過去の放送内容
2018年2月6日
(1)「おいでやす」と「おこしやす」の差
専門家:中西裕子(「京料理とお庭の宿 八千代」おかみ)、丸田博之(京都学園大学 人文学部教授)
この差は…
「おいでやす」は常連のお客様、「おこしやす」は初めてのお客様かどうか。
お客様によって使い分ける。
〇なぜ「おいでやす」と「おこしやす」を使い分けるのか?
江戸時代、京都ではお客様を迎える場合、「おいでやす」を使うのが一般的であった。しかし、東海道や中山道という京都と江戸を結ぶ街道が整備され、日本中の人が京都にたくさん集まるようになった。そのため、はるばる遠方からやってきた初めてのお客様に「おいでやす」よりも丁寧な言葉がけとして、ねぎらいの気持ちを込めて使われるようになったのが「おこしやす」。
そして、「おこしやす」は漢字で書くと、「お越しやす」となる。これは、京都に遠方から来る人は、東海道だといくつかの峠を越えてこないといけなく、中山道だと木曽路(鳥居峠)越えをしてこないといけなかったため、「山を越える」から「お越しやす」になったと言われている。
〇「おいでやす」と「おこしやす」を使い分けるメリット
当時、女将のお客様を迎える声は、仲居さんや料理人への合図にもなっていたと言われている。例えば、「おこしやす」の場合、仲居さんは、山を越えてきたお客様の足を洗う桶を準備していた。料理人は、山を越えて汗をかいてきたお客様に、塩分を補給してもらうために料理の味付けを濃くしたともいわれている。
現在では交通網が発達し、昔のようなおもてなしで差をつけることはなくなったが、挨拶の使い分けは未だに残っている。
(2)「鳥(トリの漢字)」と「烏(カラスの漢字)」の差
専門家:神永暁(日本国語大辞典 元編集長)
この差は…
体全体が黒く、目が分かりづらいため、鳥(トリ)から目を表す横線を取った漢字となった
漢字の成り立ちに答えがある。
〇「烏(カラス)」の漢字の成り立ちとは
生き物の漢字は、その生き物の姿が由来になっていることが多い。「烏」もカラスの姿が由来。カラスは体全体が黒いので、目がないように見える。そのため、鳥(トリ)から目を表す横線(1本線)を取った漢字となったと言われている。
(3)「田中」と「中田」の名字の由来の差
専門家:髙信幸男(苗字研究家)
この差は…
「田中」は平地の田んぼの真ん中に住む人、「中田」は高低差がある田んぼの真ん中に住む人かどうか
「名字の由来」の差は、住んでいた場所が違う。
〇「田」の付く名字とは?
そもそも「田」の付く名字は、近くに田んぼのある場所に住んだ人が、その名字を付けた。「田中」や「中田」、さらに「上田」、「下田」などは、住んでいた場所に違いがある。
〇「田中」は、どのような場所に住んでいたのか?
「田中」は、平地の田んぼの真ん中に住んだ人のこと。
〇「中田」は、どのような場所に住んでいたのか?
高低差のある田んぼの真ん中に住んだ人が「中田」。ちなみに、高い所に住んだ人が「上田」、低い所に住んだ人が「下田」となった。
(4)「イイダバシ(飯田橋)」と「カンダブリッジ(神田橋)」の差
専門家:松島進(東京都建設局 道路管理部)
この差は…
「道路案内標識」に表記する時のルールとして、地名の方を載せるという決まりがあるため
「飯田橋」は、「地名」も「橋(施設)」もあるため、英語表記の際、施設より地名を優先
〇橋の英語表記の差は?
「飯田橋」と「神田橋」の英語表記が違うのは、「飯田橋」は「地名」、「神田橋」は「橋」を示しているから。
〇「飯田橋」は「地名」以外に「橋」もあるが?
「道路案内標識」に表記する時のルールとして、地名の方を載せるという決まりがある。今回の「飯田橋」のように「地名」も「橋(施設)」もある場合は、英語表記する際、施設より地名を優先して表記するルールがある。ちなみに、「神田橋」は、「橋(施設)」はあるが、「地名」はない。
〇「二重橋」は「ニジュウバシ・ブリッジ」?
本来のルールに基づく正しい英語表記は、「二重橋ニジュウブリッジ」。しかし、これでは日本人が外国人に聞かれたときにわからないので、あえて「ニジュウバシ・ブリッジ」としている。同様に、「荒川」も「アラリバー」ではなく、「アラカワ・リバー」としている。「雷門」も「カミナリゲート」ではなく、「カミナリモン・ゲート」としている。
(5)「オシッコが近くなる飲み物」と「そうではない飲み物」の差
専門家:関口由紀(女性医療クリニックLUNAグループ理事長/女性泌尿器科医)
この差は…
1番オシッコが近くなるのは、「コーヒー」。
今回は「水」「緑茶」「コーヒー」「オレンジジュース」「ウーロン茶」で検証。
〇検証内容とは?
まず午後11時に就寝してもらい、それ以降の飲食は禁止。そして、午前7時に起床。実験中は毎日同じ朝食(チキンの切り身、パン、目玉焼き)とコップ半分の水を摂取。7時50分にトイレに行ってもらう。
次に一日一種類の飲み物を、朝の8時、9時、10時の一時間毎に、それぞれ200mlずつ、合計600ml飲んでもらう。その際に少しでもオシッコをしたいと感じたらトイレに行ってもらう。そして頻度を計測。
〇検証結果
検証の結果、「コーヒー」、「オレンジジュース」「緑茶」、「ウーロン茶」、「水」の順番となった。
○2つの成分が影響
(1)カフェイン、(2)カリウム。この2つが体の中に入ると、膀胱が刺激される。
通常は、膀胱に約500cc溜まると、尿意を感じる神経が刺激され脳に伝達され、オシッコにいきたくなる。一方、「カフェイン」や「カリウム」が含まれる尿の場合、約200cc溜まると、尿意を感じる神経が刺激され少ない量でもオシッコに行きたくなる。
〇オシッコの量に違いはあるのか?
「カフェイン」や「カリウム」が含まれる尿の場合、1回の排尿量が変わる。1日のオシッコの量は、ほかの飲み物と比べてもそんなに変わらない。
〇「カフェイン」や「カリウム」の含まれる量(100g当たり)とは?
「カフェイン」や「カリウム」は、単独でもあるが、掛け合わされることで影響が出やすくなる。今回の場合、「コーヒー」は「カフェイン」が60mg、「カリウム」が65mgとほかの実験対象と比べても多いことが分かる。また「オレンジジュース」は「カフェイン」は含まれていないが、「カリウム」が180mgと多く含まれている。これが「カフェイン」が含まれる「お茶」や「ウーロン茶」よりも高い頻度となったことに影響している。(※引用:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」から)
〇ほかに気を付ける飲料は?
「柑橘類・生絞り系」は、「カリウム」が多い。そのため、弱い人はすぐにオシッコに行きたくなるので、注意が必要。
(6)「体が温まるショウガの調理方法」と「体が温まらないショウガの調理方法」の差
専門家:平柳要(食品医学研究所 医学博士)
この差は…
一番体が温まるのは、「ショウガの炊き込みご飯」。
今回は「ショウガ湯」「ショウガ焼き」「厚揚げ」「ショウガの炊き込みご飯」「イワシの煮付け」で検証。
〇一番体を温める食材は「ショウガ」。
しかし、「ショウガ」はどんな食べ方をしても体を温めるわけではない。
〇どれが一番体が温まる料理法か?
一般的なショウガ料理で比較。おろしたショウガを生のままお湯に入れる「(1)ショウガ湯」、おろしたショウガを豚肉にもみこみ焼く「(2)ショウガ焼き」、おろしたショウガを生のままのせる「(3)厚揚げ」、千切りしたショウガをご飯と炊く「(4)ショウガの炊き込みご飯」、スライスしたショウガをイワシと煮る「(5)イワシの煮付け」の5品を検証。
〇検証内容とは?
冷え性の40代女性に、2時間おきに5品を食べてもらい検証。すべての料理が同じショウガの量(10g)を使用。食後すぐに体温の変化をサーモグラフィーカメラで測定。
〇検証結果
検証の結果、唯一体が温まったのは「ショウガの炊き込みご飯」。
○なぜ「ショウガの炊き込みご飯」だけが温まったのか?
ショウガに含まれる「ショウガオール」という成分が、お腹周りの血流を高め、持続的に体を温める。しかし、「生のショウガ」には、「ショウガオール」はほとんど含まれていない。
「ショウガオール」を引き出すには、2つの条件が必要。条件(1):約100℃で加熱すること、条件(2):約30分じっくり加熱することが必要。「ショウガの炊き込みご飯」の場合、約100℃で、30分ほど加熱したため効果を発揮したと考えられる。
ほかの「(1)ショウガ湯」、「(3)厚揚げ」は、ショウガが100℃に達していないため、「ショウガオール」を引き出せていない。逆に「(2)ショウガ焼き」は、100℃をはるかに超える高温で加熱しているため、「ショウガオール」が壊れてしまった。
〇「(5)イワシの煮付け」は、約100℃でじっくり加熱したにも関わらず、なぜ効果が現れなかったのか?
「(5)イワシの煮付け」は、「ショウガオール」はしっかり出ていた。しかし、煮汁に溶け出してしまっていたため、体温があがらなかった。
〇「ショウガオール」を最大限に引き出す「究極の調理方法」とは?
「ウルトラ蒸しショウガ」。この調理方法は、「ショウガの炊き込みご飯」より多く、「ショウガオール」を引き出せる。
作り方は簡単。(1)皮が付いたまま暑さ約1〜2mmにスライス。蒸し器に(2)重ならないように並べ約30分蒸す。蒸しあがったら、(3)並べて天日は約1日、室内は約7日干したら完成。
「ウルトラ蒸しショウガ」は、そのまま食べると辛いので、生のショウガの代わりに「厚揚げ」の上にのせたり、「ショウガ湯」に入れたりすると「ショウガオール」の効果が得られる。ほかにも、「ウルトラ蒸しショウガ」を細かく刻んで、サラダにかけたり、お味噌汁に入れる等もオススメ。
(7)家事代行サービスの「カリスマNo1スタッフ」と「新人スタッフ」の差
専門家:川津尚美(株式会社ベアーズ)
この差は…
「リビング掃除」では「順番と方法」の差
「洗濯」では「干し方」の差
「お風呂掃除」では「重点的に洗う場所と方法」の差
「カリスマNo1スタッフ」は3つの差を解説。
〇「家事代行サービス」とは?
「家事代行サービス」は、家事のプロが自宅に来てくれて、掃除や洗濯、アイロンがけ、靴磨き、さらには食材の買出し、料理など、代わりに家事をするサービス。全国600社以上あり、お手頃な金額で利用できるということで、利用者が急増し、現在では年間40万人以上が利用している。
〇「カリスマNo1スタッフ」とは?
今回は業界大手「ベアーズ」が協力。スタッフ約5,000人のうち人気ナンバーワンで、過去には5つ星ホテルで一流の接客を学び、年間500件の依頼をこなすカリスマスタッフ。標準料金の約2倍の料金プランで来てもらえる。
〇検証内容とは?
「(1)リビング」、「(2)洗濯」、「(3)お風呂場の掃除」の3つのサービスを、午後1時〜4時の3時間行ってもらう。ちなみに、研修内容は新人もカリスマも全く同じだが、サービス内容はスタッフ独自の判断で行う。
〇検証結果(1):リビング掃除の進め方
【新人の場合】最初に、高い所から掃除。最後に床に溜まったホコリも一緒に掃除機がけをすることで効率よく掃除を行う。掃除機が家具に当たらないようにギリギリで止める。
【カリスマNo1の場合】最初に「じゅうたん」から掃除。「じゅうたん」は布モノで、ホコリが発生する。ホコリの発生源である布モノから掃除。まず掃除機で「じゅうたん」を掃除。その後、「ゴム手袋」で「じゅうたん」のホコリをとる。さらに「じゅうたんの裏」も掃除機がけ。ホコリを徹底的に取り除き、数日間は溜まらない状態に!
そして、棚やエアコンと壁の隙間を掃除する際には「針金ハンガーとストッキング」を利用した秘密兵器が登場!作り方は簡単!(1)ハンガーをひし形に、(2)ハンガーをストッキングの中に。「ストッキングハンガー」の完成!!針金なので形を変えることで、掃除機が入らない隙間に「ストッキングハンガー」を入れてホコリを取る。
○カリスマの技(1):シールの跡を簡単にはがせる!家庭にあるモノとは?
テーブルや家具等についたシール跡を簡単にはがすには、「食器用洗剤」を使用。「食器用洗剤」をシール跡につけて、ラップをして5分待つとキレイにはがせる。これは、洗剤がテーブルとシールの間に入り込んで、シールが取れやすくなる!
○カリスマの技(2):カーペットの凹みを直す方法とは?
「スチームアイロン」を使う!まず(1)「スチームアイロン」の蒸気をあてる。この際、カーペットにアイロンを直接つけないようにする!そのあと、(2)掃除機で吸い取る。
〇検証結果(2):洗濯物の干し方
タオルや下着などを干す時に
【新人の場合】お客様の下着をタオルの間に干して、外から見られにくくすることを意識。
【カリスマNo1の場合】外側を長いモノ、内側を短いモノにすることで、アーチ状に干す。これにより、風の通りが良くなり乾きやすくなる。さらに秘密兵器として「タオルハンガー」を使用。これは、針金ハンガーをタオルに巻き付けただけのモノ。これを使用することにより、(1)タオルが服の水分を吸収、また(2)針金の跡が付くのを防ぐ、さらに(3)首周りが広がりより早く乾く効果が期待できる。
〇検証結果(3):お風呂場の掃除で重点的に洗う場所
【新人の場合】蛇口周りやバスタブ、床など、人がよく触れる場所を洗う。
【カリスマNo1の場合】バスタブや床なども洗うが、普段洗わない場所も洗う。扉の下の黒カビが生えやすい場所。ただ洗いにくいので、秘密兵器「軍手ぞうきん」を使用。「ゴム手袋」の上に「軍手」をしただけのモノ。これを使用して、(1)カビキラーを軍手に付けて、扉の下に塗り込む。道具が入らない場所は「軍手ぞうきん」を使用。ちなみに「軍手ぞうきん」はトイレの便器掃除でも活躍できるとのこと。最後に、「丸めたアルミホイル」を排水溝に置く。アルミホイルは濡れると金属イオンが発生して、ぬめりが付きにくくなる予防効果がある。
(8)「食パンの枚数」の差
専門家:及川博子(フジパン マーケティング部 係長)、斎藤健二(神戸屋 企画開発部 部長)、八度愼一郎(銀座木村家 酒種室 室長)
この差は…
西日本では、朝食に食パン文化が根付き「厚切り」が人気になったため。
日本で最初は木村屋が発売した「8枚切り食パン」。
〇全国のパン屋さんで多く売られている食パン「厚切り」と「薄切り」どっち?
全国のパン屋さん200軒にアンケート調査を実施。結果は、東日本は「薄切りの食パン」、西日本では「厚切りの食パン」となった。
〇東日本では「厚切りの食パン」がないのか?
全国共通で品揃えはしているが、関東では「4枚切り食パン」や「5枚切り食パン」はほとんど売れないので、仕入れないスーパーが多い。
○最初は、薄切りの「8枚切り」だった!
木村屋は、日本初スライスした食パンを販売したお店。その木村屋が最初に発売したのが「8枚切りの食パン」。これは終戦後の昭和23年(1948年)頃、GHQが「サンドイッチ用の食パンを納めてくれ」ということで注文され、「8枚切り食パン」を売り出すきっかけになった。そして、「8枚切りの食パン」が全国に普及。
○西日本は「厚切り食パン」が売られた理由は?
昭和35年(1960年)に神戸屋が「6枚切りキャンペーン」というキャンペーンを実施し、大々的に「6枚切り食パン」を広めていこうとした。背景には、当時の日本はまだ「ご飯食」が中心で、食パンはおやつや間食の認識だったので、朝食として食べて欲しいと考えた。そこで、ご飯に負けないぐらい食べ応えのあるものとして「厚切り」にした。この「6枚切り食パン」が大ヒット!そして朝食をご飯食からパン食へ変える人も増えていった。さらに、より分厚い「4枚切り、5枚切り」を販売したところ、これも大ヒット!!これにより西日本は、朝食に食パンの文化が根付いた。その証拠に、「パンの消費量全国都市ランキング」(出典:総務省統計局家計調査穀類都道府県県庁所在市及び政令指定都市ランキング平成26年〜28年平均)では1位の京都市をはじめ、上位5位まで西日本が独占!!
(9)「ポリタンクの色」の差
専門家:上谷雅治(瑞穂化成工業株式会社 代表取締役社長)
この差は…
東日本は「安全優先の赤色」、西日本は「コスト優先の青色」を選んだかどうか
〇全国のホームセンターで販売しているポリタンク「赤」と「青」どちらの色?
結果は、東日本は「赤」、西日本では「青」となった。岐阜県や静岡県は「赤と青が混在」し、北海道は「緑が多く、青も混在」。
〇もともとは「白色」?
現在、「赤色」と「青色」に完全に分かれているが、最初は「白色」。1967年(昭和42年)日本でポリタンクの製造が開始。最初は、材料である「ポリエチレン」の色である「白色」しかなかった。しかし、「白色」には飲料水も入れていたので、「水」と「灯油」を区別するために、灯油を入れるポリタンクに色付けすることが義務化された。そして、危険物を表す「赤色」を着色することに。
○なぜ西日本では「青色のポリタンク」が多い?
東日本の業者は、当時高価だった「赤色の着色剤」を使った「赤色のポリタンク」を受け入れたが、西日本では、より価格が安かった「青色のポリタンク」が求められた。「赤色の着色剤」は、石油などを加工して人工的に作るため高価で、当時160円程度だった。一方、「青色の着色剤」は、自然にある鉱石などから作るため安価で、当時80円程度だった。そのため、「バケツ」や「ビニールシート」も「青色のモノ」が多くつくられている。
〇なぜ北海道では「緑色のポリタンク」が多いのか?
北海道は土地が広く庭付きの家が多く、「赤色」や「青色」では庭の景観を損ねるという理由から、景色に馴染む「緑色」が好まれるとのこと。