この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年3月19日

(1)店先に盛り塩を「置いている店」と「置かない店」の差

(写真)

専門家:斗鬼正一(江戸川大学 社会学部 教授)

この差は…
「お客さんを呼び込みたいお店」が置いているか どうか
「厄払いや魔除けの為の盛り塩」ではない

◯「盛り塩」と「秦の始皇帝」の関係とは?
今からおよそ2200年前に中華大陸を統一した「秦の始皇帝のある逸話」が関係している。
時は、紀元前220年頃、一代で中華大陸を統一した「秦の始皇帝」は強大な権力を持っていた。そんな始皇帝が住む都「咸陽(かんよう)」には、始皇帝の身の回りの世話をする「お世話係」としてなんと3000人もの女性が住んでいた。そして、始皇帝は、空いた時間があると、女性たちの家を牛車に乗って訪ねていた。そこで、女性たちは始皇帝に来てもらうために、服を着飾ったり、得意の楽器を弾いたりして、必死にアピールしていた。
そんな中、なかなか始皇帝に来てもらえない「ある1人の女性」が、「どうしたら私のところに始皇帝様が来てくれるかな、私も玉の輿に乗りたいな」と考え、「盛り塩」を置いた。その結果、女性の狙い通りに、始皇帝が女性の家にやって来た。

◯なぜ始皇帝は「盛り塩」を置いた女性の家にやってきたのか?
女性が「盛り塩」を家の前に置いた後、始皇帝は、いつものように牛車に乗り、どの女性の家に立ち寄ろうか、迷っていました。その時、牛が突然、走り出し、牛が「塩」を舐め始めて、一向に動こうとしなくなった。実は、牛は「塩」が大好物で、「塩」を舐めるのに夢中になって、動かなくなってしまったのだ。
実はこの女性、「塩」が牛の大好物であることを知っていたため、家の前に「盛り塩」を置くことで、牛車が止まり、始皇帝が自分の家に来てくれると考えた。こうして女性の狙い通り、始皇帝は家を訪ねてきたのだった。その後、「盛り塩」を置くことで、「これまで来なかった始皇帝が来てくれた」という逸話が中華大陸全土に広まった。

◯【検証】本当に「牛」は「塩」が好きなのか?
今回、本当に牛は塩が大好きかを確かめるために、「那須 りんどう湖」にある牧場で、牛の左側に「岩塩」、右側に岩塩にそっくりの「氷砂糖」を置いて、本当に牛が「岩塩」の方にやって来るのかを検証してみた。その結果、「氷砂糖」には興味を示さず、「岩塩」をなめた。その後も、競い合うように「岩塩」をなめた。たしかに、牛は「塩」が大好きだった。

◯「盛り塩」を置くことで、「これまで来なかったお客さんが来てくれる」
「秦の始皇帝のある逸話」をもとに、いつしかお店の前に「盛り塩」を置くことで、「これまで来なかったお客さんが来てくれる」と言われるようになり、風習として広まった。そして、日本にも奈良時代頃に、その風習が伝わり、現在でも「お客さんを呼び込みたいお店」などでは、店先に「盛り塩」を置くようになった。

(2)「紅茶の缶は四角」と「日本茶の缶は丸い」の差

(写真)

専門家:伊藤礼子(日本紅茶協会 ティーインストラクター)、鳥居廣(鳥居製缶 顧問)、五十嵐美樹(サイエンスお姉さん)

この差は…
「四角い缶」よりも「丸い缶」の方が、「茶葉がより湿気にくくなる」か どうか
「丸い缶」は、輸送中などで、衝撃が加わった場合でも変形しにくいため

◯なぜ紅茶の缶は「四角」だったのか?
そもそも、「紅茶の四角い缶」は、19世紀頃 イギリスで開発されたと言われている。皆さんよくご存知の「リプトン」の缶なども、その時に生まれた。実は「四角い缶」が開発される以前から「紅茶の茶葉」は「四角い紙の箱」に入れて、売られていた。
では、なぜ「紅茶の箱」は「四角」だったのかと言うと、それは、運搬する時に、一度により多くの茶葉を運ぶためだった。当時「紅茶」を運搬する際は、このような木の箱に「紅茶の紙箱」を詰めていた。「四角い紙箱」だと、このように隙間なく 詰め込むことができた。
一方、「丸い紙箱」だと、入る箱の数は、四角い箱と同じだが、どうしても箱と箱の間に 余分な隙間ができてしまうので、1つの木箱に入る「茶葉の量」が少なくなってしまう。「四角い紙箱」の方が、一度に、より多くの茶葉を運ぶことができた。缶が開発された時も、必然的に「四角い形の缶」になった。

◯なぜ「日本茶」の缶は「丸い缶」?
「日本茶」も運搬することがあるのに、なぜ「四角い缶」ではなく「丸い缶」にしたのか?なぜ「四角い缶」ではなく「丸い缶」を作ったのかというと、「日本茶」と関係がある。日本は湿気が高いため、「日本茶」は湿気てしまうと、本当に美味しく無くなってしまう。実は、「四角い缶」よりも「丸い缶」の方が、「茶葉がより湿気にくくなる」。同じ理由で、「焼き海苔の缶」も「丸い缶」を採用している。

◯【検証】「丸い缶」は「湿気に強い」?
ではなぜ「茶葉」は、「四角い缶」に入れるより、「丸い缶」に入れる方がより湿気にくくなるのか。そこで今回は検証として、同じ素材で、同じ大きさの「四角い缶」と「丸い缶」を用意し、同じ重さの鉄球を上から落としてみる。
その結果、「四角い缶」はフタができないほど変形してしまうが、「丸い缶」はフタをすることができた。この結果から「四角い缶」に比べて、「丸い缶」の方が変形しにくいことがわかる。 これは、「四角の缶」の平面部分に力が加わると、100%の力が加わるため。一方、「丸い缶」の場合、この一点以外、力が逃げていくため、100%の力は加わりにくく、変形しづらい。
つまり運搬する時などに衝撃が加わると、「四角い缶」は変形しやすいため、フタを閉めても隙間ができるので、その隙間から空気が入ることで「茶葉」が湿気てしまう。一方、「丸い缶」は、衝撃が加わっても変形しにくいため、空気が入りづらく、「四角い缶」に比べて「茶葉」が湿気にくいということになる。

(3)元気なご長寿が食べている「朝ご飯」の差

(写真)

専門家:廣田孝子(京都光華女子大学 健康科学部教授)

この差は…
◯「高血糖」には、「七分づき米」を「焼き海苔」で巻いて食べる。
◯「高血圧」には、「カリウム」の多い食品を食べる。
◯「筋肉の衰え」には、「牛肉」と「バナナ」を一緒に食べる。
◯「骨の衰え」には、「牛乳」+「納豆」を一緒に食べる。
「朝ごはん」は大体パターンが決まっていることが多い

◯「朝食」が一番重要!
昼食と夕食に毎日同じメニューを食べる人はほとんどいないが、「朝ごはん」は大体パターンが決まっている。つまり、「朝ごはんのメニュー」というのは、単純計算すると、1年で365食も食べることになり、体の健康のために一番重要なことといえる。

◯「高血糖」が気になる方に オススメの長生き朝ご飯とは?
そもそも主食である「ご飯」と「パン」。食後の血糖値の上昇を気にする方であれば、「ご飯」がオススメ。なぜかというと、「ご飯」は「パン」より、消化吸収する速度が遅く、「血糖値の上昇が遅い」から。
さらに「七分づき米」は、「食物繊維」が多く含まれている。実は「食物繊維」は、体内に入った「糖質」を包み込み、腸から吸収されにくくしてくれるので、「糖」が腸で吸収されず、体の外に排出される。
そのため、「チョコレート」などの「甘いモノ」や「炭水化物」が大好物であっても、「七分づき米」を取り入れることで、「高血糖」に効果的といえる。

◯「七分づき米」とは?
「一般的な白米」は、お米の「皮の部分」などを全て取り除くのに対し、「七分づき米」は7割しか取り除いていないお米のこと。精米をしてくれる「お米屋さん」で、「七分づきで!」とお願いすれば購入することができる。今回登場してくれたご長寿さんは「白米と同じ。美味しさは全然変わらない」とコメント。

◯「七分づき米」と一緒に食べると、さらに効果的な食材とは?
「七分づき米」と一緒に食べると「糖質」の吸収を抑えてくれる「ある食材」は、「海苔」。「七分づき米」を「海苔」で巻いて何もつけずに食べている。
実は、「海苔」にも豊富な「食物繊維」が含まれており、この「食物繊維」を「ご飯」と一緒に食べると「「糖質」の吸収」を抑えてくれる。
つまり、「高血糖」が気になる方には、「七分づき米を焼き海苔で巻く」がオススメの長生き朝ごはんとなる。

◯「高血圧」が気になる方に オススメの長生き朝ご飯とは?
実は漬物や塩鮭から「塩分」をたくさん摂っていても、高血圧にならないためには、「カリウム」を多く摂っていること。「カリウム」は「塩分」が腸で吸収されるのを防ぎ、体の外へと排出してくれる働きがあるから。
そこで、高血圧が気になる方にオススメの「カリウム」が多い朝ご飯メニューを紹介。それは、「納豆」、「ワカメとキュウリの酢の物」、「サトイモなどが入った味噌汁」。その理由は、「納豆」「ワカメ」「サトイモ」には、「カリウム」が多く含まれているから。
ちなみに朝食としてよく食べられる「ほうれん草のおひたし」は、オススメではない。本来、「ほうれん草」は「カリウム」が豊富だが、「カリウム」は「水溶性」なので、調理の際に茹でてしまうと、お湯の中に溶け出してしまう。そのため高血圧の方にオススメなのは、「ほうれん草」を蒸して食べるか、「味噌汁」などに入れて「カリウム」が溶け出した「汁ごと」を飲み干すかになる。

◯「筋肉の衰え」が気になる方に オススメの長生き朝ご飯とは?
「筋肉の衰え」が気になる方にオススメの長生き朝ごはんは、「牛肉」と「バナナ」の食べ合せ。「バナナ」の栄養成分である「ビタミンB6」は、「たんぱく質」が効率よく筋肉になることをサポートしてくれる。「ビタミンB6」は、胃の中で「たんぱく質」を、より細かく分解してくれるので、腸で「たんぱく質」が 吸収されやすくなる。

◯「骨の衰え」が気になる方に オススメの長生き朝ご飯とは?
「骨の衰え」が気になる方にオススメの長生き朝ごはんは、「牛乳納豆ごはん」。「納豆ごはん」に「牛乳」をかけることは一風、変な朝ごはんみたいだが、とても理にかなっている。
まず「カルシウム」がきちんと骨に取り込まれるためには、「ビタミンK」が必要。「カルシウム」は、「ビタミンK」と一緒にとらないと、骨になりにくい。そして「納豆」にはたくさんの「ビタミンK」が含まれている。
「牛乳納豆ごはん」に抵抗があるという方は、「温めた牛乳」に「だし汁」や「しょう油」を加えると食べやすくなる。

(4)春のお彼岸 真っ只中!お墓参りの「作法」にまつわる差

(写真)

専門家:井上広法(光琳寺 副住職)

この差は…
◯お墓参りの仕方で間違えでないのは、
「菊などの仏花ではなく、チューリップをお供えする」
「束のお線香を2つに分ける」
ただし、お墓参りの作法や考え方は、地域や宗派によって異なる場合がある。

◯お墓参りの仕方① 「墓石の上から水をかける」
正解は「ふさわしくない」。
理由は、そもそものお墓が崇拝とか信仰の対象であるから。イメージとして、お墓はご先祖様の体そのものという風に考えてみるとわかりやすくなる。そのため、先祖の頭から水をかけると言うことは、その点からしますとふさわしくないといえる。

◯お墓参りの仕方② 「墓石をタワシで磨く」
正解は「ふさわしくない」。
理由は、お墓はご先祖様の体そのものであるため。先祖の頭から水をかける同様、ふさわしくないといえる。なので、墓石を掃除する際にはタワシは使わないで、きれいなタオルやスポンジを使ってやさしく拭くことをオススメしたい。
お寺によっては、タワシが置いてある所もあるが、これは墓石を支えている「土台部分」を掃除するため。

◯お墓参りの仕方③ 「菊などの仏花ではなく、チューリップをお供えする」
正解は「故人が好きなのであれば問題ない」。
理由は、仏花というのは、昔の土葬の習慣から名残が残っておりだから。実は日本でも、昔は土葬を行なっていた。その際、遺体から腐敗臭が出てしまうため、それをごまかすために、香りが強い菊やカーネーションをお墓にお供えしていた。今は火葬なので、チューリップとか、亡くなった方の「好きだったお花」を使うのは問題がないといえる。

◯お墓参りの仕方④ 「束のお線香を2つに分ける」
正解は「2つに分けてもよい」。
理由は、「束のお線香」というのは、そもそも一度にたくさんのお線香に火をつけられるように束ねているだけ。2つに分けることは問題ではない。
そして、本来、お線香には「ご先祖様に香りを楽しんでもらう」という意味があるので、近年では「ミントの香り」や「緑茶の香り」、「スイカの香り」など。ご先祖様の好みに合わせた様々な香りのお線香が発売されている。変わり種としては、「One CUP OZEKI」や「ボンタンアメの香り」、「カレー」、「コーヒー牛乳」なども。中でも特に人気があるのは、誰もが一度は口にしたことがある「ある定番お菓子」の香りである「ミルキーの香り」。これらは仏具屋さんに行けば売っている。

◯お墓参りの仕方⑤ 「フタを閉めて食べ物をお供えする」
正解は「ふさわしくない」。
理由は、実は亡くなられたご先祖様っていうのは、「香食」といって、匂いを召し上がるといわれている。そのため、香りが出るように、フタを開けてあげた方がより丁寧ではないかといえる。ただ、カラスが食べてしまったりとか、野良猫に荒らされたりという被害があるので、多くのお墓ではお参りが終わったら持ち帰るようにお願いしているとのこと。

◯お墓参りの仕方⑥ 「目を閉じてお参りをする」
正解は「ふさわしくない」。
理由は、そもそも僧侶として、目を閉じる作法は教わらない。またお墓参りは、ご先祖様との対話といえる。対話をする時、例えば、私たちが普段の生活の中で、道端で会った時に「ご無沙汰しています」と目を閉じながら話す人はいないのと同じイメージ。
ちなみに、手合わしている時は、どちらかというと、お願いごとよりも、感謝ごとの方がよい。もちろん、「家族を守って下さい」といった内容であれば、常識の範囲内で良いとのこと。しかし「宝くじが当たりますように」とかは避けた方が良いとのこと。

※ただし、お墓参りの作法や考え方は、地域や宗派によって異なる場合がある。

(5)「太りやすいスイーツ」と「太りにくいスイーツ」の差

(写真)

専門家:赤石定典(東京慈恵会医科大学付属病院 管理栄養士)

この差は…
◯「糖質」と「脂質」の多いスイーツは、太りやすい(今回1位「みたらし団子」)
◯「たんぱく質」と「食物繊維」の多いスイーツは、太りにくい(今回1位「あんみつ」)
実は「カロリー高い=太りやすい」ではない!

◯実は「カロリー高い=太りやすい」ではない!?
ほとんどの方が、「カロリー」を見て太りやすいか、太りにくいかを判断していると思うが、実は「カロリー」が高いからと言って、太りやすい訳ではない。また、カロリーが低いからと言って、太りにくい訳ではない。つまり、「カロリー」を見て、太りやすいかどうかを判断していたのは、間違いだった。

◯「カロリー」とは?
では、そもそも 私たちがよく目にする「カロリー」とは、一体何か?「カロリー」は、「糖質」と「脂質」、そして「たんぱく質」を足したモノ。これは人間が生きていく上で必要な栄養素。でも実は、この3つの栄養素の中で「太りにくい栄養素」がある。

◯「太りやすい栄養素」とは?
その「太りにくい栄養素」とは、「たんぱく質」。「たんぱく質」は太る原因にはならない。むしろ「たんぱく質」は、筋肉に変わってくれるので、「脂肪燃焼」をしてくれ、痩せる栄養素の1つといえる。反対に、カロリーの中で太りやすいのは、「糖質」、そして「脂質」となる。よって、「たんぱく質」が多ければ、カロリーが高くても関係ないということになる。さらに、もう1つ、「食物繊維」が含まれていると、太りやすい原因となる「糖質」、「脂質」の吸収を抑えてくれる。
つまり、「糖質」と「脂質」が多いスイーツというのは太りやすい、逆に「たんぱく質」と「食物繊維」が多く含まれているスイーツは太りにくいということになる。

◯番組特製「10種類の“太りやすい〜値”スイーツランキング」とは?
今回は、コンビニやスーパーなどでよく売られている10種類のスイーツのうち、どれが太りやすくて、どれが太りにくいのかを検証する。
まずこれらのスイーツをカロリーが高い順にまとめると、1位「モンブラン」、2位「ショートケーキ」、3位「チーズケーキ」、4位「みたらし団子」、そして最も低い10位が「プリン」となった。
次に、カロリーに変わる「太る指標」として、それぞれのスイーツに含まれる「糖質」と「脂質」を足した数値から、「たんぱく質」と「食物繊維」を引いた「太りやすい〜値」で算出してランキング。

◯「太りにくいスイーツ」とは?(番組特製「太りやすい〜値ランキング」)
まず「太りやすい〜値」、7位から10位。つまり、「太りにくいスイーツ」から発表。
7位は「ティラミス」、8位は「チョコレート」。この7位と8位の理由は同じで、使われている食材が「カカオ」。この「カカオ」というのは太りにくい栄養素「食物繊維」が多く含まれている。「ティラミス」は、カロリーが上だったが、「太りやすい〜値」では7位。「チョコレート」は、カロリーが7位だったが、「太りやすい〜値」は8位と、それぞれ「太りにくいスイーツ」となった。
そして、9位「プリン」。「プリン」は、原材料が、卵、そして牛乳で、「たんぱく質」。よって、「太りやすい〜値」は低いということになる。
10位、「一番太りにくいスイーツ」は「あんみつ」。「あんみつ」には、寒天がたくさん含まれており、寒天の原材料、「海藻」で「食物繊維の塊」なので、「太りやすい〜値」が低いということになる。しかも、「あんみつ」は、1つ食べると「1日に必要な食物繊維」のおよそ1/5が摂取できる。

◯「太りやすいスイーツ」とは?(番組特製「太りやすい〜値ランキング」)
続いて「太りやすい〜値」第1位から第3位、つまり、「太りやすいスイーツ」を発表。
3位は「ショートケーキ」、2位は「モンブラン」。「原材料」のスポンジが「糖質の塊」、そしてクリームは「脂質の塊」と、「糖質」と「脂質」がたくさん入っており、太りやすいといえる。
最も「太りやすいスイーツ」1位は、「みたらし団子」。これは3本で「糖質」が約100gで、ご飯2杯分に相当。ご飯2杯食べた後に「みたらし団子」食べたら4杯食べたことになる。

◯「太りやすい〜値ランキング」4位から6位の結果は?
4位は「チーズケーキ」、5位は「アイスクリーム」、6位は「大福」となった。今回検証した通り、「カロリー」と「太りやすい〜値」のランキングを比べたら、違うことがわかった。

◯スイーツを食べる時に一緒に食べると太りにくくなる「食材」とは?
実は、スイーツを食べる時に一緒に食べると太りにくくなる「食材」がある!それが「きな粉」。この「きな粉」は、「食物繊維」が非常に豊富。そのため、「糖質」や「脂質」の吸収を抑えてくれる働きがある。どれぐらいかけたらいいかというと、適量だが、だいたい20g、大さじで3杯くらいが目安。
スイーツに「きな粉」をかけるというのも1つの方法。ただ、合わないものの場合は、「きな粉牛乳」がオススメ。要は「きな粉」を一緒に取ることがよいので、牛乳の中に「きな粉」を入れて飲むと効果的といえる。

※食べ過ぎは当然太りますので、その辺りはご注意ください。

(6)「太りやすい揚げ物」と「太りにくい揚げ物」の差

(写真)

専門家:赤石定典(東京慈恵会医科大学付属病院 管理栄養士)

この差は…
◯「糖質」と「脂質」の多い揚げ物は、太りやすい(今回1位「アメリカンドッグ」)
◯「たんぱく質」と「食物繊維」の多い揚げ物は、太りにくい(今回1位「アジフライ」)
実は「カロリー高い=太りやすい」ではない!

◯番組特製「10種類の“太りやすい〜値”揚げ物ランキング」
今回は、コンビニやスーパーなどでよく売られている10種類の揚げ物のうち、どれが太りやすくて、どれが太りにくいのか見ていく。
まずこれらの揚げ物を「カロリー」が高い順にまとめると、1位「とんかつ」、2位「メンチカツ」、3位「アジフライ」、そして最も低い10位が「エビフライ」となった。
次に、「カロリー」に変わる「太る指標」として、それぞれのスイーツに含まれる「糖質」と「脂質」を足した数値から、「たんぱく質」と「食物繊維」を引いた「太りやすい〜値」で算出してランキング。

◯「太りにくい揚げ物」とは?(番組特製「太りやすい〜値ランキング」)
まず「太りやすい〜値」8位から10位。つまり、「太りにくい揚げ物」から発表。
8位は「鶏の唐揚げ」、9位「エビフライ」。理由は、中身がほとんど「たんぱく質」なため。「鶏の唐揚げ」は鶏肉そのもの、「エビフライ」もエビそのもので、「たんぱく質」がほとんど。
10位、「一番太りにくい揚げ物」は「アジフライ」。理由は、こちらも中身がほとんど「たんぱく質」なため。それに加えて、「DHA・EPA」という脂肪酸が代謝を上げてくれるので、脂肪を燃やしてくれる。ちなみに、「アジフライ」は、カロリーは3位だった。

◯「太りやすい揚げ物」とは?(番組特製「太りやすい〜値ランキング」)
続いて「太りやすい〜値」第1位から第3位、つまり、「太りやすい揚げ物」を発表。
3位は「かにクリームコロッケ」。理由は、衣に油、中身のクリームも油、つまり油に対して油でコーティングしているので、どうしても「太りやすい揚げ物」に。
2位は「フライドポテト」。理由は、ポテトが「じゃがいも」、つまり「糖質」。「糖質」を揚げているので、「糖質プラス油」という「太りやすい揚げ物」に。
最も「太りやすい揚げ物」1位は「アメリカンドッグ」。カロリーでは8位だが、「太りやすい〜値」では1位になった。理由は、アメリカンドッグの断面でわかるように、「衣」が厚い。中身は、ソーセージで「たんぱく質」だが、ポイントは「衣」。「糖質」に油をたくさん吸わせているということになる。

◯「太りやすい〜値ランキング」4位から7位の結果は?
4位は「コロッケ」、5位は「メンチカツ」、6位は「エビの天ぷら」。そしてカロリー1位の「トンカツ」がなんと7位となった。今回検証した通り、「カロリー」と「太りやすい〜値」のランキングを比べたら、違うことがわかった。

◯揚げ物を食べる時に一緒に食べると太りにくくなる「食材」とは?
揚げ物にも、スイーツ同様一緒に食べると太りにくくなる魔法のような食材がある!その食材とは「定食」。一般的な定食は、実は理にかなっている。
まず、「キャベツ」。「キャベツ」には「食物繊維」が多く含まれているので、「糖質」と「脂質」の吸収を抑えてくれる働きがある。そして、この「レモン」。「レモン」に含まれるクエン酸は、「糖質」や「脂質」をエネルギーに変えてくれる作用がある。
さらに「なめこの味噌汁」も実は効果的。「なめこ」は「食物繊維」が多い。まず、きのこ自体の「食物繊維」があるが、さらにヌルヌルの分「食物繊維」が多い。これにより、「糖質」と「脂質」の吸収を抑えてくれる。できれば、「味噌汁」の味噌は、「赤味噌」をオススメしたい。「赤味噌」には「メラノイジン」という栄養素が含まれており、「糖質」の吸収を抑えてくれる働きがある。

(7)30組に聞いた!住んでみてわかった 古民家のいいところ!

(写真)

この差は…
◯古民家のいいところ
1位 夏も冬もエアコンがいらない
2位 間取りが自由自在
3位 1年中湿度を一定に保つ
4位 虫が来ない
気になる費用も大公開

◯「30組に聞いた!住んでみてわかった 古民家のいいところ」とは?
今回、田舎暮らしを始めた30組に聞いた「住んでみてわかった古民家のいいところ」をランキング形式でご紹介。
そもそも「古民家」とは、「築50年以上の木造建築」のこと。近年、「古民家」を特集した書籍が次々と出版され、大ブームに。さらに、ある機関の調査によると実際に古民家などを購入し、田舎暮らしを希望する人は、ここ10年で10倍以上に増えている。
しかし、いざ古民家に移住するとなると、「建物が古いから、住みづらそう」、「田舎暮らしは 不便そう」など、不安なことがある。
そこで今回は実際に「古民家」に移住した30組のお宅に生の意見を聞いてみたところ、「住んでみて初めて分かった、古民家の良いところ」が沢山あった。「古民家」に移住した30組のお宅に聞いて、特に意見の多かった「4軒の古民家の良いところ」をランキング形式で発表していく。

◯園田様宅(岡山県久米南町)
まずは、第4位!30組中17組の方が「良い」と答えた、囲炉裏があるおかげで「虫除けの効果」がある。
人口およそ4800人の岡山県久米南町、1時間に1本しか電車が来ない「神目駅」から、さらに車でおよそ20分走った場所にある。17年前、ご主人が58歳のときに会社を早期退職し、昔から憧れだった田舎暮らしを始めるため兵庫県尼崎市から移住。
ご夫婦が購入したのは「東京ドーム」の およそ半分にあたる「8300坪の広大な土地」とそこに立つ「築130年のこちらの古民家」。間取りは「4DK」で、ほとんどリフォームすることなく暮らしている。「昔ながらの雰囲気で暮らしたい!」との思いから、「土間」の奥にある「6畳」と「8畳の和室」、その隣の「来客用の部屋」も 一切リフォームしていない。「板張りの天井」や「障子の枠」も全て明治時代のモノ。
気になる費用はトータル的には980万円。10年前に、980万円で「土地」と「古民家」を購入し、リフォームなしでスタートした。

◯川島様宅(長野県中野市)
第3位!30組中20組の方が「良い」と答えた、「白い漆喰の壁」があるおかげで、一年中 「湿度を一定に保つ効果」がある。家でエアコンをつけて寝たら朝起きたら、喉が痛くなる事とかがない。多くの古民家にある「石灰で作った漆喰の壁」。土壁の漆喰が生きていて、呼吸をしてくれる。その中で湿度管理をしてくれる。そもそも「漆喰の壁」には、水分が含まれているので、 冬の乾燥している時期は、漆喰がその水分を放出し、部屋の湿度を上げて、逆に、夏の湿度が高い時期は、漆喰が水分を吸収し、湿度を下げてくれる。
人口およそ4300人の長野県中野市にある昔ながらの棚田が広がる地域のまだ雪が残る古民家。14年前、ご主人が52歳のときに、都会の慌ただしい生活から離れたいと思い、東京都板橋区から移住。ご夫婦が購入したのは「500坪の土地」と「築230年4DKの古民家」。
「くぐり戸」から入ると、広さ8畳分、高さ約6mの「土間」!「土間の床」は、そのままで、「三和土(たたき)」と呼ばれる土にニガリ・塩などを混ぜ固めたもの。さらに土間の隣にある「居間」。「囲炉裏」に、「薪ストーブ」。奥には「ご夫婦の寝室」。
気になる費用はトータル的には3700万円。700万円で「土地」と「古民家」を購入し、3000万円でリフォームしスタートした。

◯織田様宅(埼玉県ときがわ町)
第2位!30組中25組の方が「良い」と答えた、襖のおかげで間取りが自由自在。襖全部取っちゃえば繋がり、全部が広くなる。そもそも日本家屋は、自宅で「冠婚葬祭」を行う事を想定し、襖を外すことで「部屋」と「部屋」を繋げて、「大きな一部屋」にできる設計になっている。
月に一度、「土間」と「居間」の扉を外し、さらに奥の襖も無くして、和室と繋げて、およそ50畳の「大広間」を作り、70人の お客さんを招いて「演奏会」開催。「自慢のトランペット」を披露しているとのこと。
人口およそ1万3000人の埼玉県ときがわ町の農村部、最寄りのスーパーまで 車で20分かかるという場所にある。2年前、プロのトランペッターでもあるご主人が65歳の時に、近所に気兼ねすることなく、トランペットを吹きたいと思い埼玉県さいたま市大宮区から移住。
ご夫婦が住むのは「400坪の土地」に立つ「築100年の一軒家」。玄関を入ると、15畳の風情がある「土間」があり、「DIY」が趣味のご主人が老朽化していた居間を、たった1人で、素敵にリフォーム。さらに「部屋」だけではなく、なんと「テーブル」や「椅子」も全手作り。土間の隣には、こだわりの「作業場」があり、「リフォームで使う材料」や「家具」など、あらゆるモノをここで作っている。そして、居間の奥にある「キッチン」には、「ピザ窯」も。
気になる費用はトータル的には750万円。リフォームを自由にできる物件を賃貸した後、およそ750万円かけてリフォーム。

◯寺田様宅(愛媛県西条市)
第1位!30組中28組の方が「良い」と答えた、縁側があるおかげで、「夏も、冬も快適な温度が保たれるのでエアコン」がいらない。縁側の上には、必ず「ひさし」がついている。この「ひさし」は、太陽の位置を計算して絶妙な角度で付けられている。太陽の位置が高い夏は、「ひさし」が太陽の光を遮り、直射日光が部屋の中に入らないので、室内が涼しく保たれる。一方、太陽の位置が低い冬は、太陽の光が部屋の中に入り、室内が暖かくなる。
瀬戸内海に面した人口およそ11万人の愛媛県西条市、温暖な気候で、果樹園を営む農家さんが多い地域にある。11年前、ご主人が35歳のときに、昔から憧れだった田舎で農作業をするため、愛知県名古屋市から移住。現在は、夫婦で「ブルーベリー農園」を営んでいる。
そんな寺田さんが住んでいるは、元々おじいちゃんの家だった「築110年の一軒屋」。間取りは平屋の「2LDK」だが、いつか「カフェ」にすべく「リビング」を大改造。玄関も土間風になってお洒落、古民家カフェみたいになっている。リビングは、元々4つの部屋に区切られていたものを1つにつなげて、多くのお客さんを招き入れられる部屋にした。
さらに 都会では考えられないもう一つ良いことが、なんとホタルが出ること。ヤマホタルというホタルが6月くらいに飛ぶ様子が、縁側に座りながらみられる。
気になる費用はトータル的には2000万円。「300坪の土地」と「築110年、2LDKの古民家」はお爺ちゃんから譲り受けたものなので、購入額はゼロで、リフォーム代は2000万円。

(8)「顔が似ている親子」と「似ていない親子」の差

(写真)

専門家:上村公一(東京医科歯科大学 教授)

この差は…
◯「似やすいパーツ」は、「目」、「鼻」、「あご」つまり「輪郭」。
男の子はお母さん似、女の子はお父さん似の根拠はない

◯「似やすいパーツ」と「似にくいパーツ」がある?
そもそも人間の顔のパーツには、目や鼻、耳、口、アゴなど、色々な部分がある。実は、その中でも「似やすいパーツ」と「似にくいパーツ」がある。
そして、その「似やすいパーツ」は大きく分けて3つある。まず1つ目が「目」、2つ目が「鼻」、そして3つ目が「アゴ」つまり「輪郭」。親と似ている人は、「目・鼻・アゴ」の3つのパーツがほぼ全て似ている。ただし、似ていない人は、その3つのパーツすら似ていないということになる。

◯月日が経てば、似なくなっていく可能性がある?
「アゴ」だったら、どうやって食べるか、どうやって噛むかで頬の筋肉の付き方が変わってくる。「唇」も、呼吸の仕方で形が変わってくる。
そういったことから、子供の頃似ている親子であっても、月日が経てば経つほど、徐々に似なくなっていく可能性がある。

◯男の子はお母さん似?女の子はお父さん似?
よく男の子はお母さんに似て、女の子はお父さんに似るって言うが、本当か?それには全く根拠がない。目・鼻・アゴ、それぞれお父さんに似るかお母さんに似るか、確率は半々といえる。

過去の放送内容一覧へ