この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年3月5日

(1)「チョコ」のケーキは「チョコケーキ」なのにイチゴのケーキは「ショートケーキ」の差

(写真)

専門家:宮永奈津紀(株式会社不二家)

イチゴを使ったケーキを「ショートケーキ」と呼ぶ理由は…
アメリカの「ショートニング」を使ったケーキを参考に作ったから(※諸説あります)
日本で最初に「ショートケーキ」を販売したのは、不二家と言われている。

〇不二家が、最初にイチゴを使ったケーキを「ショートケーキ」として販売したのか?
大正11年に「ショートケーキ」を販売したと言う記録が残っているので、おそらくそれが最初であると言われている。

〇なぜ、イチゴを使ったケーキを「ショートケーキ」という名前で販売したのか?
不二家の創業者の藤井林右衛門がアメリカにケーキの視察に行ったことがキッカケだったと言われている。
明治43年、藤井林右衛門は、横浜・元町に 洋菓子店「不二家」をオープンした。開店から2年後の大正元年に、洋菓子の視察のため、アメリカへ渡った。
その際、アメリカで出会ったであろう「ショートケーキ」の商品名をそのまま使用したと思われる。
アメリカの「ショートケーキ」の「ショート」とは、生地に使う「ショートニング」に由来する。(※諸説あります)
※「ショートニング」とは、「植物性油」や「動物性油」を固形状にした油脂のことで、「ビスケット」などのお菓子を作る時に生地をサクサクにするために使う材料。


〇なぜ、アメリカの「ショートケーキ」は「サクサクした生地」、日本は「フワフワのスポンジ生地」?
アメリカで「ショートケーキ」に出会った藤井林右衛門は、日本に帰国後、アメリカの「ショートケーキ」を参考に新しいケーキの開発を始める。しかし、「アメリカのショートケーキ」は美味しかったけど固いし、サクサクした食感の生地は日本人の口には合わないかもしれないと思った林右衛門は、どのような生地にすれば良いのか、悩んでいた。
そんな、ある日、目に止まったのが「カステラ」。そこで、日本人はカステラが大好きだから、フワフワのスポンジ生地で作れば、日本で人気になるに違いないと考え、大正11年に、生地は「カステラ」のような「スポンジ生地」、その上に、フルーツをのせた「ホールケーキ」を作った。そして、その商品名は、「アメリカのショートケーキ」を参考にしたから、ショートケーキという名前にしようとなり、「日本版のショートケーキ」が誕生した。

〇「イチゴを使ったケーキ」が「ショートケーキ」になったわけ
林右衛門は、「生クリーム」と相性抜群の「イチゴ」だけを乗せた「ショートケーキ」も作るようになった。
全国の不二家洋菓子店で「イチゴのショートケーキ」を販売し、日本における「ショートケーキ」の普及に貢献したと言われている。

(2)「本名とは違う名前を四股名にしている力士」と「本名を四股名にしている力士」の差

(写真)

専門家:舞の海秀平(元小結 大相撲解説者)

この差は…
「四股名の付け方」は、明確なルールはないが、大きく4パターンか どうか
4つのパターンに当てはまらない「特殊な四股名の力士」も存在する。

〇「四股名の付け方」に 何かルールはある?
「大相撲力士名鑑」を見てみると、先日引退した元横綱「稀勢の里」の本名は「萩原寛」で、「本名」とは違う「四股名」を付けていた。一方、大関「高安」の「本名」は「高安晃」と「本名」をそのまま「四股名」にしている。
このように、四股名のつけ方には明確なルールはなく、「別の名前」でも「自分の名字」でもどちらでもいい。ただ、「暗黙の決まり」はある。

〇「四股名の付け方」は、4パターン?
実は力士の四股名の付け方には大きく4つのパターンがある。明確な決まりは無いが、これまで付けられてきた「四股名」を見てみると、実は、大きく 4つのパターンに分けられる。
まず1つ目は、「高安」や「遠藤」など、「自分の本名」をそのまま四股名にするパターン。
2つ目は、前頭「琴奨菊」や同じく前頭の「千代大龍」のように、「親方や部屋に関する名前」を四股名にするパターン。「琴奨菊」は佐渡ヶ嶽部屋の初代親方「琴錦」の「琴」にちなんで、「琴奨菊」という四股名をつけている。「千代大龍」が所属する九重部屋では、元横綱「千代の富士」や、元大関「千代大海」のように、昔から伝統的に「千代」を付けているので、「千代大龍」という四股名にしている。
3つ目は、大関「豪栄道」や、前頭「輝」のように、「地元に関する名前」を四股名にするパターン。「豪栄道」は、出身高校の埼玉栄高校の「栄」にちなんで、「豪栄道」という四股名をつけている。そして「輝」は、石川県出身で、石川県から東京を結ぶ北陸新幹線の列車の愛称「かがやき」から「輝」という四股名をつけている。さらに、小結「御嶽海」は、地元・長野県にある「御嶽山」に ちなんで「御嶽海」という四股名を付けている。本解説の「舞の海」の四股名「舞の」も、故郷の「青森県・鰺ヶ沢町舞戸」の「舞」にちなんで、「舞の海」という四股名をつけたとのこと。
4つ目は、横綱「白鵬」や、前頭「竜電」のように、「名力士にちなんだ名前」を四股名にするパターン。「白鵬」は、往年の名横綱「大鵬」の「鵬」にちなんで、「白鵬」という四股名をつけている。「竜電」は、江戸時代の伝説の力士「雷電」の「電」にちなんで、「竜電」という四股名をつけている。
このように、「力士」の「四股名の付け方」は、「本名」、「親方や部屋」、「地元」、「名力士」の大きく4つのパターンに分けられる。

〇特殊な「四股名」の力士
本来「四股名」は、どんな名前を付けても良いので、この4つのパターンに当てはまらない「特殊な四股名の力士」も存在する。
まず「剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)」。四股名は「桃太郎」ですが、本名も「剣太郎」と、どちらも昔話のような名前。
「宇瑠寅 太郎(うるとら たろう)」。ウルトラマンのように3分間全力を尽くすという事で、この四股名がつけられた。ほかにも、「光源治 晴(ひかるげんじ はる)」という美しい四股名通りのイケメン力士や「冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)」というフィリピン出身で東京育ちの外国人力士もいる。
こちらに紹介した力士は、「大相撲力士名鑑」にも四股名がのっているように実在する。

〇写真が借りられる力士とは?
「特殊な四股名の力士」で紹介したなかで、「剣翔関」だけが写真。それ以外の「イラストで描かれた3人の力士たち」との差は、「十両以上の力士か どうか」。「イラストで描かれた3人の力士」は、「十両未満」で、まだ「関取」になっていないため、写真が借りられない。

(3)「値段が高い戒名」と「値段が安い戒名」の差

(写真)

専門家:佐藤信顕(佐藤葬祭 3代目代表)、井上広法(光琳寺 副住職)

この差は…
「戒名」の値段は、どんな漢字が付いているか どうか
「戒名の値段」や「戒名に対する考え方」は、「地域」や「宗派」によって異なる場合がある。

〇戒名の値段は、3ランク?
宗派によって違いはあるが、そもそも「戒名」は一般的に6文字で表す事が多く、戒名の値段は、この6文字にどんな漢字が付くかによって、大きく3つのランクに分かれている。

〇最も高い「戒名」は「100万円以上」!
まず、1番値段が安く、最も付けている人が多い「戒名」は、「戒名」の最後の2文字に、男性の場合は「信士(しんじ)」、女性の場合は「信女(しんにょ)」という漢字がつく。値段は、宗派や地域によって違うが、東京の相場で言うと、「約20〜50万円」になる。
続いて、2番目に値段が高い「戒名」は、「戒名」の最後の2文字に、男性の場合は「居士(こじ)」、女性の場合は「大姉(だいし)」という漢字がつく。値段は、宗派や地域によって違うが、東京の相場で言うと、「約50万〜70万円」になる。
最後に、最も値段が高い「戒名」は、「居士(こじ)」、「大姉(だいし)」に加えて、「院」という漢字が入る。この「院とつく戒名」というは、「天皇」や「身分の高い人」にしか付かない「戒名」だったから。例えば、平安時代の「嵯峨天皇」は 退位後に「嵯峨院」という建物に移り住み、死後、「嵯峨院」と呼ばれるようになった。そして、これをきっかけに「後白河天皇」は「後白河院」、「後鳥羽天皇」は「後鳥羽院」と、昔の天皇は、亡くなった後、名前に「【院】」を付けて呼ばれた。さらに、天皇以外にも、江戸幕府を開いた「徳川家康の戒名」には「安国院」。そして、明治時代「我輩は猫である」で有名な小説家「夏目漱石」の戒名には、「文献院」と「身分」や「社会的地位の高い人」の「戒名」に「院」を付けるようになった。値段は、宗派や地域によって違うが、東京の相場で言うと、「100万円以上」する。

〇「戒名」のランクは、法事などにも影響?
実は、「戒名」のランクは、亡くなった後に行われる法事にも、影響してくる。例えば、「院」のように高い戒名を付けると、法事などで支払うお布施などの金額も違ってくることがある。
お寺とか地域によっても違いはあるが、「信士」「信女」の場合は。おおよそで5万円、「居士」「大姉」は、おおよそ7万円、「院居士」「院大姉」というのを付けるとおおよそ10万円というかたち。「戒名」をつける際は、お坊さんとちゃんとお話をして、確認して頂くようにするのが一番良い。

〇「お布施」とは?
「お布施」は、どうしてもお金っていうイメージがある。しかし、「お布施」にはいくつか種類がある。例えば、「身施」といって、身体で奉仕することも「お布施」となる。「法要」がある時に お手伝いに行って、「お茶の配膳」を手伝ってあげる等でも、十分、お寺に対する貢献になる。つまり、お寺に貢献した場合、お金じゃない部分が加味されることもある。

〇「高い戒名」の方がよい?
「安い戒名」でも、「高い戒名」でも極楽浄土の世界では関係ない。あくまでも、この世で、その方がお寺とどういう関係があったかであり、お寺がその人に対する貢献度として、お授けする送り名。

〇 「戒名」にまつわる5つの疑問①:【そもそも「戒名」はつけないといけない?】
「戒名」は、つけなくてはいけない。「戒名」とは、「仏様の弟子になった証」として、授けられる名前なので、「仏教徒」になったら「戒名」は必ず付けなければならない。
「仏教徒」でなかったら、「戒名」は付けなくても良いが、注意が必要。例えば、お坊さんに お葬式に来てもらい、「お経」を あげてもらった場合、その場合は「仏教」を信仰していない方でも「仏教徒」になった事になるので、「戒名」が必要になる。つまり、「仏教形式のお葬式」になった場合は、絶対、「戒名」は付けないといけない。
逆に、「戒名を要らない」と言うと、お坊さんは「お経」をあげてくれない。お葬式はあげたいけれども、「戒名」は必要ないという方は、お坊さん無しでも、お葬式はできるので、葬儀屋さんなどに相談をするとよい。
最近は「戒名」を付けずに、「お坊さんを呼ばない お葬式」をしたい!」という方のために、「自由葬」と呼ばれるお葬式もある。そこでは、「故人の趣味のモノ」や「好きだった食べ物」を お供えしたり、「お経」の代わりに、故人が好きだった曲を流したりする。さらには、みんなで「故人との思い出の映像」を見たりすることもできる。

〇 「戒名」にまつわる5つの疑問②:【「戒名の文字」は どのように選んでいる?】
檀家さんや地域の方たちにご不幸があると、その度に「戒名」を考えている。「戒名の文字」は「故人の職業」だとか「趣味」であったり、「性格」であったり、「人柄」などを反映して「戒名」の文字を1文字1文字選ぶ。一般的に、お坊さんは、ご遺族の方々に1時間ぐらいかけて、その亡くなった方のお話を徹底的に聞き、「お通夜」までの間に戒名を決めている。
【石原裕次郎の戒名】「陽光院天真寛裕大居士」。昭和の大スター・石原裕次郎の戒名で、その人柄が周りの人を温かい気持ちにさせる、まるで太陽のような存在だったという事で最初に「陽光」。
【美空ひばりの戒名】「慈唱院美空日和清大姉」。昭和の歌姫・美空ひばりの戒名で、「慈」と「唱」という字は、「慈しみの心を持って歌っていた」という、ひばりさんの人柄を表している。
【樹木希林の戒名】「希鏡啓心大姉」。去年、惜しまれながら亡くなった女優・樹木希林の戒名で、「鏡(かがみ)」という字が入っているが、この字には「役者は人の心を映す鏡」という想いが込められている。
このように お坊さんは「戒名」を付ける時に、遺族や子孫が見た時に 故人をイメージできる戒名を選ぶように心がけている。

〇 「戒名」にまつわる5つの疑問③:【生前に戒名を付ける事はできる?】
できる。「戒名」は、生きている間にもらうのが正式。実は、いま99%ぐらいの方が正式ではない。仏教を信仰しているという事は、「仏教徒」になっているという事。その証で「戒名」をもらうので、自分が生きている内に、ちゃんと信仰とか仏教の事を学びたいのであれば、当然、「戒名」をもらうのが正式。
井上広法(光琳寺 副住職)の「戒名」は、「蕾蓮社圓誉風阿広法(らいれんじゃえんよふうあこうぼう)」。修行の期間に通過点みたいなモノがあり、その通過点ごとに増えていくような形。見習いの頃に付いていたのは「広法」だけ。最初のお坊さんになる修行を終えた後に「圓誉」という戒名を、そのすぐ後に「蕾蓮社」を、それから10年ぐらい修行した後に「風阿」をいただいたとのこと。一般の人間でも「徳を積んだり」「お布施をする」と、ステップアップする事はできる。
例えば、生前に「戒名」を付けたいなと思った場合、その場という事はないが、ある程度の段階を踏んで、その寺の和尚さんと相談の中で個人的に授かる事もできる。
また、「戒名を授かった時」に、気に入らなかったら、破棄できるかというと、破棄はできないかもしれないが、本人が生きているので、和尚さんに「こうしてほしい」と要望する事もできる。
では、死後、遺族が「故人の戒名を変えたい!」という場合は、「位牌」を作ったり、「お墓」に「戒名」を刻むのが、大体、四十九日。戒名を変更する時は、四十九日までに相談すると、スムーズに事が進む。

〇 「戒名」に まつわる5つの疑問④:【自分で考えた戒名を付ける事はできる?】
できない。基本的に「戒名」は、「お坊さん」に付けてもらうモノ。ただし、どうしても「戒名」に入れたい文字があるとか、こういう文字が好きでしたとかあれば、それは反映されることがある。もちろん、どんな文字でも良いかというと、そうではなく、その宗派のお経の中にある字を選ぶのが習わしになっている。例えば「浄土宗」の場合、経典の中から、「戒名」に入れる文字を選んでいる。

〇 「戒名」に まつわる5つの疑問⑤:【家族と同じ戒名を付ける事はできる?】
できない。まず、同じ「戒名」の人がいると、法事などの時に、誰の供養をしているのか、分からなくなってしまうため。そして、同じ人生を歩んだ人というのは、1人もいないと考えるため。「戒名」というのは、その人がどういう生き方をしてきたかが、ギュッと入っているので、家族や親子であっても、違う人生を歩んでいるので、同じ「戒名」をつけることはない。
しかし、偶然、同じ「戒名」になる事はありえる。基本的に選ぶ漢字は経典の中から選び、良い意味の漢字しか使わないので、似たり寄ったりはしてくる。

過去の放送内容一覧へ