この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2018年8月14日

(1)「ワキの汗ジミ」の差

(写真)

専門家:菅野めぐみ(文化服装学院 専任講師)

この差は…
脇の汗ジミが目立たないのは、「ポリエステル」
実験の結果、「ワキの汗ジミ」が目立たない素材、第1位は「ポリエステル」。
第2位は「シルク」、第3位は「麻」、第4位は「綿」となった。

〇「ワキの汗ジミ」が目立たない素材はどれ?
柔らかい手触りの「綿」、ザラザラとした硬い手触りの「麻」、ツルツルした手触りが特徴の「シルク」、化学繊維の「ポリエステル」の4種類を用意。それぞれ素材100%で、「汗ジミ」の目立ちやすいグレーで統一した。
それぞれのシャツを着て、霧吹きで3回水を吹きかけ、その後30秒間生地に水が馴染むようにワキを締めた。その後ワキをあげてどれくらい「汗ジミ」ができたのか、3Dレーザースキャナーで計測、「汗ジミ」の表面積を数値化した。

〇実験結果は?
実験の結果、「ワキの汗ジミ」が目立たない素材第1位は「ポリエステル」で1.1cm²、第2位は「シルク」で3.5cm²、第3位は「麻」で4.7cm²、第4位は「綿」で22.7cm²、となった。

〇なぜ「ポリエステル」が一番「汗ジミ」が目立たない?
一般的な「ポリエステル」は吸水性がゼロのため。
4種類の生地の断面を見てみると、「綿」と「麻」は繊維の真ん中に穴が開いており、「シルク」には真ん中に隙間があるため、繊維の中に水が吸収される。一方、「ポリエステル」には繊維の中に穴や隙間が全くないため、繊維の中にほとんど水が吸収されない。そのため、「汗ジミ」が一番小さかった。

(2)「ウォータースライダー」の差

(写真)

専門家:大橋菜央(じゃらん統括編集長)

この差は…
最速のウォータースライダーは、「フリーフォールスライダー」(ナガシマスパーランド)
第1位 最高時速 65km/h 「フリーフォールスライダー」(ナガシマスパーランド)
第2位 最高時速 45km/h 「スピードスライダー」(つま恋リゾート彩の郷)
第3位 最高時速 44km/h 「ビッグアロハ」(スパリゾートハワイアンズ)

〇いま、全国のウォータースライダーがすごい事に!
①「東京サマーランド(東京都・あきる野市)」にある超人気スライダー「デカスラ」!
…ボートに乗って、高速でトンネルを抜けると、巨大なチューブの中を滑り落ち、最後は吸い込まれていく「新感覚のアトラクション」。
②「蓮沼ウォーターガーデン(千葉県・山武市)」にある「スプラッシュ シェイカー」!
…巨大なチューブの中を高速で滑り落ちると、最大傾斜90度の急斜面を昇り、急降下するというスリリングなスライダー。

〇「ウォータースライダー」最大の魅力は?
「ウォータースライダー」の最大の魅力は、何といっても「スピード」!猛スピードで滑り落ちる、そのスリルが人々を虜にする!でも、一体、どのウォータースライダーが最速なのか?
そこで、毎年、夏に「ウォータースライダー」など、プールに関する特集を行っている雑誌「じゃらん」協力のもと、オススメ3つのウォータースライダーを大調査した!
スピードの計測方法は、最もスピードが出ると言われる「ゴール地点」に「スピードガン」を持ったスタッフがスタンバイ!飛び出てくる人のスピードを測定する。

〇エントリー1:「ビッグアロハ」(スパリゾートハワイアンズ)
「スパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市)」にある「ビッグアロハ」!
その特徴は、まず「長さ」。全長、なんと283m!浮き輪を使わずに滑るスライダーでは、「日本一の長さ」を誇る。さらに、スタート地点の高低差は、なんとビル10階に相当する40.5m!こちらも「日本一の高さ」を誇る。

〇エントリー2:「スピードスライダー」(つま恋リゾート彩の郷)
「つま恋リゾート彩の郷(静岡県掛川市)」にある「スピードスライダー」!
その特徴は、全長65m!高低差はビル4階に相当する15m!全くカーブのない、シンプルなまでの「直線スライダー」だが、最大の特徴は、コース中にある「2つの山」!スタート地点意外にも2回落下することでスピードがさらに加速する。

〇エントリー3:「フリーフォールスライダー」(ナガシマスパーランド)
「ナガシマスパーランド(三重県桑名市)」にある「フリーフォールスライダー」!
その特徴は、ビル5階分に相当する23mの高さ!最大の特徴は、日本最大級の傾斜角、驚異の60度!一気に直線急降下する。

〇結果:最速は「フリーフォールスライダー」(ナガシマスパーランド)
第1位 最高時速 65km/h 「フリーフォールスライダー」(ナガシマスパーランド)
第2位 最高時速 45km/h 「スピードスライダー」(つま恋リゾート彩の郷)
第3位 最高時速 44km/h 「ビッグアロハ」(スパリゾートハワイアンズ)

(3)「仏壇は低い場所」と「神棚は高い場所」の差

(写真)

専門家:井上広法(光琳寺 副住職)、冨田信太郎(朝日天神神社 宮司)

この差は…
「仏壇」は、仏教では座って拝むことが礼儀とされているから
「神棚」は、神様は人間より位の高い存在だから
「仏壇」は、お寺のミニチュア版。

〇「仏壇」は、なぜ低い場所に置いてあるのか?
仏様を祀っている仏壇は、基本的には座って拝む。そのため、低い位置に置く。そもそも「仏壇」は、お寺のミニチュア版。お寺のお坊さんは、本堂で、お経を読む時には必ず座って拝む。

〇お経を読む時、なぜ座る必要があるのか?
仏様を拝む際、仏教で最も丁寧な礼拝(らいはい)の1つに「五体投地(ごたいとうち)」という拝み方がある。この拝み方は、頭、両肘、そして両膝を地面に付ける。このように、仏教では座って拝むことが礼儀とされているので、仏壇を拝む時も、座って手を合わせると良い。

〇「神棚」は、なぜ高い場所に置いてあるのか?
神様は我々人間よりも位の高い存在。よって、人間の頭よりも神様を上にお祀りするのが礼儀。立って拝む時、人間の頭よりも上になると、おのずと天井近くの高い位置になる。

(4)「仏壇」と「神棚」の「置く場所」の差

(写真)

専門家:井上広法(光琳寺 副住職)、冨田信太郎(朝日天神神社 宮司)

この差は…
「仏壇」の置き場所は、西側に設置し、正面を東に向ける
「神棚」の置き場所は、2通りある。①北側に設置し、正面を南に向ける、②西側に設置し、正面を東に向ける。
「上の階がある建物」で下の階に「神棚」を設置する場合は、「雲」、「天」、「空」を天井に貼る。

〇「仏壇」の置き場所は?
「仏壇」の置き場所は、西側に設置し、正面を東に向ける。
仏教の世界では、太陽が沈む西側にあの世である「極楽浄土」があると考えられている。そして、仏様は、「極楽浄土」にいるので、「極楽浄土」がある西側に「仏壇」を設置するのが良いとされている。
しかし、曹洞宗や臨済宗などは北側。真言宗では本山の方向に向けるのが良いとされているので、菩提寺に確認するのが良い。

〇「神棚」の置き場所は?
「神棚」の置き場所は、2通りある。①北側に設置し、正面を南に向ける。②西側に設置し、正面を東に向ける。
まず北側に設置する理由は、北側に設置し、正面を南向きに置くと日中差し込む太陽の光が一番受けられるため。東側から昇った太陽は、少し南側に傾いて西に沈むので、北側は日中、日がよく射し込む。そのため、神棚は北側に設置し南側に向けるのが良い。
次に、西側に神棚を設置する理由は、東から昇る太陽の光を、西側は最初に受けることができるため。

〇「神棚」の天井に貼られた紙に書く漢字一文字とは?
「上の階がある建物」で、下の階に「神棚」を設置する場合、神棚の上の天井に漢字一文字を書いた紙を貼る。
その漢字は、「雲」。神棚の上の「天井」に貼ることで、天井が「雲」となり「神棚の上には、もう何もありません!」とみなされる。「雲」が一般的だが、同じ様な理由から、「空」や「天」でも良い。

(5)「仏壇」と「神棚」の「お祀り」の差

(写真)

専門家:井上広法(光琳寺 副住職)、冨田信太郎(朝日天神神社 宮司)

この差は…
「仏壇」は「仏様」をお祀りする。
「神棚」は「神様」をお祀りする。
「仏壇」の真ん中に亡くなった方のお位牌を置くのは間違い。「神棚」にお祀りする神様は「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」。

〇「仏壇」の「お祀り」は?
「仏壇」には、「仏様」をお祀りしている。例えば、浄土宗だったら「阿弥陀如来」、曹洞宗だと「釈迦牟尼仏」、真言宗だと「大日如来」などをお祀りしている。
ただ、気をつけることが1つある。よく仏壇の真ん中に亡くなった方のお位牌を、置かれる方がいるが、これは間違い!真ん中は、仏様をお祀りする場所。お位牌は一段下の場所に置くこと。

〇「神棚」の「お祀り」は?
必ず「神棚」にお祀りするのは、一番位の高い神様である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」。
そもそも「神棚」は、三重県の「伊勢神宮」にお参りに行った参拝者が、そこで頂いた「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」のお札を家に祀るために作られたもの。

〇「お札」を置く場所とは?
「神棚」の上に置いてある部分を正しくは「宮型」と言うが、一般的に多く見られる宮型は「三社(さんしゃ)造り」と言われるもの。この真ん中の部分に「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」のお札をお祀りする。
ただし、よく見ると分かる様に、真ん中以外に左右に2か所神様をお祀りする場所がある。
「向かって右側」には、自分の住んでいる地域の守り神である「氏神様(うじがみさま)のお札」を納める。
そして、「向かって左側」には、自分のお願い事をしたい神社のお札を納める。こちらの左側には、2つのお札以外の各地の神社で頂いた「合格祈願」や「安産祈願」などのお札を何枚納めても、重ねても大丈夫。そして「お祀りしたお札」は、毎年初詣の時に神社にお納めするのが良い。

(6)「仏壇」と「神棚」の「お供え」の差

(写真)

専門家:井上広法(光琳寺 副住職)、冨田信太郎(朝日天神神社 宮司)

この差は…
「仏壇」のお供えは、5種類(ご飯、お水、お線香、ロウソク、お花)。
「神棚」の「お供え」は4種類(生のお米、お塩、お水、お酒)。
「神棚」のお供えは、人間の手が加わっていない「自然のままのモノ」が良い。

〇「仏壇」には、何をお供えするの?
「仏壇」のお供え物は、「ご飯」、「お水」、「お線香」、「ロウソク」そして「お花」。これらの5種類が基本。
まず「炊いたご飯」と「お水」は、仏様が召し上がるもの。続いて「お線香」。実は仏様は、「香り」も召し上がるのでお供えする。
そして、最後の2つは、「ロウソク」と「お花」。これは仏様がいる仏壇の空間を、厳かな場にするためにお供えする。

〇「神棚」には、何をお供えするの?
神棚のお供え物は、4種類が基本。
まず、「生のお米」、「塩」、「水」は、人間が生きる上で最低限必要なもの。その自然の恵みに感謝を込めて、神様にお返しするという意味がお供え物に込められている。
4つ目として、「お酒」をお供えする。昔から人々は、豊作・豊漁を願い神様にお酒を捧げてきた。つまり、お酒は神様を喜ばせる神事には欠かせない「神聖な飲み物」と考えられているので、お酒はお供えしても大丈夫。
そして、神棚の「お供え物」は、毎日新しくするのが良いとされている。

〇「神棚」お供えする「お米は炊かない」?
「仏壇」とは異なり、お米は焚かずに「生のお米」をそのままお供えする。神棚にお供えするモノは、人間の手が加わっていない「自然のままのモノ」が良いとされている。そのため、「生のお米」をお供えする。

(7)「7月にお盆をする地域」と「8月にお盆をする地域」の差

(写真)

専門家:石田一裕(光明寺 副住職)

この差は…
「7月の地域」は、「お経」や「明治政府の法律」に沿った地域。
「8月の地域」は、「農作業」に沿った地域。
「盂蘭盆経」という「お経」に「7月15日に行う」と書かれている。

〇なぜ「7月にお盆を行う地域」があるのか?
今でこそお盆を8月に行う地域が多いが、実は本来お盆は7月に行うもの。昔は日本全国、7月にお盆を行っていた。そもそも「お盆」は、「飛鳥時代」に「仏教」とともに日本に伝わってきたご先祖様を供養する「仏事(ぶつじ)」の1つで、「お盆」の時に読まれる「盂蘭盆(うらぼん)経(きょう)」という「お経」に、「7月15日に行う」と、はっきり書かれている。

明治時代に、明治政府が海外の文化を積極的に取り入れてきた一環として、「暦(こよみ)」の変更がある。元々、日本では「旧暦」が使われていたが、西洋の「新暦」を採用したため、「暦」が、およそ1か月前倒しになってしまった。そのため、これまでお盆を行っていた旧暦の7月は新暦だと8月になった。しかし、明治政府は、新暦を採用する際に、「行事などの日程は、新暦になっても、なるべく旧暦の時と同じ日付で行うように!」との法律をつくり、法律によって、新暦になっても、お盆はこれまで通り7月15日にするのが望ましいとされた。つまり、旧暦の6月にお盆を行わなければならなくなり、新暦でも、日本全国7月15日にお盆が行われるはずだった。

〇なぜ「8月にお盆を行う」のか?
明治政府の法律に沿って、東京や横浜の都心部では7月にお盆を行うようになったが、実は、郊外ではある理由により、7月にお盆を行うことが難しかった。
お盆を7月に行うと、とても困る人々、それは農家の人たち。実は、新暦の7月15日は農家の人々にとって、とても忙しい時期!米作りは、5月に田植えをするが、6月の梅雨が明けて、7月になると草刈りをしたり、肥料を与えたり、害虫の駆除など、米作りでとても重要な時期を迎える。そのため、この忙しい時期にお盆の準備ができず、これまでと同じ8月に行うようになった。

過去の放送内容一覧へ