この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2018年7月10日

(1)「なす」と「なすび」の差

(写真)

専門家:斗鬼正一(江戸川大学 社会学部 教授)


この差は…
縁起のよい名前か どうか
「なすび」を縁起の良い名前に変えたのが「なす」

〇「なすび」は方言ではない。
街の人100人に、何と呼ぶか聞いたところ、「なす」と答えた人は72人、「なすび」と答えた人は28人だったが、「なすび」と答えた人のうち24人が西日本出身だった。「なすび」は関西の方言だと思っている人が多いが、「なすび」は方言ではない。

〇「なすび」の由来は?
この野菜は奈良時代に中国から日本に入ってきたが、当時はとても貴重な食べ物だったので、天皇や貴族などの身分の高い人しか食べられなかった。当時は「なすび」と呼ばれていた。奈良時代の平城京跡地から出土した木簡には「奈須比(なすび)」と書かれている。
「なすび」という名前の由来は、味と深く関係している。「なすび」の「び」は「実」を表している。奈良時代の「なすび」は、今食べている「なすび」とは違いやや小ぶりで、「もぎなす」に近い形だった。そして、昔の「なすび」は酸っぱい味だった。そのため、「中が酸っぱい実」から「なかすみ」→「なすみ」→「なすび(奈須比)」と変化していき、都のあった関西地方を中心に「なすび」という呼び名が広まっていった。

〇「なす」という呼び名がはどのようにして生まれた?
江戸時代、徳川家康がきっかけで「なす」という呼び名が生まれた。
江戸時代にできた「一富士 二鷹 三なすび」ということわざは、徳川家康が好きだった「富士山」「鷹狩」「なすび」を表していて、家康は「なすび」が大好物だった。しかし、「なすび」は関西地方を中心に作られていて、江戸ではなかなか手に入らなかった。そこで、家康は江戸でも「なすび」を作るように命じ、江戸でも「なすび」の栽培が行われるようになった。
当時は「なすび」の生産量がまだ少なかったため値段が高く、なかなか売れなかった。そこで、江戸の商人たちは「なすび」を縁起の良い野菜として売り出し、名前を「なす」に変えることを思いつく。「成す」という言葉は、「事を成し遂げる」「成功する」など、縁起のいい言葉として使われていた。この「成す」が「なすび」の「なす」と同じ発音だったため、「なすび」の「なす」の部分だけをとって呼ぶことにした。「なす」という名前に変えたことで、「なす」は食べると商売が繁盛する縁起の良い野菜として人々が買うようになり、「なす」という呼び名が広まっていった。

(2)「祝日」と「祭日」の差

(写真)

専門家:高森明勅(日本文化総合研究所 代表)

この差は…
戦前の名残か どうか
現在は全て「祝日」。戦前にあった「祭日」は全て戦後に廃止された。

〇どれが「祝日」で、どれが「祭日」?
「祝祭日」は、一年間で16日ある土日以外の休みの日のこと。現在は、「元日」、「成人の日」、「建国記念の日」、「春分の日」、「昭和の日」、「憲法記念日」、「みどりの日」、「こどもの日」、「海の日」、「山の日」、「敬老の日」、「秋分の日」、「体育の日」、「文化の日」、「勤労感謝の日」、「天皇誕生日」の16日。
実は、この全てが「祝日」!

〇なぜ「祭日」という休みの日があると思っている?
戦前は「祭日」という休みの日があった。しかし、終戦後「祭日」という休みの日は全てなくなり「祝日」のみになった。しかし、戦前の名残があって、世代が変わっても「祭日」という休みがあると思っている人が多く、「祝祭日は休業」と掲げられたりしている。

〇なぜ戦後「祭日」がなくなった?
終戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が占領下において「祭日」をなくした。
「祭日」とは、明治時代に定められたもので、皇室の大切な祭事が行われる日のこと。例えば、1月30日の「孝明天皇祭」は、この日に亡くなった孝明天皇を偲ぶ祭が皇室で行われる日。皇室の大切な祭事の日は国民も休みの日になっていた。
しかし、直前まで日本と戦争をしていたGHQは、当時の国民の極端な天皇崇拝思想が戦争を悪化させたと理解していて、その思想を取り除くため皇室の祭事に関心を呼び起こす「祭日」をなくした。
全ての「祭日」がなくなり休みの日が減ってしまったため、新たに国民の休みの日である「祝日」を制定。「元日」、「成人の日」、「春分の日」、「天皇誕生日」、「憲法記念日」、「こどもの日」、「秋分の日」、「文化の日」、「勤労感謝の日」の9つの「祝日」が定められた。

〇なぜ「天皇誕生日」が「祝日」に?
GHQは天皇崇拝思想をなくすために「祭日」を廃止して新たに「祝日」を制定したが、「天皇誕生日」が「祝日」になったのは国民のアンケートを行ったため。
「祝日」の制定はGHQが勝手に決めたわけではなく、国民のアンケートによって決められた。そのアンケートで「祝日」にしたいという意見が「元日」に次いで2番目に多かったのが「天皇陛下のお生まれになった日」だった。GHQとしては民主主義の推進を行っていたため、国民の意見を無視することはできず、アンケート内容を反映させることとなった。

(3)「ネバネバ食材」の「正しい食べ方」の差

(写真)

専門家:白澤卓二(お茶の水健康長寿クリニック 院長)

この差は…
・「ネバネバ食材」はそのまま食べる
・「オクラ」は刻んでからゆでる
・「納豆」は焼きのりと一緒に食べる
と健康効果がより得られる。
さまざまな健康効果のある「ネバネバ食材」だが、食べ方によっては健康効果を逃してしまうこともある!

〇「ネバネバ食材」にはさまざまな健康効果がある!
夏の食欲不振を解決するもっとも効果的な食材は「ネバネバ食材」。「ネバネバ食材」は、食欲不振の回復だけでなく、「納豆」には寝つきを良くする効果、「オクラ」には糖の吸収を抑える効果などさまざまな健康効果がある。しかし、食べ方によってはせっかくの健康効果を逃してしまうこともある!

〇「ネバネバ食材」は、食欲不振を解消してくれる!
すべての「ネバネバ食材」には、「食欲不振を解消する効果」がある。
人間は体全体のエネルギーの約7割を消化活動に使っているが、夏場気温が高くなり体温が上昇するとその体温を下げるためにエネルギーを多く使ってしまう。そのため、消化活動に使うエネルギーが、通常より少なくなってしまう。すると、胃から消化酵素が十分に出ないため、食べた物を完全に消化することができず、胃に食べ物が残ってしまい食欲がわかない。しかし、そんな時に「ネバネバ食材」を食べると、消化酵素の分泌を促してくれるので、胃に残った食べ物を完全に消化することができ、食欲がわいてくる。

〇「ネバネバ成分」を減らさない食べ方は?:「そのまま食べる」「ごはんにのせて食べる」どっち?!
「ネバネバ成分」を減らさないためには「そのまま食べる」のが良い。
「ネバネバ成分」は熱に弱く、70℃で約3分、100℃で約1分で壊れてしまう。そのため、ご飯にかける時は熱々のご飯は避け、70℃以下のご飯にすると良い。「オクラ」のゆで時間は、1分以内が良い。また「ナメコ」のお味噌汁は、冷ましてから「ナメコ」を入れると良い。

〇「オクラ」は、糖の吸収を抑えてくれる!
「オクラ」には「糖尿病」や「心筋梗塞」の原因となる糖を吸収する効果がある。血糖値の上昇を抑えることができる。
どのくらい「オクラ」が血糖値の上昇を抑えることができるのか実験を行い調べてみた。普通にご飯のみを一膳食べた時は、血糖値が90から240に上昇したが、ご飯一膳とオクラを一緒に食べると血糖値は130までしか上昇しなかった。
「オクラ」の植物繊維は、他の植物繊維とは違い、糖を包み込んでくれる。そのため、腸に糖が運ばれても吸収されずにそのまま排出してくれる。その結果、血糖値の上昇を抑えることができる。

〇「オクラ」は、ダイエットにも効果的?!
あるご家族に、普段の食事に加え、毎食3〜5本の「オクラ」を2週間食べ続けてもらい、「ダイエット効果」があるかどうか実験してみた。
すると、お父さんは体重が71.0kg→67.4kgと、2週間で3.6kgも減少。娘さんは61.0kg→57.8kgと、2週間で3.2kg減少。お母さんは、54.8kg→52.4kgと、2週間で2.4kg減少した。
3人とも食事の量は減らしていないのに、大きなダイエット効果があった。

〇「オクラ」の「ネバネバ成分」を多く得る調理方法は?:「ゆでてから刻む」「刻んでからゆでる」どっち?!
「オクラ」は「刻んでからゆでる」方が、「ネバネバ成分」を多く得ることができる。
「オクラ」の「ネバネバ成分」を出すためには2つの条件がある。まず1つは、「オクラ」の側面から食物繊維を出すこと。2つ目は、その食物繊維が水分と絡むこと。「オクラ」の食物繊維は水に溶けるため、「オクラ」を切って断面から食物繊維を出し、その食物繊維が水に溶けることによって「ネバネバ成分」がうまれる。
「ゆでてから刻む」と、「オクラ」の食物繊維は水分と絡まないのでネバネバにならない。食物繊維を出して水分と混ぜると「ネバネバ成分」が作られる。ゆでる時は、1分までなら「ネバネバ成分」は壊れない。

〇「納豆」には、寝つきを良くする効果が!
「納豆」には、「寝つきを良くする効果」がある。
「納豆」に含まれる「トリプトファン」は、体内に入り「ビタミンB6」と結びつくと「メラトニン」という睡眠を促す成分に変化するため寝つきを良くしてくれる。

〇「納豆」と一緒に食べると寝つきを良くする「ビタミンB6」が多く含まれる食材は?:「キムチ」「焼きのり」どっち?!
「焼きのり」と一緒に「納豆」を食べた方が良い。
寝つきの悪さに悩む男性に協力してもらい、「納豆+キムチ」を食べた場合と、「納豆+焼きのり」を食べた場合の睡眠データをとった。「納豆+キムチ」の時は寝るまでに約40分だったのに対し、「納豆+焼きのり」を食べた時は約10分と、入眠時間が30分短縮された。
「焼きのり」には、「ビタミンB6」が豊富に含まれており、「納豆」と一緒に食べると寝つきを良くする効果が得られる。

(4)「健康マニア芸能人が実践する健康法」は正しい、正しくない、どっち?!

(写真)

専門家:富田益臣(下北沢病院)、白澤卓二(お茶の水健康長寿クリニック 院長)、早坂信哉(東京都市大学 教授)

この差のオススメ健康法は…
・「階段や坂道を歩く」
・「朝食は脂身たっぷりのステーキをレアで食べる」
・「16時間何も食べない」はオススメの健康法。
「朝5:30からの運動」、「朝食に柑橘系のスムージーを飲む」、「45℃のお風呂に入る」は、間違っている。

〇健康マニア芸能人が実践するさまざまな健康法を紹介する新コーナー!
芸能人には健康マニアがたくさんいる。例えば、秋野暢子さんは、毎朝10km走る。小柳ルミ子さんは、ほうじ茶で鼻うがいをする。サンプラザ中野さんは、1日1食しか食べない。これらの健康マニア芸能人が実践する健康法は正しいのか?!
今回は、かしまし娘の次女・照枝さん(85歳)、三女・花江さん(82歳)にご協力頂き、その「健康法」が医学的に正しいのか、正しくないのか、専門家に聞いてみた。

〇「かしまし娘の健康法」 朝の運動編 間違っているのはどれ?!
かしまし娘(三女・花江さん)の朝の運動
健康法(1) 朝5:30から運動。
健康法(2) 階段や坂道を歩く。
健康法(3) 毎日2時間の運動

間違っているのは、「朝5:30から運動」。朝の運動は、脳卒中や心疾患のリスクがある。「脳卒中の時間帯別発症数」を見ると、一番多いのは午前中の8〜12時、次に多いのは午前中の4時〜8時となっていて、5時半からの運動は脳卒中を起こしやすい。
人間は寝ている間に約500mlの汗をかくため脱水になっていて、血管の中の水分が不足し、血液がドロドロで血栓ができやすい状態になっている、そのため心筋梗塞や脳梗塞をおこしやすい。血液中の水分が増えるには時間がかかるため、朝運動する場合は、水を飲みしっかり時間をおいてから運動するようにしないといけない。

他の2つは正しい健康法だが、中でもオススメの健康法は「階段や坂道を歩く」。階段や坂道を歩くと、平地に比べ約5倍の運動量を得ることができる。上るのはもちろん、下ることも足の筋肉を使うので、上り下りするのがとても良い。

〇「かしまし娘の健康法」 朝食編 間違っているのはどれ?!
かしまし娘の朝食
健康法(1) 朝食はパンではなくごはん
健康法(2) 朝食はしっかり食べ、昼食・夕食は控えめ
健康法(3) 柑橘系のスムージーを飲む
健康法(4) 朝食は脂身たっぷりのステーキをレアで食べる
三女・花江さんは、「八丁味噌」を使ったみそ汁、納豆に山芋・卵・ミョウガを加えた「ネバネバ料理」、「イワシのみりん干し」、「生野菜サラダ」、噛んで食べることを意識した「十五穀米」等、メニュー豊富な朝食。1日の食事のボリュームは、朝10、昼7、夜3を心掛けている。一方、次女・照枝さんは、朝は遅くまで寝ていて、朝食からレアのステーキを食べる。

間違っているのは、「柑橘系のスムージーを飲む」。食材はグレープフルーツ、レモン、ミカン、トマト、キウイ、小松菜だが、柑橘系の果物には「ソラレン」という紫外線を吸収しやすい物質が入っている。そのため、柑橘系のスムージーを飲んでから外に出て紫外線を浴びると皮膚で活性酸素が発生するため美容に良くない。

他の3つは正しい健康法だが、中でもオススメは「脂身たっぷりのステーキをレアで食べる」こと。健康長寿の方はお肉を選択する人が多く、中でもステーキを食べる人が多い。牛肉の脂肪成分には、認知症予防やアレルギーの抑制、コレステロールを下げる効果のある「オメガ3」が含まれていて、最近牛肉は見直されている。お肉を焼きすぎるとAGEによりガンや認知症の原因になるので、焼きすぎないレアがオススメ。

〇「かしまし娘の健康法」 生活編 間違っているのはどれ?!
かしまし娘の生活
健康法(1) マージャンをする
健康法(2) 45℃のお風呂に5分入る
健康法(3) 晩酌にウィスキーを飲む
健康法(4) 16時間何も食べない
次女・照枝さんは、熱いお風呂にサッと入るのが好き。お風呂上がりの晩酌はウィスキーで夕飯を食べながら飲む。夕食は、卵豆腐、牛肉と白菜の煮物、漬物、サラダ、そしてステーキと肉中心のメニューで、16:00から17:30まで1時間半かけてゆっくり食べる。その後、翌朝の9時半まで16時間全く食事をとらない。

間違っているのは、「45℃のお風呂に5分入る」こと。45℃という温度は大変危険。温度が高いと脳が緊張状態になり、血圧や脈拍が上がってしまう。そのため、脳卒中や心筋梗塞の危険性がある。温度は38℃〜41℃くらいの少しぬるいお湯に10分〜15分くらい、少し汗をかく程度入るのが良い。

他の3つは正しい健康法だが、中でもオススメは「16時間何も食べない」こと。最近はアルツハイマー病の治療にも使われている方法。絶食を始めて12時間くらい経つと、脳の中でごみの掃除を始める。アルツハイマー病は、通常ないタンパク質が脳に溜まるのが原因で起こると言われている。絶食するとエネルギー源を自分で作らなくてはいけなくなるため、ゴミ(タンパク質)を回収してエネルギー源にしようとする。絶食をしないと、タンパク質がエネルギー源として使われないので脳のゴミであるタンパク質が溜まりやすくなってしまう。また、中年の方や若い人が行っても、動脈硬化などに効果があり、3ヶ月に1日の断食でも効果があると言われている。

(5)「名前」が相手に与える「イメージ」の差

(写真)

専門家:五百田達成(心理カウンセラー)

この差は…
・「さ行」は清潔感があって爽やか
・「濁点」は強そう
・「ら行」はキレイで高嶺の花
・「あ行」は安心感があって親しみやすい
イメージ。
名前によって受けるイメージが違ってくる。


〇「しゅんすけ」っぽい人、「しおり」っぽい人はどっち?
2人の男性の写真を見せて、「『しゅんすけ』はどっちと思う?」か100人に聞いたところ、93人が同じ人を指した。同じように、女性2人の写真を見せて「『しおり』」っぽいのはどっち?」か聞いたところ、89人が同じ人を指した。なぜ、ほとんどの人が同じように思ったのか?
「しゅんすけ」という名前を聞くと、「清潔感がある」「爽やか」というイメージを抱き、「しおり」という名前を聞くと、「清潔感がある」「清楚」というイメージを持つ。そのため、同じ人を選ぶ。これは、「しゅんすけ」も「しおり」も「さ行」の音から始まっているため。「さ行」の音からはじまる名前は、「清潔感」があって「爽やかな」イメージ。
街の人に聞いた、「清潔感があって爽やかなイメージの名前」トップ5は、男性は「しょうへい」、「しゅんすけ」「はるま」「しょう」「そうた」、女性は「さら」「りょうこ」「さやか」「すみれ」「しおり」と、男女ともにトップ5中4つが「さ行」からはじまる名前だった。

〇なぜ「さ行」は清潔感があって爽やか?
「さ」「し」「す」「せ」「そ」を丁寧に言うと、「すぁ」「すぃ」「すぅ」「すぇ」「すぉ」となり、必ず「す」を発音する。「スー」という音は、風が吹き抜ける音で、通りがよくなる感じがして、清潔感のあるイメージ。さらに、「清潔感」「爽快」「爽やか」「清楚」「清々しい」はすべて「さ行」なため、「さ行」から始まる名前だとそのようなイメージがつきやすい。

〇「だいご」はどっち?
2人の男性の写真を見せて、「『だいご』はどっち?」か100人に聞いたところ、95人が同じ人を指した。
多くの人が同じ人を指した理由は「濁点」。「濁点」は「強そう」なイメージを与える。「濁点」のついた名前から「濁点」をとると、柔らかいイメージに変わる。例えば、「だいすけ」と「たいすけ」、「じょうじ」と「しょうじ」、「じろう」と「しろう」ではだいぶイメージが違う。「濁点」だけでイメージは大きく異なってくる。

〇なぜ「濁点」は「強い」イメージ?
「濁点」のつく音は、舌や唇を強く弾いて発音するので強そうなイメージになる。さらに、強く蹴る時の「ガンッ!」「ゴンッ!」「ダンッ!」という音や、強くたたく時の「ゴツン!」という音のイメージが刷り込まれているので、人の名前を聞いた時も「強い」と感じる。
人の名前の音のイメージは色々な業界で利用されている。「ゴジラ」「キングドラゴン」「ラドン」など怪獣には「濁音」がつく名前が多い。一方、「濁音」が付いていない怪獣は、ゴジラの子どもの「ミニラ」のように可愛らしいイメージで「濁音」を付ける必要がない。「ガンダム」「デビルマン」「マジンガーZ」「孫悟空」など「強い」イメージをもつキャラクターには「濁音」が付いている。
また、キャラクターだけでなく商品にも使われていて、「ボス」「ジョージア」「ワンダ」「ダイドーブレンド」など主な缶コーヒーの名前には「濁音」がついている。1987年にサントリーから発売された缶コーヒーの「WEST(ウエスト)」はなかなか売れ行きが伸びなかったが、ターゲットを男性に絞り名前を「BOSS(ボス)」に変更したところ大ヒットした。

〇「れいこ」はどっち?
2人の女性の写真を見せて、「『れいこ』はどっち?」か100人に聞いたところ、93人が同じ人を指した。
「ら行」からはじまる名前は、「キレイ」で「高嶺の花」、「麗しい」イメージ。「らん」「りの」「れな」が「ら行」ではなかったら、イメージは大きく変わる。例えば「らん」と「あん」、「りの」と「しの」、「れな」と「まな」では、だいぶイメージが違ってくる。

〇なぜ「ら行」は「高根の花」のイメージ?
「ら行」は外来語が多い。そのため、海外のイメージから「カッコイイ」「華やか」「高嶺の花」「キレイ」というイメージになる。
「エースをねらえ」のライバル、お蝶夫人の名前は「竜崎麗香」で「ら行」。「白鳥麗子でございます」も「ら行」の名前で、「高嶺の花」のイメージ。
「高嶺の花」「ハイセンス」「クール」「高そう」なイメージをうまく利用しているのが「LEXUS(レクサス)」。高級車ブランド「LEXUS」は、造語で特に意味はないが、「ら行」のイメージをうまく利用している名前といえる。

〇「あいこ」はどっち?
2人の女性の写真を見せて、「『あいこ』はどっち?」か100人に聞いたところ、88人が同じ人を指した。
「あ行」からはじまる名前は、「安心感」があって「親しみやすい」イメージ。「あ行」は「母音」なのでよく聞く音。発音される機会が多く、「親しみ」「安心感」を感じる。人気芸能人ランキングを見ると、綾瀬はるかさん、天海祐希さん、浅田真央さん、イモトアヤコさんなど、10人中8人が「あ行」からはじまる名前だった。

過去の放送内容一覧へ