この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年4月23日

(1)「高血圧や動脈硬化を予防」する健康のワンスプーン

(写真)

専門家:赤石定典(東京慈恵会医科大学付属病院 管理栄養士)

この差は…
「高血圧や動脈硬化を予防」する健康のワンスプーンは、「アマニ油」
「アマニ油」と「牛肉」を一緒に取ることで、より高血圧や動脈硬化を予防ができる。

◯普段の食事で「健康ワンスプーン」を足すだけ
今回、取材した90歳の元気ご長寿さんが高血圧や動脈硬化とは無縁の理由は、食事に「アマニ油」をワンスプーン足していた。この食材には、「高血圧や動脈硬化を予防する効果」が期待できる。

◯なぜ「アマニ油」を食べると「高血圧や動脈硬化を予防」になるのか?
「アマニ油」は、亜麻という花の種からとった植物油。最近では、スーパーでも手軽に買える。
「アマニ油」には、「α-リノレン酸」という栄養素が含まれており、「α-リノレン酸」は体内に入ると「EPA」に変わる。そして、「EPA」には、血液中の「中性脂肪を減らす効果」があるため、「高血圧や動脈硬化を予防」することができる。
この「α-リノレン酸」は、健康に良いと言われている「オリーブオイル」には、100g中0.6g含まれているが、「アマ二油」にはそれよりも多い57g。なんと「オリーブオイル」の95倍も含まれている!

◯効果的な「アマニ油」の食べ方とは?
「アマニ油」は、体に良いとはいえ、「油」なので摂りすぎると、カロリー過多になるので、注意が必要。その点、今回取材した元気ご長寿さんは、毎日、「小さじ1杯」の「アマニ油」を料理にかけて食べている。この「小さじ1杯」で「アマニ油」を調整していることが効果的といえる。また、「アマニ油」は加熱すると、「α-リノレン酸」が損なわれてしまうので、そのままかけて食べることも理に適っているといえる。
さらに、「アマニ油」と一緒に食べることで、より「血圧」や「血管内の中性脂肪」を より正常に保つ食材は「牛肉」。「牛肉」には、「亜鉛」が100g当たり6mgと、他の食材に比べて多く含まれている。この「亜鉛」が「α-リノレン酸」を「EPA」に変える効果を高めてくれる。実は、「アマニ油」に含まれる「α-リノレン酸」は、体内で全ての「EPA」に変わるわけではなく、「牛肉」に含まれる「亜鉛」と「アマニ油」を一緒に食べることで、より多くの「α-リノレン酸」が「EPA」に変わる。

(2)「骨を丈夫」にする健康のワンスプーン

(写真)

専門家:赤石定典(東京慈恵会医科大学付属病院 管理栄養士)

この差は…
「骨を丈夫」にする健康ワンスプーンは、「ゴマ」
「ゴマ」と「小松菜」を一緒に取ることで、より丈夫な骨をつくることができる。

◯普段の食事で「健康ワンスプーン」を足すだけ
今回、取材した109歳の元気ご長寿さんの骨が丈夫な理由は、普段の食事に、骨が丈夫になる「ゴマ」をワンスプーン足していた。この食材には、「骨の衰えを防ぐ効果」が期待できる。

◯なぜ「ゴマ」を食べると「骨が丈夫」になるのか?
実は「ゴマ」には、骨を丈夫にするために大切な2つの栄養素「カルシウム」と「マグネシウム」が豊富に含まれている。「カルシウム」と「マグネシウム」が結びつくことで、骨のもろくなったところを埋め、骨を丈夫にすることができる。
今回取材した元気ご長寿さんは、昼食の時、スプーン6杯分の「ゴマ」を食べていたが、この時食べたゴマから、「牛乳 コップ2杯分のカルシウム」と「納豆 1パック分のマグネシウム」を得ていたことになる。

◯効果的な「ゴマ」の食べ方とは?
「ゴマ」は、しっかりすりつぶすことで、よりゴマの栄養成分を吸収しやすくなる。「ゴマ」は、殻付きのまま食べるよりも、すり鉢などで、すり潰したり、ペースト状にして食べたほうが、栄養をあますところなく、吸収することができる。
さらに「小松菜」に、「ゴマ」にワンスプーンを足して食べることで、「骨を丈夫する効果」をさらに高めることができる。「ゴマ」に多く含まれる「カルシウム」や「マグネシウム」と、「小松菜」に多く含まれる「ビタミンK」を一緒に摂ることで、「ビタミンK」が「カルシウム」と「マグネシウム」の結びつきを強くすることで、より丈夫な骨をつくることができる。

(3)「うな丼」と「うな重」の差

(写真)

専門家:久保田守子(「久保田」三代目女将)

この差は…
「うな重」は、「うな丼」より「うなぎの量が多い」 か どうか
元々は、温かい「うな丼」を出前するために生まれた「うな重」だったが、見た目が「うな丼」よりも高級感があると、庶民の間でも評判になりメニューになった。

◯「うな丼」と「うな重」の差!種類?質?
今回、実際に、東京都台東区にある創業120年の老舗うなぎ屋さん「久保田」で、「うな丼」と「うな重」の値段を比べてみた。「うな丼」が1,600円なのに対し、「うな重」は2,600円。「うな重」の方が1,000円も高かった。
実は、「うな丼」と「うな重」では、「うなぎの量が違う」だけだった。量だけで、質ではなかった。「久保田」の場合、「うな重」は「うな丼」に比べて、「うなぎの量」が1.5倍ほどある。そのため、うなぎが多い分、「うな重」の方は値段が高い。うなぎ自体は全く同じものを使っているとのこと。さらに、その他のうなぎ屋さんに聞いてみたところ、調査した15軒、全てのお店が「うな丼」と「うな重」の差は「うなぎの量」だと答えた。

◯なぜ「大盛丼」「特盛丼」ではなく、別の器の「うな重」なのか?
「うなぎの量」だけが違うのであれば、同じ器で「並盛り」、「大盛り」、「特盛り」のように、「うなぎの量」だけ変えて出せばよいのでは?なぜ「2つの器」を使い分けているのか?
実は、うなぎ屋さんに「うな丼」と「うな重」2つの容れ物があるのには、意外な理由があった。

◯「うな丼」の誕生とは?
まず、先に生まれたのは、「うな丼」。そもそもうなぎは、今から5,000年前の縄文時代から食べられていた。江戸時代後期に、濃口しょうゆが普及したことで、醤油ダレにつけた「うなぎの蒲焼」が生まれた。そして「味の濃い」うなぎの蒲焼は、ご飯に合うことから、「うなぎの蒲焼」をご飯にのせた「うな丼」が誕生した。
そんな「うな丼」の人気は瞬く間に広がり、江戸の町に、なんと!800軒ものうなぎ屋さんができ、今でいう「食べログ」のような人気店をまとめた「うなぎ屋番付表」も作られるほど、「うな丼」は庶民に親しまれていった。

◯「うな重」の誕生とは?
続いて、「うな重」が生まれたのは明治時代。「うなぎ屋番付表」の上位に入っていた、人気の高かったうなぎ屋さんが「うな重」を生み出したと言われている。
この頃、庶民の間で大人気だった「うな丼」の評判は、あるお役人の耳にも届き、「うな丼」を出前することになった。店主は「うな丼」をお役人の自宅まで、配達することになったのだが、問題が発生した。それは、当時は配達に時間がかかってしまったため、「うな丼」が冷めてしまったこと。
そこで、店主は、冷めない方法を考えた結果、当時、ご飯を「五右衛門風呂」の上において保温していた方法を応用し、お正月など祝いの席で使われていた重箱を使うことにした。お湯を入れた重箱を、「うな重」の上下で挟むことによって、冷めないようにした。

◯なぜうなぎ屋さんには、「うな丼」と「うな重」の2つの容器を使ったメニューがあるのか?
このように、元々は、温かい「うな丼」を届けるために生まれた「うな重」だったが、見た目が「うな丼」よりも高級感があると、庶民の間でも評判になり、店主は「うな丼」とは別に「うな重」もお店で提供する事にした。
そして、当時使われていた「重箱」は、「丼」よりも一回り大きかったため、「うな丼」と同じ大きさの「うなぎ」をそのままのせると、ご飯がみえて、スカスカな印象になってしまうので、「うな重」はうなぎを増量し、その分、値段も高く設定して販売した。そのため、「うな丼」と「うな重」2つの器に入ったメニューがある。

過去の放送内容一覧へ