この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年5月28日

(1)トイレットペーパーの選び方の差

(写真)

この差は…
◯「シングル」のトイレットペーパーは経済的で長持ち
◯「ダブル」のトイレットペーパーは肌触りが良い か どうか
「シングル」のトイレットペーパーの方が1ロールあたり14回多く使える!

◯「ダブル」のトイレットペーパーとは?
そもそもトイレットペーパーには、「表面」と「裏面」がある。「シングル」の場合、「表面」はツルツルに、肌触り良く、作る事ができるが、「裏面」はザラザラと、肌触りが悪くなってしまう。
そこで、紙の「裏面」同士を合わせて、両面ともツルツルにしたのが、「ダブル」のトイレットペーパー。しかし、厚みが出てしまう分、「シングル」が1ロールの長さが60メートルなのに対し、「ダブル」は1ロールが30メートルと、どうしても短くなってしまう。
つまり、「シングル」のトイレットペーパーは経済的で長持ち、「ダブル」のトイレットペーパーは肌触りが良いという差がある!

◯「シングル派」、「ダブル派」、一度にどのぐらい使うか?
トイレットペーパーは「シングル派」だ という人と「ダブル派」だ という人がいるが、それぞれ一度にどのぐらいの長さを使っているのか?今回それぞれ100人に「一度に使うトイレットペーパーの長さ」を調査した。
その結果、「シングル派」は平均170cm、「ダブル派」は平均140cm!「シングル派」の方が、「ダブル派」より30cm長い結果となった!

◯「シングル派」、「ダブル派」、1ロールあたり何回使えるか?
それぞれのトイレットペーパーが1ロールあたり、何回使えるか?というと、まず、「シングル」のトイレットペーパーの1ロールは60mなので、それを一度に今回の調査結果の平均170cmつまり1.7m使ったとすると、約35回使えることになる。
一方、ダブルのトイレットペーパーの1ロールは30mなので、それを一度に今回の調査結果の平均140cmつまり、1.4m使ったとすると、約21回使えることになる。
そこで、今回の調査では、「シングル」のトイレットペーパーは、「ダブル」のトイレットペーパーよりも、1ロールあたり約14回多く使えることがわかった!

(2)歯ブラシの選び方の差

(写真)

この差は…
歯ブラシは、複数使い分けすることをオススメ!
「歯茎の状態」や「磨く場所」によって使い分ける

◯「歯ブラシ」の選び方とは?
今回取材したドラッグストアでは、かたさや形の違う「歯ブラシ」が、およそ200種類も売られている。実は、「歯ブラシ」は、その人、その人の歯の状態に合ったものを買った方が良い!
まず多くの方が気にするのは、「毛のかたさ」。歯茎から血が出るような「歯茎が弱っている人」は「やわらかめ」、そして「歯茎が健康な人」は「ふつう」か「かため」を好みに応じて選べば良いとのこと。
しかし、本当に皆さんにオススメしたいのは、複数の「歯ブラシ」を使い分けすること!磨き分けをして欲しいとのこと!「歯ブラシ」は、歯茎の状態や磨く場所によって、複数本を使い分けた方が良い!

◯女優、梶芽衣子直伝の歯ブラシ使い分けとは?
今回、実際に、複数の歯ブラシを40年間使い分けることによって、70歳を超えても、「虫歯や入れ歯」とは無縁!現役バリバリの女優さんがいる!「鬼平犯科帳」のおまさ役などでお馴染み女優、梶芽衣子さん、御年72歳。
今回は、梶さんが「私の命」という8本の「歯ブラシ」と使い分けを紹介!まず、「普通の常識的な歯ブラシ」。そして、「奥歯用の小型の歯ブラシ」。一般的なサイズの歯ブラシは、口の奥までは入り込みにくく、奥歯の裏側が磨きづらいが、このヘッドの小さい歯ブラシを使えば、奥歯の裏側まで綺麗に磨くことが出来る。さらに、「インタースペースブラシ」と呼ばれる歯ブラシ。この歯ブラシを使えば、普通の歯ブラシではかき出しにくい歯と歯茎の間のヨゴレを綺麗にかき出すことが出来る。最後に、「歯間ブラシ」。「歯間ブラシ」を使えば、歯と歯の隙間に詰まった「食べかす」などを取り除くことが出来る。「歯間ブラシ」は、全部サイズを持っている。「L」は5か所、「SS」は一番細い3か所、「M」は1か所。これ全部やるのに20分くらいかけてやるとのこと。

◯歯科医師の見解
歯科医の小室千春先生によると、梶さんのように8本も使わなくても、自分が特にケアしたい場所に適した複数の「歯ブラシ」を使い分けることで、生涯にわたり、健康な歯を保てるそうなので、皆さんもぜひ試してみてください!

(3)入浴剤の選び方の差

(写真)

この差は…
◯「固形」の入浴剤は、血流を良くし、「肩こりの改善」や「疲労回復」したい時に
◯「粉末」の入浴剤は、「湯冷め」を防ぎたい時に 使うのが良い か どうか
得られる効果が全く違うので、体の状態に合わせて使い分ける!

◯入浴剤は「固形」と「粉末」がある
入浴剤は、「固形」と「粉末」があり、体の状態に合わせてどちらを買うかを決めたほうが良い!実は、「固形」と「粉末」では、得られる効果が全く違う。

◯「固形」の入浴剤の効果とは?
まず「固形」の入浴剤は、炭酸が入っており、炭酸が溶けた湯につかることで、体内に吸収された炭酸が血管を広げてくれる。そのため、血流が良くなり、老廃物も流れるため、「肩こりの改善」や「疲労回復」の効果が期待できる!

◯「粉末」の入浴剤の効果とは?
一方「粉末」の入浴剤は、炭酸が入っていないが、「湯冷めを防ぐ」効果がある!こちらには、ミネラル類が多く含まれている。そのミネラル類が、表面のタンパク質と結合して、お肌に膜を作るので、膜を作るので、体から熱が逃げにくく、「湯冷めを防ぐ」効果が期待できる。

(4)洗濯洗剤の選び方の差

(写真)

この差は…
◯「粉末」洗剤は、「泥汚れ」を落としたい時に
◯「液体」洗剤は、「皮脂汚れ」を落としたい時に 使うか どうか
一番の違いは「得意な汚れ」にある!

◯洗剤は「粉末タイプ」と「液体タイプ」がある
同じ名前の商品なのに、「粉末タイプ」と「液体タイプ」の洗剤がある。実は、この2つの洗剤、一番の違いは得意な汚れにある。汚れに応じて使い分けて欲しい。
まず「粉末」洗剤が得意なのは「泥汚れ」。食べこぼしやシミだけでなく、「泥汚れ」も落とす洗浄力を発揮する。「液体」洗剤が得意なのは「皮脂汚れ」。汗やニオイだけでなく「皮脂汚れ」を落とすのも得意としている。

◯「粉末」洗剤の成分の秘密とは?
なぜ、「粉末」洗剤と「液体」洗剤で得意な汚れが違うのか?というと、「粉末」洗剤と「液体」洗剤、それぞれに含まれている成分にヒミツがある。
まず、「泥汚れ」が得意な「粉末」洗剤には、「アルカリ剤」に秘密がある!そもそも泥は、磁石ようにプラスイオンとマイナスイオンがくっついて出来ているが、この「アルカリ剤」は強力なマイナスイオンを持っているので、「泥汚れ」の中のプラスイオンを引き離していく。すると泥の中が、マイナスイオンだけになってしまうが、マイナスイオン同士はお互いに反発する性質があるので、バラバラになる。そこに水がやってきてバラバラになった「泥汚れ」を持っていってしまう。

◯「液体」洗剤の成分の秘密とは?
次に、「皮脂汚れ」が得意な「液体」洗剤には、「界面活性剤」に秘密がある!この「界面活性剤」には、「皮脂汚れ」にくっつく性質があり、そこに水がやってくると、「皮脂汚れ」を衣類から引き剥がすことができる。

(5)足を見るだけでわかる! 体の健康状態の差

(写真)

専門家:富田益臣(下北沢病院)

①「内臓に不調があるかどうか」のチェックの仕方
足の裏が…
◯紫色の場合は、「肺」の不調
◯赤色の場合は、「血行不良」
◯黄色の場合は、「肝臓」の不調 がある可能性があるか どうか
それぞれのオススメ改善方法を試しください!

◯「アキレス腱の太さ」を測るだけで「コレステロール値」がわかる!?
実は「アキレス腱の太さ」を測るだけで、わざわざ血液検査をしなくても「コレステロール値」がわかる。くるぶしの後ろの「アキレス腱」を指でつまみ、つまんだ指の間が「1.5cm以上」ある場合は「コレステロールの数値が高い」可能性がある。
その理由は、コレステロールは「筋繊維」に吸収されるので、コレステロール値の高い人は、筋繊維が太くなる。「アキレス腱」は、筋繊維の中でも、最も皮膚の表面に近い場所にあるので、その太さを測るだけで、「コレステロール値が高いかどうか」が分かる。
実際に、一見、痩せ型に見えるが、コレステロール値は標準値を大きく超えている女性の「アキレス腱」の太さを測ってみると、確かに「1.5cm以上」あった!

◯「内臓に不調があるかどうか」は足のどこをチェックすれば分かるのか?
まず「内臓に不調があるかどうか」は足のどこをチェックすれば分かるのか?そのチェック法は「足の裏の色」を確認すること!
その理由は、実は「内臓に不調」があると、血液の色や状態に当然変化が現れる。そして、足は体の中でも、最も血液が溜まりやすい場所なので、「内臓の不調」が色として、「足の裏」に現れる!

◯「足の裏」の色は?
色は、「ピンク色」。続いて「紫色」、「赤色」、最後に「黄色」。大きく4色に分かれる。そして、「内臓に不調のない」健康な足の裏の色は「ピンク色」の足!その他の3色にはどのような「内臓の不調」があるのか?

◯「足の裏」の色が「紫色」の場合は?
足の裏が「紫色」の場合は、肺の機能が低下したりすると、「紫色」に!本来、血液は肺から取り込んだ酸素によって綺麗な「赤色」を保っているが、「タバコの吸いすぎ」などで、肺が正常に動かなくなると、体に取り込む「酸素の量」が少なくなるので、血液中の酸素も不足し、血液の色が「紫色」になってしまう。すると、その「紫色」の血液の色が肌に透けてみえるため、足の裏が「紫色」になる。

◯「足の裏」が「紫色」の改善方法とは?
足の裏が「紫色」だった方の改善方法は、肺はなかなか鍛えられないので、「呼吸筋を鍛えるトレーニング」が大切!
やり方は、すごく簡単!両手を頭の後ろに組んで、3秒程度、鼻で息を吸う。6秒程度、口から息をユックリ吐きながら、手を伸ばしていく。これを朝と晩に10回ずつ行う。

◯「足の裏」の色が「赤色」の場合は?
足の裏が「赤色」の場合は、「運動不足」や「暴飲暴食」などの不摂生な生活が原因で、血液がドロドロになり、心臓の働きが弱くなる等の理由で、血行不良になると、足に溜まった血液が心臓に戻らないので、足の裏の色が「赤色」になる。

◯「足の裏」が「赤色」の改善方法とは?
足の裏が「赤色」だった方の改善方法は、「ウォーキング」などの運動!足を動かすことで、第二の心臓とも言われている「足のポンプ機能」によって、たまりすぎた血液を流すことができる!

◯「足の裏」の色が「黄色」の場合は?
足の裏が黄色の場合は、「みかん」の食べ過ぎで、カロチンが溜まって黄色になる方もいるが、「黄色」になって困るのは「肝臓の機能が悪くなる人」。
肝臓は、血液中にある「ビリルビン」などの成分をろ過してキレイな血液にする役割がある。「お酒の飲みすぎ」や「生活習慣の乱れ」などがあると「肝臓の機能」が低下してしまう。その結果、本来ろ過されるはずの「ビリルビン」などの成分がうまくろ過されずに、血液中に残ってしまう。そして、その「ビリルビン」などの成分が「黄色」なので、足の裏が「黄色」になる。

◯「足の裏」が「黄色」の改善方法とは?
足の裏が「黄色」だった方の改善方法は、「足湯」!足湯をすることで、足に溜まっている血液が温まって、そうすると肝臓が行う1つである「血液を温める作業」が減るので、肝臓への負担を減らせる。間接的に肝臓の作業を減らすことで肝臓を休ませて、回復させることができる!

◯気になる方は受診をオススメ
足の裏の色の変化は、必ずしも「内臓の不調」とは限らないが、気になる方は受診をオススメ!


②「将来、転倒しやすくなる可能性があるかどうか」のチェックの仕方
足の指と指の隙間を…
意識して広げることが出来るか どうか
改善方法は「足指タオルたぐり寄せ」がオススメ!

◯「将来、転倒しやすくなる可能性があるかどうか」は足のどこをチェックすれば分かるのか?
まず「将来、転倒しやすくなる可能性があるかどうか」は足のどこをチェックすれば分かるのか?そのチェック法は「足の指と指の隙間を意識して広げることが出来るか」を確認すること!
その理由は、このように「足の指」を意識して広げられる方は、バランスを崩した時に「足の指」の力を使って、踏ん張ることができる。一方、このように足の指を広げることができない方は、バランスを崩した時に「足の指」の力を使って、踏ん張ることができず、転倒しやすい!

◯「足の指の力が衰えている」の改善方法とは?
足の指の力が衰えている方の改善方法は、「足指タオルたぐり寄せ」!足の指を鍛えるのに有効。その方法は、タオルを足元に置き、足の指を左右交互に使って、タオルをたぐり寄せていくだけ!毎日1回でもいいので、是非やって欲しい!

(6)多くの人が間違っている薬の飲み方の差

(写真)

専門家:川口翔子(薬剤師)

この差は…
◯「カプセル」の薬の飲み方は、「下を向いて飲む」。
◯薬は「お水」と一緒に飲む。ミネラルウォーターの場合は「軟水」で。
◯「目薬」は、陽の当たらない常温の場所で保存。冷蔵庫などで「凍結」すると成分が変化。
わからないことは、専門の方に聞くことがオススメ!

◯「食後」と書かれた薬の飲み方とは?
「『食後』と書かれた薬は、胃が荒れてしまうため、『必ず何かを食べてから飲まなければならない』。実は、それ間違い!
現在は、薬が進化しているため、『空腹時に飲んでも胃が荒れることはほとんどない』。『食後』と書かれた薬があるのは、『食後』と書いてあれば、毎回決まった時間に薬を飲み、飲み忘れを防ぐことができるから!」
※お薬によっては胃を荒らしたり、吸収に差がでるお薬もありますので、原則記載されている用法に従って服用し、それ以外の用法に変更したい場合には事前に薬剤師に相談してください

◯薬を飲み忘れたら、次にまとめて飲む?
薬を飲み忘れたから場合、次の食事の時にまとめて飲むのは、もちろん間違い!もし、飲み忘れても、一度に飲む用量は必ず守ること!

◯多くの方が勘違いして覚えている?正しい薬の飲み方とは?
さらに!この他にも、皆さんが間違っている薬の飲み方がある!そこで今回は、多くの人が間違っている薬の飲み方の差、3つの間違った認識を正してもらう。専門家によると、「やはり勘違いして覚えてらっしゃる方も、すごく多いかな」とのこと。

◯薬は「上を向いて飲む」のは正しい?
薬を飲むときに、「上を向いて飲む」皆さんが多いが、実は、「薬の中には上を向いて、飲むべきではない薬」がある。「粉薬」、「錠剤」、「カプセル」、この3つの薬の中で、上を向いて飲まない方が良い薬は、「カプセル」。
※上下に向き過ぎは注意

◯なぜ「カプセル」は上を向いて飲んではいけないのか?
「上を向いて飲んではいけない薬」のポイントは、「薬が水に浮くかどうか」という所。実際に、「粉末」と「錠剤」、そして「カプセル」の3つの薬を水に入れてみると、「カプセル」だけが水に浮く。実は「カプセル」のように水に浮く薬は、「上向きで飲まない方が良い」!

◯「水に浮く薬」を上向きで飲むと危険とは?
「水に浮く薬」を上向きで飲むと危険な理由は、「カプセル」の薬を水と一緒に、上向きで飲もうとすると、薬が口の中で浮いてしまう。そうすると、水だけ先に飲んでしまい、最後まで「カプセル」が残ってしまう可能性がある。「カプセル」が喉に張り付いてしまい、そこを荒らしてしまうということも起こったりする。
さらに、上を向いた時、気管の入口が普段より開くため、カプセルが誤って「気管」に入ってしまう可能性もあり、とても危険!

◯「カプセル」の薬の飲み方とは?
「カプセル」の薬の飲み方は、「下を向いて飲む」と良い!下向きになると、気管の入り口が閉じることに加え、水に浮いた「カプセル」の薬が、喉の近くまで流れてくるので、「カプセル」を水で流し込むことができる。

◯「栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲む」は正しい?
「栄養ドリンクを市販の風邪薬と一緒に飲む」のは、間違い!これは、「栄養ドリンク」に含まれている「カフェイン」に問題がある。そもそも風邪薬には、「カフェイン」が含まれているものが多く、「栄養ドリンク」にも「カフェイン」が含まれているモノが多いため、風邪薬を一緒に飲むと 「カフェイン」の取りすぎになり、「頭痛などの副作用」を引き起こす可能性がある!

◯「風邪薬」と一緒に飲んでよいのは?
「お茶」や「コーヒー」も避けて、基本的に、薬は「お水」と一緒に飲むようこと!「白湯」は飲んで大丈夫。

◯「ミネラルウォーター」には注意が必要!
しかし、「水」といっても「市販のミネラルウォーター」で飲むときには注意が必要!出来れば「軟水」がオススメ。「硬水」は「ミネラル」がたくさん含まれているため、お薬によっては、「ミネラル」と結合してしまって、吸収されなくなってしまう薬もある!

◯薬を飲んでいる時に「お酒」はNG!
例えば、食後30分以内に薬を飲めと言われて、お水で飲みました。落ち着いて、ちょっと一杯作ろうかなと思って、ウィスキーなんか飲むのはNG!お酒は基本的には、控えて欲しい。理由は、薬とアルコールを一緒に飲むと、どちらも肝臓で分解されるため、肝臓に負担がかかりすぎてしまうため!
花粉の時期などは、毎日お薬を飲む方が多いが、薬剤師としては、やはりアルコールは控えて欲しいとのこと。

◯「目薬を冷蔵庫に保存」は正しい?
「目薬を必ず冷蔵庫で保存する」は、間違った常識!特に夏場などは、冷えて気持ちがいいという所もあり、冷蔵庫でも差し支えはない。しかし、ただ一点、「凍結」という所だけは注意して欲しい!
目薬が「凍結」してしまうと成分が損なわれてしまうため、「陽の当たらない常温の場所」で保管がオススメ!
※医師・薬剤師が指定するものを除く

◯目薬の「使用期限」とは?
目薬には必ず「使用期限」が書いてあるが、実は!この「使用期限」の認識も多くの人が間違っている!この「使用期限」は、「未開封の時の使用期限」!開封をしてしまった後は、適用されない!
それでは、開封したらどれくらいか?というと、1週間や1ヶ月といったものがあるので、分からないことは、専門の方に聞くようにとのこと。

過去の放送内容一覧へ