この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2018年12月4日

(1)「おかめ」と「おたふく」の差

(写真)

専門家:斗鬼正一(江戸川大学 社会学部 教授)

この差は…
モデルとなった女性が違う
「おかめ」のモデルは、「夫の名誉を命と引き換えに守った女性」。
「おたふく」のモデルは、「お金持ちの玉の輿に乗った女性」。

〇「おかめ」と「おたふく」は同一人物?
どちらも、夫婦円満、子孫繁栄、商売繁盛などの「幸福の象徴」として扱われることが多いが、それぞれモデルになった女性がいる。しかも二人は対照的な波乱万丈の人生を歩んだ結果、「幸せの象徴」になったと言われている。

〇先に登場したのは「おかめ」
「おかめ」のモデルがいたのは鎌倉時代だと言われている。鎌倉時代初期、京都にいた「長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)」という名大工に、今でも京都最古の木造建築として残っている国宝「千本釈迦堂」の建設依頼が入った。一世一代の大仕事に気合の入る高次だったが、大事な本堂の4本の支柱のうち1本を短く切ってしまうというとんでもないミスを犯してしまう。やつれていく高次を見かねた妻は、他の3本も短く切り落としてはどうかと提案する。この、高次に助言して窮地を救った妻こそが「阿亀(おかめ)」だった。妻の助言のお陰で、高次は立派な本堂を完成させた。
しかし、女性が男性の仕事に口を出すことは言語道断だった鎌倉時代、しかも一世一代の大仕事に妻が助言をしたことが他人に知られたら夫の恥になると考えた「阿亀」は、すべてを秘密にしようと自ら命を絶ってしまった。つまり、「阿亀」は夫の名誉を命を懸けて守った「究極の内情の功」だった。高次は、「阿亀」に似せたお面を作って「千本釈迦堂」の本堂に飾り、冥福を祈ったと言われている。そして、「阿亀」は「究極の内助の功」として世間に知れ渡り、「高次」と「阿亀」は理想の夫婦像として「夫婦円満の守り神」として広まり、やがて「幸福の象徴」となっていった。現在、「千本釈迦堂」の境内には「阿亀」を祀った「おかめ塚」が建てられている。

〇「おたふく」のモデルになった女性とは?
「おたふく」のモデルは、江戸時代に京都にいたとされる「お福」という女性。とても貧しい家庭に生まれたが、「お福」にある幸せな出来事が起きたことがきっかけで「幸福の象徴」になった。
ある日京都の町を歩いていた「お福」は、偶然すれ違った叶福助(かのうふくすけ)に一目惚れされ結婚する。福助人形で有名な叶福助は、江戸時代に呉服屋を営んでいた大金持ちで、「お福」は貧しい暮らしから一転、生涯幸せに暮らした。つまり、「お福」は「究極の玉の輿」に乗った女性だった。そんな「お福」のシンデレラストーリーは世間でも評判になり、「お福にたくさんの福が訪れた」ことから「お多福(おたふく)」と呼ばれるようになった。そのため現在でも「おたふく人形」と「福助人形」は縁起物としてペアで飾られることが多い。

〇なぜ「おかめ」と「おたふく」が同一人物だと間違えられる?
「おかめ」と「おたふく」が2人とも偶然ふくよかな顔の女性で、「幸せの象徴」だったことから、次第に2人は混同されるようになっていった。

(2)「実年齢」と「カラダ年齢」の差

(写真)

専門家:岩崎美紀(両国眼科クリニック院長)、加藤俊徳(加藤プラチナクリニック院長)、茂木孝(日本医科大学呼吸ケアクリニック副所長)

この差は…
「眼年齢」が老けているとは、「白内障」が進行している状態
「脳年齢」が老けているとは、「記憶する力」が衰えている状態
「肺年齢」が老けているとは、「息を吐く力」が弱まっている状態
「眼年齢」が老けていると、早く「白内障」になる可能性が。
「脳年齢」が老けていると、「認知症」になる可能性が。
「肺年齢」が老けていると、「寝たきり」になる可能性が。

〇カラダ年齢が注目される理由
書店には「血管年齢」「脳年齢」「肌年齢」「肺年齢」など、カラダのパーツごとの年齢に関する本がたくさん並んでいる。なぜカラダのパーツごとの年齢が注目されるのか?
例えば実年齢が50歳の人でも、脳年齢は60代、肺年齢は70代、眼年齢は80代というように、実年齢よりもカラダのさまざまなパーツが衰えてしまっていることがある。そして、実年齢よりカラダ年齢が老けてしまうと、気付かないうちに重大な病気になっている可能性がある。

〇「眼年齢」が老けているとは?
「眼年齢」が老けているとは「白内障」の症状が進行している状態のこと。「白内障」とは、眼のレンズの役割を果たす「水晶体」が加齢や紫外線の影響で白くにごってしまう症状。実は「白内障」は老眼と同じく、加齢とともに誰もが必ず発症する症状。「白内障」になると、視界が白くくもって見えるため焦点が定まらないだけでなく、青と黒のように隣り合った色が区別しづらくなってしまう。例えば健康な目では見えるコンロの炎も、「白内障」の目だと見えなくなってしまうなど、日常生活でも危険が出てくる。自分の「眼年齢」を知って、早めに予防することが大切。

〇「眼年齢」をチェックする方法:コントラストチェック
32V型以上のテレビの場合は3m、32V型未満のテレビの場合は2.5m程度テレビから離れ、メガネやコンタクトレンズをつけた状態で片目を手で隠し、黒地に青色で書かれた文字を読んでいく。徐々に青の文字が黒に近付いていくので、どこまで読めるかチェックする。

〇「眼年齢」が老けていた人はどうすればいい?
「眼年齢」が実年齢よりも10歳以上老けている人は、他の人よりも早い段階で「白内障」になる可能性がある。そのため、「白内障」の原因のひとつである「紫外線」の対策としてサングラスをかけるなどすると良い。実年齢より20歳以上老けていた人は、他の目の病気の可能性もあるので眼科に相談してみると良い。

〇「白内障」予防が期待できる食材がある?!
ある食材を食べることで「白内障」予防効果が期待できる。それが「ホウレンソウ」。「ホウレンソウ」に含まれる「ルテイン」という成分が、サングラスのように紫外線の刺激を弱めて目を守る役割をしてくれるので、「白内障」の予防に効果が期待できる。

〇「脳年齢」が老けているとは?
「脳年齢」が老けているとは、「記憶する力」が衰えている状態のこと。立ち上がった瞬間に何をしようとしていたか忘れたり、何回も会っている人の名前が出てこない、という場合は「脳年齢」が老けている可能性がある。脳が新しいことを経験しなくなると、脳の成長が止まって、「脳年齢」が老けてしまう。それを放置していると気付かないうちに「認知症」になることもある。若い頃から記憶力が弱い人は脳の海馬が成長していないため「認知症」になりやすい。しかし、記憶力は鍛えて成長させることができる。

〇「脳年齢」をチェックする方法:記憶力チェック
夫婦の日常会話の映像を見た後に、「食卓に何が置いてあるのか?」や「どんな会話があるのか?」など7つの質問が出題される。見逃したり聞き逃したりしないように注意深く観察しながら映像を見て、質問にいくつ答えられるかをチェック。「脳年齢」の判断基準は、全問正解できれば20代、6問正解で30代、5問正解で40代、4問正解で50代、2〜3問正解で60代、1問正解で70代、全問不正解で80代以上となっている。

〇「脳年齢」が老けている人はどうすればいい?
「脳年齢」が実年齢より10歳老けていると、かなり脳のマンネリ化が進んでいて、記憶力が低下している。旅行に出かけるなど、どんどん脳に刺激を与えることが大切。他にも、いつもと違う道順でスーパーに行く、作ったことがない料理に新しくチャレンジする、なども脳に刺激を与えることができる。
「脳年齢」が20歳以上老けている人は、かなり記憶力が衰えているので一度専門医に相談した方が良い。

〇「脳年齢」を若返らせる方法:両手で別の動きをする
両手で別の動きをすると、右手は左脳を使い、左手は右脳を使うため、脳を若返らせることができる。右手はグーにして上下に動かし、左手はパーにして前後に動かす。慣れてきたら、左右の手の動きを入れ替えて行う。

〇「肺年齢」が老けているとは?
「肺年齢」が老けているとは、「息を吐く力」が弱くなっている状態のこと。実は呼吸は息を吸う力より息を吐く力が大事。「肺年齢」が老けたままにすると、ひどい場合は普通に呼吸することも苦しくなり、最後には寝たきりになってしまうこともある。

〇「肺年齢」をチェックする方法:吹き矢チェック
息を吐く力を調べるには病院で肺機能検査を受けるのがより正確に測れる本来の方法だが、今回は家で簡単にチェックする方法を紹介。それが「吹き矢チェック」。
ラップの芯(短いものではなく通常の30cmのもの)に20cmに切ったラップを丸めて、第1関節が入るくらいの所まで詰める。これを吹いて、どこまでラップが飛んだか測定することで「肺年齢」が分かる。測定するのは、玉が転がった所までの距離ではなく、着地した場所までの飛距離となる。
飛距離の目安は、180cm未満で80代以上、180cmで70代、190cmで60代、200cmで50代、210cmで40代、225cmで30代、240cm以上で20代となる。吹く時のポイントは、息が漏れないようにラップの芯をしっかり咥え込むことと、ラップの芯を地面と平行にすること。

〇「肺年齢」が老けている人はどのような危険が?
「肺年齢」が実年齢より10歳老けている人は、咳が止まらなくなったり、ひどい場合ぜん息になってしまう可能性がある。「肺年齢」が実年齢より20歳以上老けていた人は、肺や呼吸器以外にも病気を起こしている可能性があるので、呼吸器科や内科を受診した方が良い。
肺自体を鍛えることはできないが、肺の周りにある「呼吸筋」の動きをよくして吐く力を鍛えることはできる。

〇「呼吸筋」を鍛える方法:剣道トレーニング
ラップ芯を竹刀に見立てた素振りがオススメ。上半身を大きく動かすことで「呼吸筋」を鍛えるとができるが、ポイントは呼吸法。ラップ芯を下げた状態で鼻から息を吸い込み、5秒かけて口から息を吐きながらゆっくり素振りをする。ゆっくり息を吐きながら腕を動かすことで、より「呼吸筋」に負担がかかるため、「肺年齢」を若返らせるのに効果的。

過去の放送内容一覧へ