この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2018年5月15日

(1)「普通のジャガイモ」と「新ジャガイモ」の差

(写真)

専門家:川原慎太郎(JA鹿児島 いずみ)、戸田宏範(JA ようてい)

この差は…
水分量が多いか少ないか どうか
「普通のジャガイモ」は栽培期間が長くて水分が少ない、「新ジャガイモ」は栽培期間が短くて水分が多い。

〇中身に大きな差がある!
「普通のジャガイモ」と「新ジャガイモ」はほとんど同じ品種だが、中身には大きな差がある。
ビタミンCの量は「新ジャガイモ」の方が約4倍多く、糖度は「普通のジャガイモ」の方が約1.5倍多い。もっとも大きな差があるのが水分量で、「普通のジャガイモ」の水分量は中身の約60%なのに対し、「新ジャガイモ」は約70%、「新ジャガイモ」の方が10%も水分量が多い。

〇栽培期間にどれくらいの差がある?
「新ジャガイモ」の産地 鹿児島県長島町では、「新ジャガイモ」を土の中で約3か月間栽培してから収穫する。「普通のジャガイモ」は約4か月間土の中で栽培してから収穫する。つまり、「普通のジャガイモ」は「新ジャガイモ」より1か月間長く土の中で栽培している。

〇なぜ「普通のジャガイモ」は栽培期間が長いのか?
「普通のジャガイモ」の約80%を生産する北海道では、水分を抜くためにわざと1か月間長く栽培している。
わざわざ水分を抜いている理由は、倉庫で長期保存し、ジャガイモが収穫できない時期も1年を通じて出荷しているため。水分が多いまま保存するとジャガイモが腐ってしまうため、「普通のジャガイモ」は水分を抜いてから収穫している。

〇代表的な料理…向いているジャガイモはどっち?!
「普通のジャガイモ」と「新ジャガイモ」では、水分量が違うので、向いている料理が異なる。
「普通のジャガイモ」に向いているのは、「コロッケ」「フライドポテト」「ポテトサラダ」。
「新ジャガイモ」に向いているのは、「肉じゃが」。

「普通のジャガイモ」は身が詰まっているので、「ホクホクとした食感を楽しみたい料理」に向いている。
水分が多い「新ジャガイモ」はダシで煮込むと塩分が「新ジャガイモ」の周りに付き、浸透圧で中の水分が抜けて、その隙間にダシが入り、味が染み込むので「煮込み料理」に向いている。

(2)「縁起の良い日」と「縁起の悪い日」の差

(写真)

専門家:菅野俊輔(早稲田大学 講師)

この差は…
縁起の良い時間帯が長いか どうか
縁起の良い順に、「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」となっている。

〇「大安」や「仏滅」以外にもある?!
「縁起の良い日」といえば「大安」、「縁起の悪い日」といえば「仏滅」だが、カレンダーには他にも「赤口(しゃっこう)」「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「先負(せんぷ)」と書かれており、合計6つの日がある。
これらは「六曜」という中国から伝わった占い。

〇縁起の良い順はどうなっている?
一番縁起の良い日は「大安」、一番縁起の悪い日は「仏滅」だが、他の日も縁起の良い順が決まっている。
縁起が良い順に、「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」となっている。

〇なぜこの順番になるのか?
それぞれに縁起の良い時間帯が決まっていて、縁起の良い時間帯が長い順になっている。
「大安」は24時間一日中「吉」。
「友引」は、午前11時〜午後1時だけが「凶」で他は「吉」。
「先勝」は「先んずれば勝つ」ということで、午前0時〜正午までは「吉」で、その後は「凶」。
「先負」は「先勝」の反対で「先んずれば負け」ということで、正午〜夜中の12時までが「吉」とされている。
「赤口」は昼の午前11時〜午後1時だけが「吉」でそれ以外の時間帯は「凶」。
「仏滅」は一日中「凶」となる。
「吉」の時間の割合は「先勝」「先負」も同じだが、昔は朝早くから農作業を行い日が暮れると寝る生活で、午前の方が、活動時間が長かったことから、午前が吉の「先勝」の方が「先負」より縁起が良いとされた。

〇なぜ「六曜」がカレンダーに載るようになった?
暦に占いを載せる文化は昔からあったが、明治時代初期は運勢を12パターンから占う「十二直」や、30パターンから占う「納音(なっちん)」など「「六曜」より複雑な占いが主流だった。そして当時の庶民にとって占いは生活の指針であり、なくてはならないものだった。
しかし、占いを信じ込むあまり賭博でお金を使い果たすなど、身を滅ぼす人が続出した。政府は根拠のない占いに国民が惑わされているうちに諸外国に後れをとってしまうと危惧し、明治5年「占い禁止令」を発令、暦に載っていた占いを全て禁止した。

しかし、占いがなくなったために暦が売れなくなり困った暦屋さんが、「六曜」を載せた暦を売ることを思いつく。「六曜」はそれまでの複雑な占いに比べて運勢が6パターンしかなく、単純でつまらないと全く人気がなかったため、占い禁止令の対象に入っていなかった。
政府の目をかいくぐって「六曜」を載せた暦を売り出したところ、大当たり。生活の指針である占いを失っていた人々が求め、あっという間に全国に広まり、現在もカレンダーに「六曜」が載せられている。

(3)遺産相続で「もめる人」と「もめない人」の差

(写真)

専門家:鈴木優大(おおたか総合法律事務所 弁護士)

この差は…
・何が遺産になるのか
・遺言書の書き方
・相続税
の3つを勘違いしているか どうか

生命保険は「遺産」にならない。「遺言状」は、すべて本人が手書きで書き、年月日を記載、印鑑を押さないといけない。「相続税」がかかる額は、相続人の人数で異なる。

〇遺産相続でもめる人は多い
遺産相続の裁判件数は年間1万2000件以上、1日約33件!
それまで仲の良かった家族が、遺産相続でもめてしまうことは意外と多い。

〇遺産相続のトラブル(1)何が遺産になるのか
家と土地、貯金は遺産相続の対象になるが、生命保険の保険金は遺産として分配できない。生命保険金は受取人が指定されているため、受取人が全てもらうことになる。ただ、生命保険も遺産になって分けられると勘違いしている人が多いので、それが原因になってトラブルになるケースが多い。生命保険金の受取人は複数にすることもできるので、あらかじめ複数人指定してトラブルを回避することもできる。

遺産になるものには、マイナスの遺産もある。クレジットカードの未払いや税金の滞納など、借金も遺産になる。マイナスの遺産の方が多い場合、遺産の放棄をすることもできる。ただし、プラスの財産だけ相続し、マイナスの遺産(借金)だけ放棄することはできない。放棄する場合はプラスの財産(土地や家など)も全て 放棄することになる。

また、相続放棄期間が決まっていて、亡くなったことを知った日から3か月以内に手続きをしなくてはならない。後から借金があることを知った場合には、知った時点ですぐに家庭裁判所に行って相続放棄の手続きをとれば例外的に認められるケースもある。

〇遺産相続のトラブル(2)遺言書の書き方
日付と名前を書き、インク式の印鑑で捺印した遺言書は、有効。
遺言書の書き方には3つのポイントがある。

〇遺産相続の書き方のポイント(1)全て本人が手書きで書く
上の部分はパソコンで作成し、下の部分に手書きで署名し捺印した遺言書は無効。
手書きで全て書くことにより、遺言書の内容を本人がきちんと理解していることになる。また、筆跡鑑定をすることもあるため、鑑定をし易くするためにということもある。紙とペンはどのようなものでも良い。改ざんされる恐れがあるためおすすめはしないが、鉛筆で書いても法律上は問題ない。

〇遺産相続の書き方のポイント(2)年月日を書く
なぜ年月日が必要かと言うと、複数の遺言書がある場合、最後に書かれた遺言書が有効となるため。
よくある代表的な間違いの例は、「〇月吉日」という書き方。きちんと何日か分かるように日付まで書くことが重要。

〇遺産相続の書き方のポイント(3)印鑑を押す
印鑑の種類は法律上規定されていないので、シャチハタのようなゴム印でも問題ない。拇印を有効としている裁判例もある。

〇遺言書は公証役場でも作成できる
特に証人などいなく、ひとりで書いても、「全て本人が手書き」「年月日を書く」「印鑑を押す」の3点が満たされていれば遺言書は有効となる。
手書きで書く自信がない場合は、手数料を支払い公証役場で遺言書の作成を依頼することもできる。この場合手書きではないが、立ち会った公証人の名前が記載されているため、有効となる。

〇遺言書通りに相続はできる?
長女に家と土地2500万円、長男に貯金500万円を相続させるという内容の遺言書では、遺言書通りに相続することはできない。
遺言書に納得できない場合、遺留分制度を使えば本来もらえる遺産額の半分はもらえる。

法律では、遺留分という最低限の遺産をもらう権利がある。遺言書がなかった時は、遺産総額3000万円の場合、長男長女それぞれ1500万円ずつもらうことになり(配偶者は既に他界している場合)、この本来貰える額の半分にあたる750万円は遺留分として保障される。例え遺言書に「1円もやらない」と書いてあっても、遺留分はもらう権利がある。

〇遺産相続のトラブル(3)相続税
家と土地と貯金、合計3000万円の遺産の場合、相続税はかからない。
つまり、相続税は3000万円以下の場合かからない。さらに相続人1人あたり600万円が控除される。

相続税がかかる額は、相続人の人数によって変わってくる。相続人が2人の場合、基礎控除のベースが3000万円で、相続人1人につき600万円が控除されるため、最大で4200万円まで相続税がかからない。相続人5人の場合、3000万円+600万円×5で6000万円まで相続税がかからないこととなる。

過去の放送内容一覧へ