この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2018年4月17日

(1)「緑色の葉っぱで包んだ柏餅」と「茶色の葉っぱで包んだ柏餅」の差

(写真)

専門家:梶山浩司(東京製菓学校 校長)

この差は…
明治時代に新暦となった際に定番化した「茶色の葉の柏餅」が残っているか どうか
現在では、真空パックの技術の発達により、緑色のまま葉を保存できるようになった。

〇なぜ端午の節句に柏餅が食べられるようになったのか?
江戸時代中期、5月5日の端午の節句には、強い男の子の象徴である「鎧や兜」を飾ったり、激流を上る鯉のように出世してほしいという願いをこめて「鯉のぼり」を揚げたり、男の子の成長や出世を願うさまざまな「縁起担ぎ」を行うようになった。

「柏餅」が、「縁起担ぎ」の一つになったのは、「柏の葉」は枯れても、新しい芽が出てくるまでなかなか落ちないという特徴があるため。子どもが生まれるまでは、親が死なない、つまり「家系が途絶えない」という「縁起物」として、「柏の葉」で包んだ「柏餅」を食べるようになった。ちなみに、江戸時代の「柏餅の葉」は、すべて「緑の葉」を使っていた。

〇全ての柏餅の葉が茶色になったのは明治時代!なぜ、「緑色の葉」から「茶色の葉」に変わったのか?
明治時代になると外交が盛んになり、日本は海外文化を取り入れていった。中でも大きな影響を受けたのが「暦(こよみ)」。日本では元々「旧暦」が使われていたが、西洋で使われていた「新暦」を取り入れたことから、暦におよそ1か月のズレが生じてしまった。

そのため「旧暦の5月5日」は、新暦では6月上旬頃となってしまった。しかし、暦が変わっても「端午の節句は5月5日」と決まっていたため、約1か月前倒しとなってしまった。そのため、本来6月になると20センチまで成長していた「柏の葉」が、新暦の5月では半分の10センチまでしか大きくなっていないため、「柏の葉」で柏餅をくるむことが出来なくなってしまった。

困った柏餅屋さんは、大きくなった「柏の葉」を来年使えばいいと考え、蒸して殺菌し、乾燥させることで長期保存することを考案。しかし蒸すことで「柏の葉が茶色」になってしまったため、明治時代には「茶色の葉の柏餅」が定番になった。その後およそ120年間、日本で売られている「柏餅」のほとんどが「茶色の葉っぱ」だった。

〇それでは、現在、「緑色の葉の柏餅」があるのはなぜ?
ここ20〜30年くらいで、「真空パックの技術」が飛躍的に発達したため、「緑色の葉」のまま長期間保存できるようになり、本来の葉のように「緑色の柏の葉の柏餅」が作れるようになった。しかし今でも「柏餅」のイメージが強い「茶色の葉」の需要があるため、茶色と緑色の葉の2種類の柏餅が存在する。

(2)坂上を「『さかがみ』と読む人」と「『さかじょう』と読む人」の差

(写真)

専門家:菅野俊輔(早稲田大学 講師 江戸文化研究家)

この差は…
坂上一族の中でどのような職業に就いたか どうか
元々は全て「さかのうえ」という同じ読み方をしていた

〇「坂上」一族とは?
“坂上”と書く名字の人は、元々は全て同じ読み方で「さかのうえ」と読んでいた。「さかのうえ」は奈良時代よりはるか前、現在の奈良県にあった地名で、そこに住んでいた一族が名乗っていた名字だった。

「さかのうえ」一族の中で最も有名なのが、平安時代に「征夷大将軍」として、現在の東北地方に派遣され、朝廷に反発する「蝦夷(えみし)」を制圧した「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」。この人物こそ、「さかがみ」、「さかじょう」の誕生に大きく関係している。

〇「城造り」が、きっかけとなった「さかじょう」の誕生
平安時代初期、「坂上田村麻呂」は、「征夷大将軍」として東北地方を治めることに成功した。地域を治めるための軍事拠点として城を作ることになり、坂上一族の中で建築技術に長けた人が城造りを担った。「坂上田村麻呂」は、坂上一族の中で、「優れた城造りの技術を持っていること」がわかりやすいように、名字を変えることを提案。坂上の“上”も“城”も「じょう」と読めるので「さかじょう」と名乗らせた。つまり、「坂上一族」で「城造りを得意とする人たち」を、「さかじょう」と呼び始めたことが、「さかじょう」の誕生となる。

〇「さかがみ」誕生のきっかけは、鬼退治!
「坂上田村麻呂」が東北地方を制圧した後、現在の滋賀県と三重県の県境にある鈴鹿峠に人々を困らせる“鬼”が出没した。当時、人々を襲い、物を奪う山賊は恐れられ、「鬼」と呼ばれていた。「鬼」が交通の要所であった鈴鹿峠に居座ったため、京の都に物資が届かなくなってしまった。

噂を聞いた当時の帝、「嵯峨天皇」は、「坂上田村麻呂」に鬼退治を命じた。「坂上田村麻呂」は見事鬼を退治し、功績をたたえるために鈴鹿峠の近くに作られたのが、現在も滋賀県にある「田村神社」。その名の通り「坂上田村麻呂」が祀られている。

「坂上田村麻呂」がなくなり、神として崇められるようになると、坂上一族の中に「神職に就く人」が現れた。一族の中で、神職についていることをアピールするため、坂上の“上”を“神”と共通する読み方である「がみ」変えて「さかがみ」が誕生。坂上一族で、「神職にある人」が「さかがみ」を名乗るようになった。

〇「さかうえ」、「さかのうえ」の差は?
「さかうえ」は、「さかのうえ」一族の中で「さかうえ」の方が言いやすいと考えた人たちが名乗り始めた名字。そのため、現在は「さかのうえ」も「さかうえ」も存在する。

(3)「米麹の甘酒」と「酒粕の甘酒」の差

(写真)

専門家:白澤卓二(お茶の水健康長寿クリニック)

この差は…
(1)「疲労回復」には、「米麹の甘酒」
(2)「ダイエット」には、「酒粕の甘酒」
(3)「寝つきが良くなる」には、「酒粕の甘酒」
(4)「肌荒れ対策」には、「米麹の甘酒」

「米麹の甘酒」は砂糖・アルコールなし、「酒粕の甘酒」は砂糖・アルコール入りであることが大きな違いとなる。

〇「米麹の甘酒」の作り方は?
どちらの甘酒も、日本酒を造る工程でできるものが原料になっている。日本酒を製造する際は、まず蒸したお米に麹菌を付ける。麹菌の作用で、お米にカビが生えたような状態になり、これが「米麹」。この「米麹」にお湯を加えて一晩おいたものが「米麹の甘酒」。原材料は「米麹」とお湯だけなので、「米麹の甘酒」には砂糖・アルコールは入っていない。

〇「酒粕の甘酒」の作り方は?
日本酒を作るには、先ほどの「米麹」に清酒のもとになる清酒酵母を入れて、さらに蒸したお米と水を加えてアルコール発酵させて「もろみ」を作る。その「もろみ」を機械でしぼると日本酒が完成する。そのもろみをしぼるときにしぼりかすとして残るのが「酒粕」。その「酒粕」をお湯に溶かし砂糖を加えたものが「酒粕の甘酒」となる。「酒粕の甘酒」には砂糖・アルコールが入っている。

〇疲労回復に効果のある「飲む点滴」は、「米麹の甘酒」だけ!
江戸時代から夏バテ予防など疲労回復のため冷たく冷やして飲まれていた「甘酒」だが、疲労回復により効果的なのは「米麹の甘酒」。

「酒粕の甘酒」の甘味成分が「砂糖」なのに対して、「麹菌の甘酒」は、お米に含まれるデンプンを麹菌が分解することで生じる「ブドウ糖」が甘味の成分となっていることがポイント。

「ブドウ糖」はそれ以上分解できない糖なので、脳でそのまま使え即効性がある。病院の点滴でも、「ブドウ糖の点滴」をすると血液中にブドウ糖が増えて、脳ですぐに使われることから、疲労は瞬間的に回復される。そのため、「飲む点滴」と呼ばれるのは「米麹の甘酒」だけ。

〇ダイエットに効果的なのは、レジスタントプロテインが含まれる「酒粕の甘酒」。
「酒粕」には、元々米の中に入っている「レジスタントプロテイン」と呼ばれる「たんぱく質の一種」が含まれている。「レジスタントプロテイン」は、油と一緒になって、油を排出してくれるため、油が吸収されないので太らない。

「油の排出能力」が高いため、「酒粕の甘酒」の方がダイエットに効果的と言える。砂糖が加えられているが、「砂糖」の方が「ブドウ糖」よりも少ない量で甘くすることができるので、カロリーは「米麹の甘酒」よりも抑えることが出来る。

〇睡眠効果により寝つきが良くなるのは、「酒粕の甘酒」。
日本酒の製造工程では、「酒粕」を作る前に、清酒酵母を使って「米麹」をアルコール発酵させている。最近の研究では、眠気を誘う脳の物質として注目されている「アデノシン」は、脳の中で濃度が高まってくると、非常に眠気を誘い、良い睡眠に入ることができる。

清酒酵母は「アデノシンの作用」を強めることから、速やかに睡眠に入ることが出来て、いい睡眠が誘導されるということがわかってきた。「酒粕の甘酒」はアルコール分1%以下のため、アルコールの障害なしに良い睡眠にすることが出来る。

〇「飲む日焼け止め」になるほど肌荒れ対策に効果的なのは、「米麹の甘酒」!
「米麹の甘酒」には、「エルゴチオネイン」という「ビタミンC」よりも強い「抗酸化作用」があり、肌の老化を抑制する効果があると言われる成分が入っている。紫外線を受けても炎症を起こしにくくなるため、「紫外線対策」になる。「飲む日焼け止め」ともいえる。

〇飽きずに飲めて、健康効果アップが期待できる白澤先生「オススメ甘酒レシピ」♪
「トマトジュース甘酒」…甘酒100cc+トマトジュース100cc
→リコピンの抗酸化作用で老化防止!

「きな粉甘酒」…甘酒100cc+きな粉小さじ1
→食物繊維で血糖値の上昇を抑える!

「豆乳甘酒」…甘酒100cc+豆乳100cc
→大豆イソフラボンで骨を強化!

(4)「固い」と「硬い」の差

(写真)

専門家:サンキュータツオ(日本語学者 漫才師)

この差は…
反対語が「やわらかい」か「ゆるい」か どうか
「固い」か「硬い」か、は反対語で分かる!


〇「固」と「硬」の違いとは?
「こう」と読む「硬い」は、「硬球」や「体が硬直」など、「そのものが硬くなっている状態」の意味。そのため反対語は「柔らかい」となる。

一方、「こ」と読む「固い」は、「固体」や「固形」など、「複数のモノが強く結びついて固くなっている状態」を指す。そのため「固い」の反対語は「ゆるい」となる。

〇どちらを使う?「固い」と「硬い」の使い分け!?
(1)「肉がかたい」→「硬い」(反対語:柔らかい)
(2)「靴ヒモの結び目がかたい」→「固い」(反対語:ゆるい)
(3)「体がかたい」→「硬い」(反対語:柔らかい)
(4)「表情がかたい」→「硬い」(反対語:柔らかい)
(5)「かたい握手を交わす」→「固い」(反対語:ゆるい)

(5)「絶つ」と「断つ」の差

(写真)

専門家:サンキュータツオ(日本語学者 漫才師)

この差は…
「永久にやめる(絶つ)」か「一時的にやめる(断つ)」か どうか
その時点でどういうつもりか、で使い分ける!


〇「絶つ」と「断つ」の違いとは?
「絶つ」の「絶」は、「絶交」、「絶縁」、「絶滅」、「拒絶」など、「永久にやめる時」に使う。「断つ」の「断」は、「遮断」、「中断」、「断続」、「断水」など、「一時的にやめる時」に使う。

結果的にどうなるかではなく、その時点で「永久にやめる」と考えていれば、結果はどうであれ「絶つ」、「一時的にやめる」と考えていれば「断つ」と使い分ける。

〇どちらを使う?「絶つ」と「断つ」の使い分け!?
(1)「当分お酒をたつ」→「断つ」(一時的)
(2)「彼氏との関係をたつ」→「絶つ」(永久)
(3)「消息をたつ」→「絶つ」(永久)
(4)「彼との連絡をたつ」→「絶つ」(永久)
(5)「彼への思いをたち切れない」→「断つ」(一時的)

例えば、医師に止められてお酒をたつ場合は、「永久」という意味で「絶つ」を使う場合もある。よって、どちらが正解ではなく、その時のつもりで使い分けるといい。

過去の放送内容一覧へ