この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2018年5月29日

(1)より健康効果のある梅干しの食べ方の差

(写真)

専門家:白澤卓二(お茶の水健康長寿クリニック 院長)

この差は…
骨粗しょう症予防には、朝よりも「夜に食べる」
老化防止に効果的なのは、塩漬けの梅干しよりも「はちみつ漬けの梅干し」
便秘解消に効果的な食べ合わせは、ごぼうよりも「ヨーグルト」
血液サラサラにより効果的なのは、そのまま食べるよりも「煮て食べる」

梅干しを食べる時間や種類、食べ方で健康効果がアップ!

〇骨粗しょう症予防には「夜」に梅干しを食べると効果的!
骨のカルシウムが不足してくることが原因で起こる骨粗しょう症だが、カルシウムを骨に吸収されやすくするにはマグネシウムが必要。梅干しにはたくさんマグネシウムが含まれているため、梅干しを食べると骨粗しょう症の予防になる。

カルシウムの吸収率は、午後8時頃からから上がるため、夕食に梅干しを食べるとマグネシウムが補われて、より効率よく骨を作ることができ、骨粗しょう症の予防につながる。梅干しを食べている人は食べていない人よりも骨密度が約10%高いという調査結果もある。

〇「はちみつ漬け」の梅干しは、老化防止効果のある成分が塩漬けよりも3割アップ!
梅干しには抗酸化作用があり、老化防止に効果がある「梅リグナン」が含まれる。

「はちみつ漬け」の梅干しは、作る時に塩漬けの梅干しを塩抜きするため、塩が抜けた隙間に種の中の「梅リグナン」が出てくる。そのため「梅リグナン」の濃度が上がる。「梅リグナン」の含有量が塩漬けよりも「はちみつ漬け」の方が3割ほど増している。

種をチュウチュウ吸うだけでは「梅リグナン」は出てこない。「はちみつ漬け」にするほか、焼酎に漬けて「梅リグナン」を出すという方法もある。

〇「ヨーグルト」との食べあわせで便秘解消
梅干しには便秘解消効果のあるクエン酸が豊富だが、より効果を出すには「ゴボウ」と組み合わせるよりも、「ヨーグルト+梅干し」がよい。
「ヨーグルト」は腸内の善玉菌を増やす一方、梅干しに含まれる「クエン酸」は悪玉菌の増殖を抑制してくれる。組み合わせることで善玉菌がより活性化されて便秘を解消してくれる。

おすすめレシピは「梅酒ヨーグルト」。 梅酒1:飲むヨーグルト2で飲みやすく便秘にも効果的なドリンクになる。

〇梅干しを加熱することで血液サラサラ効果がアップ!
梅干しの血液サラサラ効果を発揮させるには、「そのまま食べる」よりも、「煮て食べる」ほうがよい。

梅干しを加熱すると、血液が固まるのを防ぐ「ムメフラール」という物質が発生し、血液をサラサラにして心筋梗塞・脳梗塞を予防する。煮物に梅干しを入れることで、手軽に血液サラサラ効果を得ることができる。

〇加熱した梅干しには脂肪燃焼効果も!
梅干しを生で食べるだけでも脂肪燃焼効果は得られるが、加熱することで「バニリン」という脂肪燃焼効果がある成分がおよそ20%アップする。

〇日本一の梅の産地和歌山県で聞いた、血液サラサラ!脂肪燃焼!「加熱」梅干し料理
「炊き込みご飯」
米1合につき、しそ漬けの梅干し1粒を入れ、炊飯器で普通に炊く。塩漬けの梅干しでも美味しく作ることができる。お茶漬けにして食べてもおいしい。

「梅のパリパリ焼き」
餃子の皮の上に大葉・たたき梅・豚バラ肉を載せて巻き、ごま油をひいたフライパンで焼いていく。餃子の皮に焼き目がついたら完成。チーズを入れるのもオススメ。

万能ソース!「梅びしお」
和歌山県には、「梅びしお」という万能調味料があり、魚の刺身にもつけて食べている。作り方は、まず梅干しをお湯に1時間つけて塩抜きしてから種を取り、裏ごしする。裏ごしした梅を鍋に入れて弱火で15分ほど煮、砂糖・みりんで調味。ひと煮立ちさせ梅にとろみがついてきたら、梅干しの健康効果を最大限に引き出した「梅びしお」のできあがり。

(2)「値段が高い梅干し」と「値段が安い梅干し」の差

(写真)

専門家:梅本昌宏(中田食品 副工場長)

この差は…
梅に「黒い斑点」があるか どうか
味に違いはないが、黒い斑点があると口当たりも見栄えも悪いため値段が安くなる。

〇「値段の高い梅干し」も「値段の安い梅干し」も同じ木の梅でできている!
梅の種類、メーカー、重さなどが同じでも値段が違うのは、値段が高い梅干しには黒い斑点がないが、値段が安い梅干しには黒い斑点があるから。黒い斑点はカビの菌が原因でできた傷。梅を塩漬けした時に殺菌されているので全く体には問題ない。

同じ畑から採れても、どの梅にも黒い斑点ができる可能性がある。梅は4月頃青い実がつき、およそ2ヶ月かけて梅干しのサイズまで大きくなる。その間に風によって飛んできた菌がたまたま付いてしまった梅だけ、黒い斑点がついてしまう。6月になると黄色く完熟した梅が自然に地面に落ちるため、梅農家の人たちが黒い斑点がある梅と黒い斑点がない梅に手作業で仕分けている。

〇どれくらいの割合で黒い斑点がある?
全体の梅の40%ほどが、黒い斑点のない「値段の高い梅干し」になる。黒い斑点がない梅干しだけに特選シールが貼られ、全国のスーパーに出荷されている。

〇味に違いはあるの?
あまり味に違いは感じられないが、黒い斑点のある梅干しは、その部分がザラッとした食感になる。黒い斑点のない無傷の梅干しは口当たりもなめらかで美味しい。黒い斑点があると口当たりが悪く見栄えも悪いため、値段が安くなる。

(3)結婚していない女性は「袖が長い着物」を着る と 結婚している女性は「袖が短い着物」を着る の差

(写真)

専門家:杉山幸恵(着付け師)、勝見智静花(日本舞踊 勝見流 師範)

この差は…
袖を振るしぐさで異性に想いを伝える必要があるか どうか
振袖の原型は長い袖を振るしぐさで恋愛感情を表現した踊り子の着物だった。

〇袖が長い着物を「振袖」、袖の短い着物を「留袖」という。
結婚していない女性は「振袖」。結婚している女性は「留袖」を着る。

〇「振袖」の誕生前は、既婚未婚の区別なく同じ着物を着ていた。
「振袖」や「留袖」が生まれたのは江戸時代。それ以前の着物は、貴族など身分の高い人が着る十二単など、袖口が大きく開いている「大袖」、または一般女性が着る、袖口が小さく作られている「小袖」の2種類だった。当時の一般女性達は結婚している、結婚していないに関わらず、「小袖」を着ていた。

〇「振袖」の誕生のきっかけは「踊り子」の舞台衣装
先に誕生したのは「振袖」。当時の独身女性の憧れの職業だった「踊り子」が誕生に関係している。

人前で踊りを披露し生計を立てていた女性たちである「踊り子」は、現在の芸者さんの始まりとも言われる。「踊り子」たちは袖口の小さい「小袖」を着て踊っていたが、「大袖」の着物のように袖を大きくすれば、手を動かすたびに袖が動き、踊りが華やかに見えると考えた。「大袖」の着物だと袖が大きくて動きづらくなるため、「小袖」に生地を足して袖を長くした。これが「振袖」の原型と言われている。

実際に日本舞踊の師範に「小袖」と「振袖」を着て全く同じ踊りを踊ってもらい比べると、袖の長い「振袖」の方が腕の動きが強調されて踊りが大きく見えることがわかる。

〇なぜ独身女性だけが振袖を着たのか?
当時の独身女性は好きな相手に言葉で想いを伝えることがタブーとされていたため、自分の気持ちを伝えるために踊り子をマネて、「振袖」を着るようになった。

袖を長くした踊り子たちは、その袖を使って踊りの中で恋愛感情を表現するようになった。
例えば、袖を左右に振るしぐさは相手に「好き」、袖を持って手を叩くと「うれしい」、袖を持って口で噛むと「悔しい」、左右の袖を交差させると、「契りを結びたい」という気持ちを伝える表現。

〇なぜ既婚女性は「留袖」を着るのか?
結婚した女性は男性に袖を振って恋愛感情を表現する必要なくなったため、「振袖」の袖を切った。ただ、「切る」という表現は縁起が悪いため、袖を留めると表現して「留袖」と言われるようになり、「留袖」=既婚女性の目印となった。

(4)「普通のケーキは1段」と「ウエディングケーキは何段にも積み重なっている」の差

(写真)

専門家:吉田菊次郎(ブールミッシュ社長)

この差は…
1段目・2段目・3段目のケーキのそれぞれに意味があるか どうか
ウェディングケーキの3段目は新郎新婦が1年後に食べるためのケーキだった

〇ウェディングケーキが積み重なっているのは、ただ豪華に見せるためだけではない。
ウェディングケーキは19世紀にイギリスで誕生し、基本的には3段重ねで作られている。

1段目のケーキは当日に新郎新婦と参列者が食べる、喜びを分かち合うためのケーキ。2段目のケーキは結婚式の欠席者に配るためのケーキ。3段目のケーキは、結婚一周年記念の1年後に夫婦が2人で食べるためのケーキで、改めて夫婦の絆を確認するために食べるもの。イギリスでは有名で、今でも3段目のケーキは1年後まで冷凍庫に入れて保存し、結婚記念日に食べているという。

〇1年経ったケーキが食べられるのか?
19世紀のウェディングケーキを再現すると、バター・砂糖・卵に、半年以上ブランデーに付け込んだドライフルーツと小麦粉を混ぜて焼いたケーキになる。お酒をたっぷり使ったフルーツが防腐剤の役目を果たす。

さらに、粉砂糖・卵白・ゼラチンを混ぜてシュガーペーストを作り、3種類の大きさのケーキの全体をそれぞれ覆う。当時は生クリームではなくシュガーコーティングで全体をカバーしていたが、砂糖も防腐剤の役目をするため、1年後でも美味しく食べられる。3段のケーキを重ねたら、19世紀のイギリスで作られたウェディングケーキのできあがり。

中は硬く、どっしりとした重いフルーツケーキ。日にちが経つとお酒が熟成してまろやかになり、さらに美味しく食べられる。

過去の放送内容一覧へ