この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2019年2月12日

(1)「泥つきゴボウ」と「洗いゴボウ」の差

(写真)

専門家:西三雄(尽誠食品)、柏崎進一(柏崎青果)

この差は…
「泥」が乾燥を防いでくれるか どうか
「洗いゴボウ」の場合は、新聞紙に包んで、冷蔵庫に保管するとよい

〇「泥つきゴボウ」の方が安い!
「洗いゴボウ」に比べて、「泥つきゴボウ」の方が一般的に安い。でも、味は「泥つき」の方が美味しいとのこと。本当なのか?

〇「泥つきゴボウ」の方が美味しい?
今回、番組では、全く同じレシピで作った「きんぴら」を街頭調査してみた。調査方法は、どちらのゴボウを使ったかをわからないように、2種類の「きんぴら」を食べ比べて、どちらが美味しいかを選んでもらう。実際、50人の方に協力してもらった結果、45人が「泥つきゴボウ」、5人が「洗いゴボウ」を選んだ。

〇なぜ「泥つきゴボウ」の方が美味しい?
今回、ゴボウの生産量が日本一の青森県で聞いた。その理由は、「泥が乾燥を防いでくれる」からだという。「ゴボウ」は細いため、乾燥しやすい。そして、乾燥するとみずみずしさがなくなって、風味が落ちて、美味しくなくなる。

〇「洗いゴボウ」の乾燥を防ぐには?
「泥つきゴボウ」が乾燥を防ぎ、美味しいのはわかったが、「洗いゴボウ」は、洗う必要がないため、すぐ料理でき、便利。そこで、「洗いゴボウ」を美味しく食べるために、乾燥を防ぐ方法を聞いてみた。「洗いゴボウ」は、新聞紙に包んで、冷蔵庫に保管することで、乾燥を防いで美味しく保存できるとのこと。「洗いゴボウ」を選ばれる方は、是非お試しください。

(2)「ネット」と「袋」に入っているミカンの差

(写真)

専門家:西三雄(尽誠食品)

この差は…
「同化現象」を利用して、美味しそうにみえるか どうか
ミカン以外にも、ニンニクやオクラ等でも使われている販売手法

〇「ネット」に入れると美味しそうに見えるか?
専門家曰く、「ネット」に入っているミカンの方が、赤くなって美味しそうに見えるとのこと。実際、「ネット」に入れたミカンと入れないミカンを比べてみたところ、「ネット」に入れたミカンの方が色鮮やかにみえた。しかし、「ネット」から、外に出してみると、全く同じ色のミカンだった!
これは、「同化現象」と呼ばれるもので、手前の色(今回は「ネット」)に似て見える現象のこと。ミカンを赤いネットに入れることで、実際よりもネットの赤色に似て、赤みを帯びて美味しそうにみえる。

〇売上にどれぐらい差が出るか?
青果店に協力してもらい、同じミカンを、同じ値段で、同じ数、隣に並べて販売してみた。その結果、同じ時間内で、「ネット入り」は19個、「袋入り」が8個売れた。
ほかにも同じように、この効果を利用して、「オクラ」や「ニンニク」も、より鮮やかな色にみえるよう販売している。

(3)「モダン焼」と「ほかのお好み焼きのメニュー名(○○玉)」の差

(写真)

専門家:岡田悠(ぼてぢゅう 渋谷店店長)、山中直幸(小奈や 店主)

この差は…
「モダン焼」は「もりだくさん」の略語か どうか
「モダン焼」の「モダン」は英語ではなかった

〇「そば」が入っているお好み焼きなのに「モダン焼き」!?
お好み焼きのメニュー名は、「イカ玉」や「豚玉」、「海老玉」、「明太もちチーズ玉」等々、入っている具材が一般的なのに。「そば」が入っているお好み焼きは、「モダン焼」ということがある。

〇「モダン焼」の「モダン」は、英語ではない!?
「モダン焼」は、「ぼてぢゅう」が日本で初めて提供したメニューと言われている。元祖「モダン焼き」は、2代目社長 北村貞次の頃に考案されたと言われている。
「モダン焼」の「モダン」は英語ではなく、実は「もりだくさん」の略語だった。

〇なぜ「もりだくさん」という言葉を使ったのか?
当時、「ぼてぢゅう」には、「お好み焼き」と「焼きそば」という別々のメニューがあった。ある日、食いしん坊の店員が「まかない」として、「お好み焼き」と「焼きそば」を加えて食べたのがはじまりと言われている。そして、その食べ物が「もりだくさん」に見えたので、「もりだくさんなお好み焼き」、略して「モダン焼」と命名された。
その後、その「美味しさ」、「ボリューム」、「ネーミング」が全国に広まっていった。

(4)「豚の貯金箱はある」と「犬猫の貯金箱はない」の差

(写真)

専門家:吉田哲也(世界の貯金箱博物館 館長)

この差は…
勘違いでつくられた「豚の貯金箱」だが、「豚の増えるイメージ」から世界中に広まったか どうか
イスラム教の国では「豚」が敬遠されているので「豚の貯金箱」は無い

〇バングラデシュにはない「豚の貯金箱」
バングラデシュ出身の外国人が「貯金箱」の多くが「豚」であることが驚いたという。しかし、ロシア、中国、アメリカ、スペイン、ドイツ、ベトナムなど、世界では「豚の貯金箱」が使われているという。一方、「犬や猫の貯金箱」はあまりみかけない。
実際、世界62か国13,000点超の貯金箱を収蔵する「世界の貯金箱博物館」で聞いたところ、「豚の貯金箱」は、日本はもちろん、世界中の動物の貯金箱の中で、豚が一番多いとのこと。

〇世界で最初の「豚の貯金箱」とは?
14世紀頃、イギリスで作られた「豚の貯金箱」が世界で最初といわれているが、実はあるハプニングがきっかけで誕生したという。貯金箱を作っていた職人が注文を受けた際に聞き間違えて豚の貯金箱を作ってしまった。ある客が「ピッグの貯金箱」を作ってと頼み、職人は「豚の貯金箱」をつくった。実は、「ピッグ」と発音する英語は、「(1)PIG(豚)」と「(2)PYGG(赤色の粘土)」と2種類ある。つまり、お客は「赤色の粘土」の貯金箱を作ってと頼んだのに対して、職人は「豚」の貯金箱をつくると、勘違いしたことから生まれたのが、世界で最初の「豚の貯金箱」。
その後、職人が「豚の貯金箱」を売り出したところ、「可愛い」と評判になった!さらに「豚」はどんどん子供が増えることから、「豚の貯金箱」は「お金がどんどん増える」と捉えられたことで、さらに人気になった。そしてイギリスから世界へと広まった。
日本には昭和初期に伝わってきた。その後、戦後に銀行で口座を開設すると「豚の貯金箱」が配られた。そのため「貯金箱」=「豚」というイメージがついたといわれている。

〇なぜバングラデシュでは「豚の貯金箱」はないのか?
バングラデシュは、イスラム教の国。イスラム教では、豚肉を食べないように、豚を避けるため、「豚の貯金箱」は受け入れられなかった。

〇日本の貯金箱、「千両箱」に関する工夫
日本では、室町時代には「ツボ」、江戸時代には鍵の付いた「千両箱」にお金を入れていた。しかし、江戸時代に「千両箱」を盗む泥棒が急増した。
そこで、「千両箱」に新たな工夫が施されるようになった。その工夫とは、「取っ手」を畳みの下に敷いて、さらにタンスや机を置くことにより、千両箱を泥棒に持っていかれない様にした。

(5)「魚の缶詰の健康効果」の差

(写真)

専門家:赤石定典(東京慈恵会医科大学付属病院 管理栄養士)、林田康隆(NTT西日本大阪病院 眼科医)、浜田陽子(料理研究家)

この差は…
〇「サケ缶」は、「老眼改善」に効果的
〇「イワシ缶」は、「高血圧改善」に効果的
サケもイワシも「水煮の缶詰」がオススメ、さらに、それぞれ「ほかの食材」と組合せることで、効果アップが期待できる


〇いま「サバ缶」ブーム到来!
その年に最も人気を集めた食材に送られる「食トレンド大賞 2018」。準大賞に「チーズドッグ」「梅シロップ」「おからパウダー」が選ばれた。そして、大賞だったのが「サバ缶」。2016年には128億円だった「サバ缶の売り上げ」は、2018年には263億円と倍増!!
そんな「サバ缶」の人気の秘密が、様々な健康効果!売り切れの店が続出し、人気に生産が追い付かず、なかなか手に入らない状況が続いているという。
しかし、「サバ缶」が手に入らなくても、ほかの「魚の缶詰」にも健康効果が期待できる魅力的な「缶詰」があった!

〇「サケ缶」は「老眼改善」。
「サケ缶」には、「老眼改善」の健康効果が期待できる。「サケ」には「アスタキサンチン」という「老眼の改善効果」が期待できる成分が入っている。
目には、「毛様体筋」という場所があり、この働きによって「水晶体」の厚みを変えることができ、見るもののピントを合わせることができる。歳を取ると「活性酸素」が増加し、「毛様体筋」を攻撃し、機能を低下させ、「水晶体」の厚みを変えることができなくなってくる。そうするとピントが合わせにくい状態となり、この状態を「老眼」と呼んでいる。
「アスタキサンチン」は、「活性酸素」を攻撃し、取り除いてくれるので、「毛様体筋」の機能が回復する。これにより、再びピントが合うように改善される。

〇「老眼」になる前のようにピントが合うのか?
「水晶体」が完全に固まると難しいが、司会の加藤浩次(49歳)ぐらいの年齢であれば大丈夫とのこと。

〇自宅でできる簡単「老眼度簡単チェック」
このチェックでは、「老眼鏡」を使用している方は外すこと。メガネやコンタクトレンズは着けたまま。まず、(1)目の前に「人差し指の腹の部分」をかざす。次に、(2)指を目から徐々に離し、「指紋とピントが合ったら止める」、最後に「(3)目と指の距離が30cm以上かを確認する」。もし、目と指の距離が30cm以上なら老眼といえる。そして、目から指の距離が長いと、「老眼度」が高いといえる。

〇どのように摂取すればよいか?
「サケ缶」をどれくらいの量を、どれくらいの期間かけて食べ続ければ、「老眼」が改善するのか?答えは、「一日1缶、たった2週間食べつつけるだけ」で、老眼が改善する。できれば「紅鮭の缶詰」がオススメ。一度に食べるのが難しい場合は、1缶を3食に分けて食べてもOK!

〇さらに「老眼」の改善効果が得られる食べ方は、「ごま油」と一緒。
食べ方によって「老眼」の改善効果」がより高まる。その食べ合せは、「サケの水煮缶+ごま油」。
「サケ缶」に含まれる「アスタキサンチン」は油と一緒にとると溶け出し、液状になり、腸での吸収率が上がる。吸収された「アスタキサンチン」は、血管を通って、目までたどり着くが、道中で「活性酸素」と戦ううちに、目にたどり着く前に減ってしまう。しかし「ごま油」に含まれる「セサミン」が「アスタキサンチン」を保護してくれる。

〇今回の検証結果は?
今回検証に参加してくれた早見優は、オススメの「紅鮭の水煮缶」で挑戦。家庭では「ニンジンと紅鮭缶のナムル」や「紅鮭缶と小松菜の炒め物」、「サケ缶カレー」、「サケ缶のマヨネーズトースト」、「サケ缶のトマトリゾット」、「サケ缶のクリーム煮」等の手料理に。さらに7日目からは、より高価を高めるために「サケ缶」を「ごま油」で炒め「サケフレーク」に。これを、ご飯にかけたり、サラダにかけたり、おにぎりに入れて食べた。そして、2週間食べ続けた結果、眼科で利用されている「老眼度を測る視力表」で、なんと!両目「老眼度2」から「老眼度1」に改善した。

〇「イワシ缶」は「高血圧改善」!
「イワシ缶」には、「高血圧改善」の健康効果が期待できる。「イワシ缶」には、「EPA」という「高血圧の改善効果」が期待できる成分が入っている。さらに「EPA」は、「サバ缶」より、なんと約2倍も入っている!
「高血圧」は、食事をした際、塩分が血管内に入ってきて、その塩分濃度をさげようと大量の水が入ってきて、血液量が増えて、血管を押す圧力が上がる状態。「EPA」は、血管の壁を柔らかくしてくれるので、結果的に「圧力」が下がる。

〇「イワシ缶」の中で、最もEPAが多い缶詰は?
同じ「イワシ缶」でも、「水煮缶」、「しょう油煮缶」、「かば焼き缶」、「オイル漬け缶」がある。そのうち、最も「EPA含有量(100gあたり)」が多いのが「水煮缶」。二番目に多かった「しょう油煮缶」に比べても、約2倍だった。これは、「水煮缶」が、すぐに真空状態の缶に詰めているため、「EPA」が酸化せず、ほとんど失われていないと考えられる。

〇「イワシ缶」を高血圧改善にオススメしたい理由とは?
一般的に「高血圧予防」というと、「塩分をひかえる」ということになる。しかし「イワシ缶」を、食べ続けるだけで、「普段の食生活」を変えなくても、「高血圧の改善」が期待できる点がオススメしたい理由。ただし、塩分の摂り過ぎの場合は改善が必要。

〇さらに「高血圧」の改善効果が得られる食べ方は、「トマト」と一緒。
食べ方によって「高血圧」の改善効果」がより高まる。その食べ合せは、「イワシの水煮缶+トマト」。「イワシ缶」に含まれる「EPA」は酸化しやすく、血液中で「活性酸素」によって酸化する。そこに「トマト」に含まれる「リコピン」の効果で「活性酸素」を取り除く働きがあり、「EPA」の酸化を防ぐことが期待できる。

〇番組オリジナル簡単作り置きレシピ:「イワシの水煮缶とトマトの万能ソース」
「イワシの水煮缶」と「トマト」の組み合わせが良いとは言え、毎日作るのは大変!そこで、番組オリジナル!簡単に作れ、使える作り置きレシピを考案!出演者も思わず「美味しそう」とコメント♪
作り方はとっても簡単!まず、フライパンに「イワシの水煮缶(2缶分)」を入れて、チューブの「おろしショウガ」「ニンニク」、そして「砂糖(小さじ3杯)を入れる。さらに「トマト缶(2缶分)」を入れて完成!
冷蔵保存で3日程度美味しく食べられる。食べ方は、「パン」や「オムレツ」にかけたり、チーズをのせてオーブンで焼けば「グラタン風」にアレンジすることもオススメ。さらに検証に参加してくれた具志堅用高の家庭では、「炊き込みご飯」にアレンジ!作り方は、お米を炊く時に「万能ソース」と「コンソメ」を入れて、炊くだけ!

〇今回の検証結果は?
今回は、普段の食生活のままで2週間過ごしてもらった。期間中も、塩分の多い外食(中華料理、カツカレー、仕出し弁当等)が多かったが、必ず「いわしの水煮缶」を食べてもらった。
しかし検証の結果、具志堅用高の血圧は、2週間前に「165」だった上の血圧が、「146」に!なんと「19」も改善した。

過去の放送内容一覧へ