この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年4月2日

(1)お米を「売る時はkg」で「炊く時は合」の差

(写真)

専門家:橋本隆志(八代目儀兵衛 社長)、弦巻考司(東芝ホームテクノ)

この差は…
◯「お米を売る時」に「kg」を使うようになった理由は、国際的な単位に合わせたため。
◯「お米を炊く時」に「合」を使うようになった理由は、利用者の混乱を防ぐため。
炊飯器メーカーは、一時期「お米を炊く時」も国際基準の「cc」への変更を行っていた。

◯昔は全部「合」だった!?
現在、お米の単位は、売る時は「kg」、炊く時は「合」を使う。しかし元々は、売る時も「合」で、炊く時も「合」を使っていた。
日本では、昭和初期まで「お米を売る時」は、「升(ます)」を使って計り、お米を釜に入れて炊く時も同じように「升」を使って 計っていた。そのため、「升」の単位である「合」が、どちらにも 使われていた。

◯なぜ現在「お米を売る時」には「kg」を使っている?
昭和34年(1959年)に元々日本にあった、「合」などの計量単位が禁止された。それ以降、国際的な計量単位である「グラム」などを使うように法律が変わった。
「国際基準」では、お米を売り買いする「商取引」の際は、売る量を「重さ」で計っていたため日本も「国際基準」に合わせるようにした。その結果、それまで、お米屋さんは、お米を売る時に「升」を使って「体積」で売る量を計っていたが、お米を売り買いする時には「体積」の「合」ではなく「重さ」の「kg」という単位を使うようになった。
つまり、「お米を売る時」に「kg」を使うようになった理由は、国際的な単位に合わせたためだった。

◯なぜお米を炊く時は「合」のまま?
それでは、なぜ「合」の使用が禁止されたにも関わらず現在でも、お米を炊く時は「合」のままなのか?その大きな原因は、「電気炊飯器の普及」。電気炊飯器が「合」を使い続けたため、現在でも、お米を炊く時は「合」が定着したとのこと。

◯なぜ炊飯器は「合」を使い続けているのか?
実は、昭和34年(1959年)に、お米を売り買いする際の「合」の使用が禁止され、「国際基準」である「kg」を使うようになった際、炊飯器メーカーは、お米を測る単位を「合」から「体積」を表す「国際単位」である「cc」に変更した。
さらに、「料理に使う計量カップ」が、200ccに統一された。そのため、炊飯器メーカーは、一杯で200ccとなる「お米専用」の計量カップをつけて販売するようになった。あわせて、炊飯器の釜に入れる水の量を示した目盛りも、計量カップ一杯200ccのお米に対して、 「1目盛りまで水を入れる」という設定に変更した。
しかし、この変更によって、ある問題が発生した。当時の主婦たちの中には、「お米専用の計量カップ」が付いていたにも関わらず、それを使わずに、使い慣れていた「升」で、お米を計り、釜に入れる人がたくさんいた。ところが、「升」の「1合」は、「cc」にすると「180cc」。それを知らなかった主婦たちは、お米「200cc」に対してのメモリまで水を入れてしまったため、「お米」と「水」のバランスが崩れてしまい、「ご飯がべちゃべちゃになった!」というクレームが、炊飯器メーカーに殺到した。
そのため、昭和54年の発売の炊飯器から、家庭でもなじみのある「合」の単位に戻し、現在でも炊飯器は「合」で販売し続けている。

(2)「バイキング」と「ビュッフェ」の差

(写真)

専門家:瀧澤信秋(ホテル評論家)、今井寛司(帝国ホテル レストラン担当)

この差は…
ない。形式的には、同じ「食べ放題」のことを意味する。
「バイキング」の名前の由来は、当時の映画「バイキング」から。

◯「バイキング」と「ビュッフェ」には、一体どのような差があるのか?
形式的には同じ食べ放題のことを意味するので、差はない。

◯「バイキング」とは?
実は「バイキング」は、日本で生まれて、日本でしか使われていない言葉。この「バイキング」という言葉は、今から60年前の昭和33年に、あの「帝国ホテル」が生み出した言葉。そして、日本で初めて「食べ放題のスタイル」を導入した。
当時、帝国ホテルでは、新館の建設が計画されており、その目玉となるレストランの構想が練られていた。そして、そのヒントを探すため、ヨーロッパを視察していたのが、「帝国ホテル レストラン」の11代目料理長 村上信夫。視察の途中で立ち寄った北欧のデンマークで目にしたのが、当時、まだ日本にはなかった「自分で好きな料理を選んで、好きなだけ食べられる」という食事形式だった。
そして、日本に帰国後、日本で初めて「好きな料理を選んで食べるスタイル」のレストランをオープン。そのお店の名前が、「インペリアル バイキング」だった。帝国ホテルの「帝国」を意味する「インペリアル」と「バイキング」という言葉を組み合わせ、店名を「インペリアル バイキング」とした。
「インペリアル バイキング」の「オープン当時のメニュー」で、特に人気だったのが「伊勢海老の水煮」や「牛背肉のロースト」。「スモークサーモン」と「シーフードマリネ」は、開業以来、60年もの間、変わらず提供している料理。

◯なぜ「バイキング」と名付けたのか?
「バイキング」と名付けた理由は、当時公開されていたカークダグラス主演の「バイキング」という映画を見たことがきっかけ。
「タイトル」の通り、北欧の海賊「バイキング」を題材にした映画で、海賊たちがガツガツ食べる豪快なイメージと、新しいレストランの「自分の好きなものを好きなように取って食べる」というコンセプトが合っていたので、店名を「バイキング」に採用したとのこと。
そんな「インペリアル バイキング」は、「もりそば」1杯が30円だった時代に、ランチで1200円もするほど、高額の設定だった。しかし、巨人の長嶋茂雄やプロレスラーの力道山など、大スターが数多く訪れたことで、連日行列ができるほどの大人気になっていった。
そして、その人気にあやかって、「好きな料理を、好きなだけ取って食べる形式のお店」が「バイキング」と名乗り、日本全国に 続々とオープンしたため、その呼び名が定着していった。

(3)今が旬!! 春の「山菜」の健康効果の差

(写真)

専門家:荒川義人(札幌保険医療大学 教授)、沼澤克己(たらの芽農家)、須崎彦義(ウド農家)

期待できる健康効果は…
◯「タケノコ」は、「記憶力低下の防止」。
◯「たらの芽」は、「糖尿病の予防」。
◯「フキ」は、「花粉症の予防」。
◯「ウド」は、「疲労回復効果」。
今が旬の「山菜」は、この時期最も美味しい上に、健康効果がある「栄養成分」も一番多い。

◯今が旬の「山菜」の健康効果とは?
この時期、スーパーに行くと、たくさん並んでいるのが、「わらび」や「フキ」、「タケノコ」といった春が旬の「山菜」。春に出回る山菜は、冬の寒い時季にいろんな成分を蓄えて、春に出てくるので、たくさんいろんな成分を含んでいる状態。今が旬の「山菜」は、この時期最も美味しい上に、様々な健康効果がある「栄養成分」も一番多く含んでいる。
例えば、この時期の「ワラビ」は、「動脈硬化の予防」に効果がある「ビタミンE」が、とても多く含まれている。
今回は、「タケノコ」、「たらの芽」、「フキ」、「ウド」の4つに関する「健康効果」の差をご紹介。

◯「タケノコ」の健康効果とは?
「タケノコ」の期待できる健康効果は、「記憶力低下の防止」!
記憶力に関係する脳の働きには、ドーパミンという物質が非常に重要。そのドーパミンの原料になるのが「チロシン」という成分で、これが「タケノコ」にいっぱい入っている。「タケノコ」を食べることによって、脳の働きが活発になって、「記憶力がアップ」する。

◯「タケノコ」のオススメ調理法とは?
記憶力の低下を防止する「チロシン」を、より効率よく摂取できる「タケノコ料理」はどっち?「タケノコ」を、ブツ切りにした「煮物」か、細切りにした「青椒肉絲(チンジャオロースー)」か?
「タケノコ」を切ると、表面に「白い粉」みたいのが付く。これが実は「チロシン」。「チロシン」は切った時の切り口から出てしまう。したがって、細かく切りますとどんどん外に逃げてしまう。そのため、「タケノコ」を細切りにする「青椒肉絲(チンジャオロースー)」は、多くの「チロシン」を失っている可能性がある。よって、大きく「ぶつ切り」にする「煮物」の方がオススメ。

◯「たらの芽」の健康効果とは?
「たらの芽」の期待できる健康効果は、「糖尿病の予防」!
実は「たらの芽」には、「たらの芽」にしか入っていないと言われている「エラトサイド」という成分がある。これが、お腹の中から糖分が吸収されて、「血糖値が上がるのを防いでくれる働き」がある。結果的に、「糖尿病の予防」につながる。

◯「たらの芽」のオススメ食べ合せとは?
より糖尿病の予防に効果的な「たらの芽」の食べ合わせは、どっち?「ショウガ」か、「大根」か?
「大根」にも効果がないわけではないが、より「ショウガ」には「ジンゲロール」という成分が入っていて、これが「血糖値の上昇を抑えてくれる働き」があると報告されている。したがって、これを合わせることによって、より効果が上がるということになる。

◯「たらの芽」農家直伝!「たらの芽」と「ショウガ」の料理とは?
「たらの芽」農家では、「たらの芽」と「ショウガ」を合わせた「糖尿病の予防」に効果抜群の意外な「たらの芽料理」を食べていた。
今回紹介してもらうのは、「たらの芽のチーズ焼き」。作り方は、まずはアクを抜くために、「たらの芽」を色が鮮やかになるまで塩茹でし、水で冷やす。次に、糖尿病の予防に効果的な「刻み生姜」を「たらの芽」の上に乗せて、「塩」、「コショウ」で味付けをする。そして、「とろけるチーズ」を乗せ、オーブンで3分焼くだけ。
スタジオの評価も「美味しい」と大絶賛!「なんで今まで気づかなかったんだろう!」、「居酒屋さんにこのメニューあったら絶対頼む!」、「これは流行る!」といった声も。

◯意外な「たらの芽」の栽培方法とは?
「たらの芽」の生産量・日本一を誇る「山形県」。4月くらいまで毎年雪が残り、この雪のおかげでおいしい「たらの芽」が栽培できるとのこと。
本来、「たらの芽」は、1本の「タラの木」から、いくつも出てくるが、そのままだと、栄養が分散し、成長も遅くなってしまう。そのため、芽ごとに、木を切断し、1つ1つ栽培することで、美味しい「たらの芽」に成長する。
そして、「ビニールハウス」で育てるのにも、ある理由があった。寒いところで木を保管しておいて、ビニールハウスで15度という「春の温度」をかけてあげると、20日くらいで出荷するサイズに成長する。寒暖差が必要な「たらの芽」は、まさに、雪深いこの地域での栽培に適した「山菜」といえる。

◯「美味しいたらの芽」の見分け方とは?
今回、農家の方に、スーパーで買う時に役立つ「美味しいたらの芽」の見分け方を教えてもらった。「たらの芽」は鮮度が命なので、「切り口」を見てもらえれば分かる。選ぶポイントは、「たらの芽」の「切り口」!鮮度のよいモノは「真っ白」だが、時間が経つと「黄色く」なる。色が「黄色く」なるにつれて、苦味が強くなってしまうとのこと。

◯「フキ」の健康効果とは?
「フキ」の期待できる健康効果は、「花粉症の予防」!
実は、フキ特有の苦みは「フキノール酸」という成分で、もともと風邪薬とか咳止めとかに使われていた成分。最近の研究で「アレルギーに対して効果がある」ということがわかってきた。特に「花粉症」に効果があるといわれている。「花粉」が体内に入ると、体から出る「ヒスタミン」という物質が知覚神経を刺激して、「花粉」を追い出すために「涙」や「鼻水」を流させる。これが「花粉症の症状」。「フキノール酸」は、その「ヒスタミン」が作られるのを抑える働きがあるため、花粉症の症状が緩和される。

◯「フキ」のオススメ調理方法とは?
より「花粉症の予防」に効果的な「フキノール酸」をより効率よく摂取できる調理方法は、どっち?「おひたし」か、「天ぷら」か?油で揚げる「天ぷら」の方がオススメ。「フキノール酸」という物質は、水に溶けやすい性質がある。したがって、茹でたりすると溶け出てしまう。そのため、茹でて作る「おひたし」では、多くの「フキノール酸」を失ってしまう。ちなみに「お味噌汁」の場合、全体を飲むので、外に溶け出しても大丈夫とのこと。

◯「美味しいフキ」の見分け方とは?
今回、農家の方に、スーパーで買う時に役立つ「美味しいフキ」の見分け方を教えてもらった!選ぶポイントは、「細いフキ」!「フキ」は、成長して太くなればなるほど、硬く、筋っぽくなってしまうので、「細いフキ」の方が柔らかくて美味しいとのこと。

◯「ウド」の健康効果とは?
「ウド」の期待できる健康効果は、「疲労回復効果」!「ウド」を食べると、疲れにくい体ができて、疲れを取り除くこともできる。
実は、「ウド」には「アスパラギン酸」と「クロロゲン酸」という成分が1セットではいっているということが特徴。例えば「アスパラギン酸」の方は、筋肉を動かすエネルギーに変わり、筋肉中の疲労物質を取り除くという働きもある。そして、「クロロゲン酸」は、疲労の原因である「活性酸素」の働きを抑える効果がある。この2つの成分が含まれている「ウド」は、疲労回復にうってつけの「山菜」といえる。

◯「ウド」のオススメ調理方法とは?
より「疲労回復効果」のある「アスパラギン酸」と「クロロゲン酸」をより効率よく摂取できる調理方法は、どっち?「サラダ」か、「煮物」か?「サラダ」の方がオススメ。これには2つの理由がある。「クロロゲン酸」は、水に溶けやすく逃げやすい成分。「アスパラギン酸」は、加熱すると減ってしまうので、出来るだけ「生」で、「サラダ」で食べた方がいいということになる。ただ、どうしても苦いので「アク抜き」が必要になる。ただ、「クロロゲン酸」が「水に溶けやすい」というのなら、どうやって「アク抜き」をすればいいのか?

◯「ウド」農家直伝!「ウド」の「アク抜き方法」とは?
「ウド」農家では、とても理にかなった方法で「アク抜き」をしていた。一般的なスーパーなどで売っている「ウド」は、「酢水」、お酢を入れて、「アク抜き」がオススメ。
「ウド」のアク抜きをする時は、お酢の入った水を使うことで、「ウド」の変色を抑える効果がある上、水を酸性にすることで、「クロロゲン酸」が溶け出るのを防ぐことができる。さらに、料理にも、お酢を使うことで、より「クロロゲン酸」を逃がさず、より摂取することができる。

◯「ウド」農家直伝!「ウド」の料理とは?
「ウド」農家では、これまた理にかなった料理を食べていた。それが「酢味噌和え」!
作り方は、とても簡単!まずは、味噌に、砂糖、お酢を入れて かき混ぜていく。そして、先ほど、「酢水」でアク抜きをした「ウド」に、この酢味噌をかけたら、もう完成!これが、ウド農家オススメのレシピ「ウドの酢味噌和え」。
スタジオの評価も「美味しい」と絶賛!「繊維もきめ細かくてシャキシャキ感もちょうどいい」、「お砂糖結構入れていたから、甘ったるいかなと思ったけど、さっぱりしていて食べやすい」といった声も。

◯意外な「ウド」の栽培方法とは?
日本有数の「ウド」の産地、「東京都立川市」。地下に大量の「ウド」が四方に生えている。地下で育てることで、柔らかくて、アクの少ないウドを作ることができる。「ウド」は「光合成」をすると、苦味成分が増えてしまうため、地下で日に当てずに育てると、柔らかく苦味の少ない「ウド」に育つ。

◯「美味しいウド」の見分け方とは?
スーパーで買う時に役立つ「美味しいウド」の見分け方を教えてもらった。「ウド」は鮮度が命なので、よく見てもらえれば分かる。「細かい産毛」がついていれば新鮮とのこと。

(4)ライフスタイルの変化で起きる体の変形の差

(写真)

専門家:栗原隆(栗原隆ウェルネスクリニック 院長)

ライフスタイルの変化で起きる体の変形は…
◯「首」は、「ストレートネック」。「フェイスタオル ストレッチ」で改善を!
◯「お尻」は、「利き尻」。「ゴロゴロ体操」で改善を!
◯「肩」は、「巻き肩」。「肩甲骨ぐるぐる体操」で改善を!
◯「足」は、「浮き指」。「足指グーパー体操」で改善を!
危険性をチェックして、家庭でもできるセルフチェックや改善方法をお試しください。

◯生活環境の変化による体に起こっている「問題」とは?
実は近年、様々な生活環境の影響で、気付かないうちに、私たちの体に「ある問題」が起こっている。それが、体の「ゆがみ」!
例えば、運動不足によって、足の筋肉が衰えて、ヒザが開いてしまったり、体に負担がかかる、「悪い姿勢」を続けることで、背骨がゆがんで、腰が曲がってしまうなど。これらの「体のゆがみ」を放っておくと、ヒザ痛や腰痛だけでなく、歩行困難などの重病に発展してしまう危険性がある。
そこで今回は、実は、多くの人が自分では気付かないうちに歪んでしまっている「首」、「肩」、「お尻」、「足」の4つの部位に関して、ゆがむことによる「危険性」、ゆがみを自分で発見出来る「セルフチェック法」、さらに、その「改善方法」を専門医に教えてもらう。

◯「首」の変形:「ストレートネック」とは?
近年のライフスタイルの変化により起こる首の変形が、「ストレートネック」!これは本来、人間の首の骨というのは真っ直ぐ立った時に、緩やかにカーブをしているが、この首の骨のカーブが「変形」してしまい、真っ直ぐになってしまった状態を「ストレートネック」という。
「ストレートネック」が増えている一番の原因が、長時間、うつむいた姿勢で画面を見ている「スマホの普及」だと考えられている。

◯「ストレートネック」の危険性とは?
では、「ストレートネック」になってしまうと、どのような危険性があるのか?本来、人間の体というのは、「首の骨がやや前側にカーブ」することで、頭の重量を背骨で支えている。しかし、首の骨がまっすぐになってしまうと、頭の位置が背骨より前に出てしまって、頭の重量を全て、肩の筋肉だけで支えることになってしまう。その結果、肩の筋肉を通常の何倍も酷使することになるので、肩や首のコリの原因となる。
さらに、頭の重量は、およそ5kg!ボウリングの球ほどの重さがあるため、それを肩だけで支え続けていると、「めまい」や「偏頭痛」に発展してしまう 恐れもある。

◯「ストレートネック」のセルフチェック法とは?
「ストレートネック」のセルフチェック法。「ストレートネック」をチェックするには、「壁ピタ3点チェック」が1番効果的。
その方法は、まず、力を抜いて、壁を背にして立ち、「かかと」、「お尻」、「肩」を壁に付けた時に、頭が壁に付けば「正常」。しかし、肩こりに悩む方が「壁ピタ3点チェック」をやってみると、頭の後ろは付かなかったりする。

◯「ストレートネック」の改善方法とは?
「ストレートネック」改善には、「フェイスタオルストレッチ」が効果的!まずフェイスタオルを両手で持つ。これを首の後ろの真ん中辺りに当てていく感じ。次に両手を斜め上に引っ張り 頭を少し倒す。両手で「タオル」を 前方に強く引っ張ったまま、首でタオルを後ろに押していく。 そして、それを保ったまま ゆっくりアゴを引いていく。この引きつけた状態で5秒間くらいキープしていく。この「フェイスタオルストレッチ」を行うことで、首の正常なカーブを取り戻すことができる。
この「フェイスタオル ストレッチ」を「5秒間を5セット」「朝と夜」に行い、それを1か月程度 続けることで、「ストレートネック」改善の効果が期待できる!実際に、ストレートネックで悩んでいた人が、ストレッチを1か月間続けたところ、首のカーブを取り戻すことができた。

◯「お尻」の変形:「利き尻」とは?
このライフスタイルの変化で起こるお尻の変形が「利き尻」!「利き尻」とは、真っすぐ座っているつもりでも、どちらか片方のお尻に、体重が偏ってしまっている症状のこと。
この「利き尻」のような症状が今増えているは、長時間座っているとついついやってしまう「足を組む」という動作。やはり、足を組んで座ることでお尻の片側に体重が偏ってしまうため、骨盤がだんだんと歪んでくる。だから、両方、左右対称にやっぱりしておかないといけない。

◯「利き尻」の危険性とは?
「利き尻」になってしまうと、骨盤や背骨が歪んでくる。そうすると慢性的な腰痛になる危険性がある。さらに、「利き尻」が悪化してしまうと、「ぎっくり腰」や「ヘルニア」を引き起こしてしまう危険性もある。

◯「利き尻」のセルフチェック法とは?
「利き尻」のセルフチェック法。「利き尻」をチェックするには、両足の裏をくっつけて両手でつま先を持つようにする。そして、床からヒザまでの高さを左右それぞれ測る。この時、左右のヒザの高さの「ズレ」が生じた場合、「利き尻」だと考えられる。
左右のヒザの高さに、大体5センチ以上の差があると、腰痛のリスクなどが高まると考えられる。

◯「利き尻」の改善方法とは?
「利き尻」を改善する体操としては、「ゴロゴロ体操」というのが効果的!まず、あおむけにリラックスして寝る。次に、あおむけの状態で両足の裏を合わせる。そして、手で足首を掴む。この状態で体を左右に10回くらい動かす。さらに、先ほどと同じ体勢のまま、今度は前後に10回揺らしていく。これだけで先ほどチェックした床からヒザまで高さの差が変わってくる。この効果は、股関節が柔らかくなっているということ。「ゴロゴロ体操」は、1日2セット×1か月程度続けるのが効果的!継続していくことが大切。

◯「肩」の変形:「巻き肩」とは?
このライフスタイルの変化で起こる肩の変形が「巻き肩」。「巻き肩」とは、両肩が胸より前に出てしまって、内側に向いていること。
「猫背」とは違う。似てはいるが、根本的に違う状態。「猫背」は、背骨が曲がることで、背中の縦ラインが丸まってしまっている状態。一方、「巻き肩」は、肩が内側に巻き込んで、左右の肩を結んだラインが丸まっているという状態。
一番原因として考えられるのは、やはり長時間のパソコンの使用。パソコンの使用によって、こういった「巻き肩」の症状を引き起こしている方はかなり多い。さらに「横向き寝」をする方も「巻き肩」になりやすい。横向きで寝ることが多い方は、寝ている間に肩に上半身の体重が集中してしまう。無意識に楽な姿勢をとろうとして、肩を前に突き出して寝るクセがついてしまい、その結果、「巻き肩」になってしまうとのこと。

◯「巻き肩」の危険性とは?
「巻き肩」になると、まず「肩回りの血流が悪化」する。そのことで「慢性的な肩こり」や「首のこり」を引き起こす。さらに、「巻き肩」が悪化してしまうと、前に飛び出た肩の筋肉によって、胸や肋骨の筋肉とか骨が圧迫されて、肺に常に負荷が掛かってしまい、最悪の場合は「呼吸障害」になってしまう危険性もある。

◯「巻き肩」のセルフチェック法とは?
「巻き肩」のセルフチェック法。「巻き肩」をチェックするには、まず肩幅に楽に足を開いて頂いて、その状態で普通にバンザイをする。出来る限り、耳のほうに手をつけながら、グッと、腕を限界まで後ろに倒していく。この時に、両腕が耳よりも後ろに行けば正常。両腕が耳よりも後ろに行かない人は、「巻き肩」になっている可能性が高い。

◯「巻き肩」の改善方法とは?
「巻き肩」を改善する体操としては、「肩甲骨ぐるぐる体操」というのが効果的!やり方はとっても簡単!まず、右手で右肩をつかむ。そして、左手で右脇から肋骨あたりを押さえて、上半身を固定。この状態で、肩甲骨を意識しながら、右肩を大きく回していく。この時に、ヒジで大きく円を描くように回すと、肩甲骨の周りの筋肉がほぐれて、「巻き肩」を改善することが出来る。肩甲骨をしっかりと背中に引き付けるようなイメージで、そこからグッと前に振りかぶるようなピッチャーが投げるような感じで10回まわす。反対の肩も同じように10回まわす。この「肩甲骨ぐるぐる体操」は、簡単に出来て、「巻き肩」ではない人も、肩こりが楽になる。
この体操を、朝起きた時と、夜寝る前の、1日2回、両肩それぞれ10回ずつ行うと、「巻き肩」の改善につながる。

◯「足」の変形:「浮き指」とは?
このライフスタイルの変化で起こる足の変形が「浮き指」。「浮き指」とは、直立したときに足の指に体重がかからないで、指が浮いてしまう状態のこと。実は、この足の指が1本以上浮いている方は、男性では大体6割、女性では大体8割ぐらいいると言われている。
なぜ、現在「浮き指」が、これほどまでに増えているのか?一番の理由として考えられるのが、「裸足になる時間が短くなった」ということ。私たちは裸足で歩くと、自然に、地面を指で「掴む」ようにして歩くため、無意識のうちに足の指の筋肉が鍛えられる。最近は、外で靴を履くことはもちろん、家の中でもスリッパを履くようになったということで、より足の指の筋肉を使わなくなってきているという風に考えられる。
さらに、一見、指が浮いていないように見えても、実は、足の指の筋肉をちゃんと使えていない「隠れ浮き指」の人が、たくさんいる。

◯「浮き指」の危険性とは?
「浮き指」になってしまうと、指が浮いている分、歩いたときの衝撃が足の裏全体に分散出来ないので、ヒザの負担が強くなってしまう。結果として、「ヒザの痛みの原因」につながっていくと考えられる。

◯「浮き指」のセルフチェック法とは?
「浮き指」のセルフチェック法。「浮き指」をチェックするには、まず裸足になった状態で、足の指にぎゅっと力をいれて「グー」の形にする。「グー」の形をした時に、この指の「付け根の骨」が飛び出ている場合が正常。「浮き指」の方の場合は、指の「付け根の骨」が飛び出ない。

◯「浮き指」の改善方法とは?
「浮き指」を改善する体操としては、「足指グーパー体操」というのが効果的!「足指グーパー体操」とは、その名の通り、足の指でグーとパーを交互にするだけのシンプルな体操!小指の方から力を入れていくとより効果的。小指から握っていく、これ結構つりそうな感じだが、小指の方から力をいれていくと力入りやすい。次に「パー」にする。足の指5本の指を思い切り広げる。このグーパーの動きを1回10セット、朝晩の1日2回行うだけで、足の指の筋肉が鍛えられて、「浮き指」の改善が期待できる。

(5)料理の常識の差

(写真)

専門家:佐藤秀美(日本獣医生命科学大学 客員教授 栄養士)

【平成最後の年】は…
◯「トンカツの揚げ方」は、冷たい油から弱火でじっくり15分ほどかけて揚げる。
◯「タマネギを甘くする方法」は、電子レンジで加熱する。
平成30年の間に、昔は常識だった「調理方法」の中には大きく変化したモノがたくさんある。

◯調理方法の常識にも変化が!
平成の30年の間に、昔は常識だった「調理方法」の中には大きく変化したモノがたくさんある。例えば、「煮物を煮る時」に、平成元年の頃は「煮た後、火を止めて冷ました方がより具材に味が染み込む」と言われていた。しかし平成最後の年では、煮物は「弱火で煮続けた方が具材により味が染み込む」という事が分かっている。
そこで、今回は、「よりジューシーになるトンカツの揚げ方」、 「タマネギを甘くする方法」。この2つに関する「昔と今の差」をご紹介。

◯【平成元年】の「よりジューシーになるトンカツの揚げ方」とは?
【平成元年】の頃は「トンカツをジューシーに揚げる時」には、高温で3分ほど、短時間で揚げると良いと言われていた。

◯【平成最後の年】の「よりジューシーになるトンカツの揚げ方」とは?
しかし30年後の【平成最後の年】には、「ジューシーになるトンカツ」の揚げ方が変わった。【平成最後の年】では、逆に、「冷たい油」から弱火で、じっくり15分ほどかけて揚げた方が、「ジューシーなトンカツ」に仕上がると言われている。
では、なぜ「冷たい油」から、じっくり揚げた方が「ジューシーなトンカツ」に仕上がるのか?実は、「お肉」は65℃以上の熱を加えると、お肉のタンパク質がギュッと縮んでしまう。そうなると、どんどんお肉の身が硬くなってしまう。このため、「ジューシーなトンカツ」に仕上がらない。一方、「冷たい油」から揚げると、お肉の温度が65℃を超える事が ほとんど無く、お肉の身が硬くならないので、「ジューシーなトンカツ」に仕上がる。
しかし、ここで1つ、注意しなければいけない点がある。「冷たい油」から揚げると、衣が柔らかくなって、あまりサクッとしない。そこで、弱火でトンカツを15分ほど揚げたら、一度取り出して、その油を170℃まで上げる。そして、最後に高温でトンカツを1分ほど揚げると衣がサクッとした状態に仕上がる。

◯【平成元年】の「タマネギを甘くする方法」とは?
【平成元年】の頃は「タマネギ」を甘くする為には、フライパンでアメ色になるまで炒めていた。

【平成最後の年】の「タマネギを甘くする方法」とは?
しかし30年後の【平成最後の年】には、より「タマネギ」を甘くする方法が変わった。【平成最後の年】では「電子レンジ」で加熱した方が、より「タマネギ」が甘くなると言われている。
では、なぜ「フライパンで炒めたタマネギ」よりも、「電子レンジで加熱したタマネギ」の方が甘くなるのか?そもそも「タマネギ」が甘くなるのは、加熱すると、「タマネギ」の辛味成分が飛ぶので、「タマネギ」に残った甘みが引き立つから。フライパンで炒めた場合には、「タマネギ」の表面だけしか加熱されないので、内部の細胞には、その炒め時間では、十分熱が入っていかない。そのため、辛味成分が この中に留まってしまう。一方、電子レンジで加熱する場合には、熱が表面だけではなく、「タマネギ」の中まで、まんべんなく加熱さていくので辛味が無くなって、甘く感じる。

(6)食材の保存方法の差

(写真)

専門家:佐藤秀美(日本獣医生命科学大学 客員教授 栄養士)

保存する最適な場所は…
◯「ジャガイモ」は、「冷蔵室」。
◯「小松菜」は、「冷凍室」。
◯「トマト」は、「常温」。
◯「しめじ」は、「冷凍室」。
「トマト」は、夏の暑い時期には「冷蔵室」がオススメ。

◯「ジャガイモ」の最適な保存場所とは?
「ジャガイモ」を保存する最適な場所、「常温」ではなくて、「冷蔵室」!
「常温」で保存する方はすごく多い。一般的にも、そう言われてきました。でも、実は、「冷蔵室」に入れたとしても、保存する期間は「常温」とあまり変わらなくておよそ2週間。
しかし、「ジャガイモ」は「常温」で保存するよりも、「冷蔵室」で保存した方が「糖の量」が2倍になってくる。
「ジャガイモ」は、「低温」で保存すると、凍ったりしないようにするために、糖を作り出す。なので、温度が低い方が「ジャガイモ」の糖は増えていく。よって、「冷蔵室」で保存した場合には、約2倍になる事が分かっている。ただ、「ジャガイモ」は凍ってしまうと「糖」が増えないので、凍る可能性のある「チルド室」や「冷凍室」には保存せず、なるべく低い温度で保存できる「冷蔵室」で保存した方が良い。

◯「小松菜」の最適な保存場所とは?
「小松菜」を保存するのに最適な場所というのは、実は「冷凍室」!「小松菜」は「冷蔵室」で保存する方が多いと思うが、「冷蔵室」だと2〜3日しか保存できない。しかし、「冷凍室」だと2〜3週間保存できるようになる。「小松菜」だけでなく、「キャベツ」や「ほうれん草」などの「葉物野菜」も、「冷凍庫」で保存した方が長持ちする。
さらに、実は、「小松菜」に含まれる 「ビタミンC」などの栄養成分の量も「冷凍室」で保存することで、差が出てくる。例えば、野菜は呼吸をする。呼吸をすると、どんどんどんどん栄養素は失われていくが、「冷凍室」であれば、野菜の呼吸もピタッと止まる。そうすると「ビタミンC」を分解するような酵素の働きも抑えられるので、栄養価を考えるなら、迷いなく「冷凍室」。
さらに、「冷凍室」に入れる前に水洗いして、小分けに切り、ラップに包んで「冷凍室」に入れておけば、調理する際、解凍する手間がかからないので、オススメ。
ただし、「すぐに食べるモノ」や「生でサラダとして食べるモノ」は冷凍すると、シャキシャキ感が無くなるので、「野菜室」での保存がオススメ。

◯「トマト」の最適な保存場所とは?
「トマト」を保存するのに最適な場所というのは、実は「常温」!実は「冷蔵」に入れても「常温」に置いても、「トマト」の保存期間は1週間ぐらいで、あんまり変わらない。ただし、「トマト」を常温で保存しておくと、血管の老化を防ぐ効果がある「リコピン」が およそ60%もアップする。
「トマト」は、暖かい地域で育つ野菜なので、20℃前後の常温で保存しておくと収穫後もどんどん熟していく。熟せば熟すほど、「リコピン」の量は増えていく。ただし、室温が30℃を超える夏の暑い時期は、「常温」だと傷む可能性があるので、「冷蔵室」での保存がオススメ。
さらに、「トマト」の表面がシワシワになったり、ブヨブヨの状態になったら、それ以上は保存せず、加熱して食べるように、とのこと。

◯「しめじ」の最適な保存場所とは?
「しめじ」を保存するのに最適な場所というのは、実は「冷凍室」。一般の方は、「チルド室」や「冷蔵室」に入れられる方が多いが、そうすると、2〜3日しか保たない。しかし「冷凍室」に入れると、2〜3週間保つ。
さらに「しめじ」は冷凍すると、細胞が壊れて細胞内の「旨み成分」が外に出ていくので、生の状態の時よりも 「旨み成分」の量が、およそ3倍になる。

過去の放送内容一覧へ