなく、「七味唐辛子」には、全国で地域ごとに大きな差があった!

◯「七味唐辛子」とは、どのように生まれたのか?
元々「七味唐辛子」は、江戸時代に、現在も東京・浅草にある「やげん堀 七味唐辛子本舗」が、1625年に、現在の漢方のような「薬」として7つの素材を組み合わせて作りだしたモノだった!
江戸(東京)の「七味唐辛子」の原料がコチラ!まず、1つ目が「唐辛子」、2つ目は「麻の実」、そして「黒ごま」、「山椒」、「陳皮」、「けしの実」、最後に7つ目が「焼き唐辛子」。
江戸時代から、体を温めたり、食欲を増進させる効果があると言われていた「唐辛子」に、胃腸の調子を整える効果があると言われる「山椒」や風邪の予防に効果があると言われる「みかんの皮」を乾燥させた「陳皮」など、「薬」として効果があるモノを混ぜて「七味唐辛子」と名付け、浅草の「浅草寺」の前で売り出した。

◯なぜ浅草寺の前で、「七味唐辛子」が売られ始めたのか?
江戸時代、お寺というのは、例えば自分の具合が悪いとかがあれば、それを治して下さいとお願いする場所だった。そのため、そのような人たち向けに「薬」としての「七味唐辛子」が販売されていた。
その後 「七味唐辛子」は、「薬」としての効果が注目されて、全国のお寺の前で売られるようになっていく。その中で、特に「ある2か所」で爆発的な人気を得た!
それが、参拝客が多く、大きなお寺だった京都の「清水寺」と長野の「善光寺」の前だった。こうして、「京都」と「長野」で「七味唐辛子」が広まった。

◯各地域の特徴を持ち始めた「七味唐辛子」
その後、それぞれの地域の特徴に合わせて「七味唐辛子」の中身が変わった!そして今では、「東京の七味唐辛子」と合わせて、「日本三大七味唐辛子」と言われるようになった!
「東京」と「京都」、そして「長野」の「七味唐辛子」は、「唐辛子」、「麻の実」、「黒ゴマ」、「山椒」の4つは同じ。それ以外の3つが、その地域の特徴にあったものになっている。
まず「京都の七味唐辛子」には、共通の4つのほかに「白ゴマ」、「しそ」、「青のり」が入っている。
京都にも、薬として入ってきた「七味唐辛子」だが、その配合が変わるキッカケとなったのが麺文化の影響!東京は蕎麦だが、京都はうどん文化。同じ麺類でも、東京では「濃い出汁」で、京都は「薄い出汁」。その「薄い出汁」に合うような配合をして発展したのが、京都の「七味唐辛子」だった。「白ゴマ」、「しそ」、「青のり」の3つには、「香りが強い」という特徴がある。つまり、京都の繊細な「薄味の出汁」にあうように、「香りが強いモノ」を多く入れて、「香りを重視した配合」になっている。
次に、長野の「七味唐辛子」には、共通の4つのほかに「陳皮」、「しそ」、「ショウガ」が入っている。「陳皮」は東京と同じ、「しそ」は京都と同じ。
長野の「七味唐辛子」は、特に「体を温めること」を重視した配合。長野県は大変標高が高く、寒い地域なので「唐辛子」で、まず体を温めて、それを持続させるために「ショウガ」を入れた。
このように、京都は「香り」、長野は「体を温める」というように「七味唐辛子」は、それぞれの地域の特徴に合った食材を入れることで、発展していった。

(2)セルフチェックでいち早く発見!病気の時に体に現れるサインの差

(写真)

①「老眼」の差
専門家:平松類(二本松眼科病院 眼科専門医)

改善方法のポイントは…
◯「目自体」を良くするのではなく、情報処理をする「脳」を良くする方法 か どうか
「老眼」だけでなく、「近視」の方にも有効!

◯「老眼」で悩む皆さんに朗報!
近年、世界で唯一 科学的に実証された老眼の「視力回復法」がある!実際に、カリフォルニア大学が32人を対象に1週間、その視力回復法を試したところ、なんと32人全員の視力がアップしたという結果が出た!さらに、実は、この方法は、「老眼」に限らず、「近視」の方にも効果があるとのこと!
その方法は、「ガボールパッチ」と呼ばれるモノ。「ガボールパッチ」と呼ばれる「ぼやけた縞模様」は、物理学者のデニス・ガボールという人物が考案した。この「ガボールパッチ」という視力回復法は、この図形を、ただ見続けるというだけ!

◯今すぐ自宅で始められる!身近なモノで代用可能!
「ガボールパッチ」が自宅にある人は、あまりいないと思うので、日常生活で代用できるものがある。それが「千円札」!「千円札」の中央部に「すかし」があるが、この「すかし部分」を見続けることで、「ガボールパッチ」と似たような効果を出すことができる!

◯なぜ効果がある?
なぜ「ぼやけた縞模様」や「千円札の透かし」を見続けるだけで 視力が回復するのか?それは、視力というのは、「目」で見ているのではなくて、「眼球」と「脳」、どちらも使って「モノ」を見ているから!「モノ」を見るというのは、まず「眼球」で情報を拾い、「脳」の方に伝達され、処理をして「モノ」を見ている。実は「脳」には、カメラでいう「手ぶれ補正」のような機能が備わっており、「ぼやけた画像」を無意識のうちに、「鮮明な画像」に補正してくれている。
例えば、「脳梗塞」であったら見づらいとか、「認知症」の方は視力が悪いとかも関連してくるが、この「ガボールパッチ」という方法の画期的なところは、「目自体」を良くしようというのではなくて、情報処理をする「脳」を良くしようという方法であるところ!
つまり、「ぼやけた縞模様」や「千円札のすかし」のように、「見辛いモノ」を見続けることで、脳の「ぼやけ」を 鮮明な映像にする機能が鍛えられ、「視力の回復」が期待できる!

◯「千円札」の効果をよりアップさせる方法とは?
さらに、「千円札」の効果をよりアップさせる方法がある!まず、最初は電気に近い「上」に向けて、「すかし」がハッキリ見えるようにする。次に、ゆっくり下におろして、段々薄くなって見えるか見えないかのギリギリの「見えづらい所」で止める。この「見えづらい場所」で、10秒間見続けたら、再び、見やすい高さへゆっくりと戻す。このトレーニングを朝と晩に、それぞれ10回ずつ行うと、より視力回復効果が期待できるとのこと!

◯この視力回復法の効果とは?
では、この方法で、どのくらい視力が回復するのかを検証。今回、ゲストの浅田美代子さんと一般の方6人に試してもらった。
まずは、眼科医が診察でも使っている「老眼視力表」を使って7人の「老眼度」を測る。測り方は、「老眼視力表」を、眼から30cmの位置に持ち、片目ずつ、こちらの0.5の欄の直径1mmの円のどこが開いているかが分からなければ、「老眼」になる。検査の結果、浅田さんは、左右共に老眼視力0.3と かなり進行している状態だったが、それから2週間「千円札」を使用したトレーニングを続けてもらったところ、左右共に老眼視力0.4!なんと、老眼視力が0.1アップした!!同じく、他の一般女性も 平均0.2アップするという結果に!
浅田さん曰く「千円札あれば、どこでもできるから、続ける」とのこと。「老眼」や「近視」で、お悩みの方は、是非、この視力回復法を試してみては?


②「隠れ睡眠呼吸障害」の差
専門家:栗原隆(栗原隆ウェルネスクリニック 院長)

改善方法のポイントは…
◯人間の身体が力を入れた方向と逆の方向の筋肉が緩む性質を利用する か どうか
セルフチェック方法は、「首回しテスト」

◯「睡眠時無呼吸症候群」ではない「睡眠時の呼吸障害」とは?
睡眠時の呼吸障害といえば、寝ている時に呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」が有名。しかし、実は、近年、「睡眠時無呼吸症候群」ではない「睡眠時の呼吸障害」が増えている!
こんな検証をしてみた。被験者の2人女性は、どちらも年齢は40代。2人に 血液中に どれくらい酸素が取り込まれているかを測る「血中酸素濃度計」をつけて寝てもらう。正常に呼吸ができていれば、数値が95〜100%になるが、もし呼吸障害が起きていれば、95%を下回ってしまう!
2人が寝ている様子を見てみると、両者とも、特に呼吸が止まる様子はないが、「血中酸素濃度計」の数値を見てみると、水色のパジャマの人は98%で正常値だが、ピンクのパジャマの人はなんと92%!実はこの92%という数値は、「10分程度ウォーキングをして、少し息切れを感じている時」と同じくらい、酸素が不足している状態!このように最近、一見正常に見えても、 呼吸が浅くなって、血中酸素が減少してしまう「隠れ睡眠呼吸障害」の人が増えている!

◯「隠れ睡眠呼吸障害」の原因とは?
「隠れ睡眠呼吸障害」の原因は 「首の前の筋肉の硬直」!長い時間ですねパソコンですとか、スマホを操作していると、首の前の辺りの筋肉を全く動かさない状態が続く。そうすると血流が滞ってしまって、長い時間ずっと、筋肉に栄養が行かないような状態になってしまい、段々と筋肉がかたくなって、凝り固まってくるという状態になる。
つまり、人は呼吸するとき、主に「首の前の筋肉」を使って、肋骨を広げたり、戻したりすることで呼吸しているが、「首の前の筋肉」が凝り固まってしまうと、肋骨を広げにくくなってしまうので、呼吸がしにくくなってしまう!
そうすると、うまく呼吸できない分を補うために、「背中」や「お腹周り」の筋肉といった本来「呼吸のために使わなくても良い筋肉」を使って、「息を吸おう」とするので、いくら寝ても疲れが取れないといった弊害が起きてくる。

◯「隠れ睡眠呼吸障害」の人数は?
呼吸機能の検査をすると、大体4人に1人の方は、息が吸いづらいといった症状を訴える方がいる。

◯「隠れ呼吸障害」を放っておくと?
「隠れ呼吸障害」を放っておくと、体に酸素が充分行き渡らないため、心臓に負担がかかって、「心筋梗塞」などの深刻な病気に発展する可能性もある!
実は、この「隠れ呼吸障害」というのは、寝ている時だけの問題ではない!首の前の筋肉が凝り固まって、それが進行してしまうと起きた状態でも、呼吸が浅くなってしまう。その結果、日常生活の中でも酸素が取り込めなくなって、人によっては、「頭痛」ですとか「めまい」こういったものを自覚しやすくなる。

◯自宅で簡単にできる、「隠れ呼吸障害」のセルフチェック法を公開!
自宅で簡単にできる、「隠れ呼吸障害」のセルフチェック法を教えてもらった!
そのチェック方法は、「首回しテスト」!これは、「首が左右と上にどれくらい回るか」をチェックする検査方法。
これにより、首の回り具合で分かる。「呼吸をするときに使う筋肉」は、「胸鎖乳突筋」と「斜角筋」という筋肉で、「首を回す筋肉」と同じ。「首がちゃんと回らない人」は、「呼吸のための筋肉もかたくなってしまっている」と考えられる。
左右の角度でいうと、大体60度くらい向けるようになるのが正常。目安としては、首を左右に回した時に、「あご」が「鎖骨の真上」までくれば、60度ほど回っていることになるので正常!
次に、上の方は大体90度くらい。「顔」が「天井・真上」を向けている状態だと、ほぼ正常!
左右と上を向く筋肉は、全て連動しているので、どれか1つでも正常でなければ、「隠れ呼吸障害」に要注意!

◯自宅で簡単にできる、「隠れ呼吸障害」の改善方法を公開!
では、「隠れ呼吸障害」を改善する方法はあるのか?
改善方法は、「首がまんストレッチ」!これは、「首が左右、上を向くのを抑える、我慢させるストレッチ」。まず「右手」を出して、「右手の頬っぺた」を持つ。この状態で、グーっと右の方に向く際に、右に向かせないように、しっかり「右の手」で、しっかり抑えて我慢する!この状態を大体、10秒くらいキープする。こうすると、いま我慢した方向と逆の方の首が回りやすくなる!
上向き改善の「首がまんストレッチ」は、まず頭の後ろで手を組んで、首の真ん中あたりで、当てて、この状態で「顎」を突き出して、「手」を潰すように上を向いていく。天井を向くような感じで、この状態を大体10秒ぐらいキープしていく。
大体、1日1回1セットを、1ヵ月ぐらい続けると、「首の回りの筋肉」の凝りが改善されてくる。

◯この改善方法の効果とは?
実は、「筋肉の凝りをほぐす」のに1番有効なのは、「緩めてあげる」こと。このストレッチは「人間の身体が力を入れた方向と逆の方向の筋肉が緩む」という性質を利用している。
そのため この「首がまんストレッチ」をすることで、「首の前の筋肉」を意図的に緩ませることができるので、血行がよくなり、コリがほぐれる!
では、この方法で、どのくらい改善されたかを検証。ゲストの光浦靖子さんは、改善方法を試す前は、左右ともに50度だったが、たった10秒のストレッチで、60度近くまで。上向きは、35度だったのが、たった10秒のストレッチで、50度まで改善した!


③「隠れ認知症」の差
専門家:内野勝行(金町脳神経内科)

予防方法のポイントは…
◯「手」と「目」と「脳」を同時に動かすことで、「触覚」をつかさどる「頭頂葉」が刺激される か どうか
セルフチェック方法は、「スマヌ法」

◯「隠れ認知症」とは?
一度、「認知症」になると、残念ながら、回復することは非常に難しい!しかも、近年では、40代から50代で認知症になってしまう「若年性認知症」の患者も急増!
「認知症」になってしまっては、もう戻らないので、その前段階の「軽度認知障害」で止めてあげることが一番大事!その段階で、きちんと対処をしていれば、その後「認知症」に進行することを抑えることができると言われている!!
それでは、「軽度認知障害」とは、日常生活でどのようなものなのか?簡単にいうと、「いつも当たり前にできていたことが、急にできなくなること」。例えば、「トイレの水を流し忘れたり」、「電気を消し忘れたり」と、普段できていたことを、頻繁にし忘れ始めたら要注意!
自分では、実に気付きにくいので、「身近な大切な人」がどうなのか、というのも、ぜひチェックして欲しい!

◯自宅で簡単にできる、「隠れ認知症」のセルフチェック法を公開!
自宅で簡単にできる、「隠れ認知症」のセルフチェック法を教えてもらった!
そのチェック方法は、「スマヌ法」!これは、「チェックをしたい人の背中」に、大きくカタカナの「ス」とか「マ」とか「ヌ」を書く方法。「書かれた人」は、どの文字が書かれたかを答える。それを6回やって、6回中3回以上間違えてしまったら、「軽度認知障害」の可能性があるといえる!
実は、これは実際に「高齢者のドライバーの認知機能障害」に対して、検査の対象となっている方法。

◯なぜ「隠れ認知症」のセルフチェック法で判定できるのか?
なぜ、この「スマヌ法」で、「軽度認知障害」が分かるのか?
「軽度認知障害」は、「視覚」、「聴覚」、「触覚」というのが、実は最初に衰える。
そのなかでも、「視覚」、つまり「見る」のは、みなさん気付きやすい。例えば、「最近、ぼやけてるなー」とか。そして、「聴覚」、つまり「聞こえ」も気づきやすい。
しかし、「触覚」は、衰えても、あまり自覚症状がない。例えば、「めちゃくちゃ熱い湯呑み」を持っているおばあちゃん。「火傷するのでは?」と思った事はあるのでは。実は、それも「触覚」が衰えている一因といえる。そして、体の中でも「皮膚が厚く、鈍感な背中」で行うことで、脳が正確に認識できているかをチェックできる!

◯「認知症」の予防方法はあるのか?
それでは、「認知症」にならないように、ストップをかけるための「予防法」はあるのか?

オススメの予防方法は「1人じゃんけん」。これは、名前の通り、1人で「じゃんけん」をする。 まずは、「右手で勝つ」を10回、そして次に、「左手で勝つ」を10回行なう。これを1日に、左右1セットずつ行うことで、「認知症の予防」に繋がる!
実は、この「1人じゃんけん」は出来なくても大丈夫!「手」と「目」と「脳」を、同時に動かすことで、「触覚」をつかさどる「頭頂葉」が刺激されるため、出来なくても、十分効果がある!

過去の放送内容一覧へ