この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年11月28日

(1)「ごめんなさい」と「すみません」の差

(写真)

専門家:神永暁(日本国語大辞典 元編集長)

この差は…
「ごめんなさい」:この場で終わりにしたい
「すみません」:この場で終われない、この後つぐないたい
「申し訳ありません」:全て自分に非があり、つぐないようがない
「申し訳ありません」が最上級の謝罪といえる。

〇「ごめんなさい」の元々の意味
元々は「御免なさい」と書き、「免=許す」という意味。「御」をつけて丁寧に言っているが、「許しなさい」と命令している言葉。「この場で終わりにしたい」という場合に用いる。

〇「すみません」の元々の意味
元々は「済みません」と書き、「済=終わり」という意味。「済」ではありません。つまり「終わり」ではありませんという言葉。「この場で終われない、この後つぐないたい」という場合に用いる。

〇「ごめんなさい」「すみません」どう使い分ける?
例えば、人にぶつかった時の使い分け。
(1)人にぶつかり、相手にケガや被害がない時
⇒「この場で終わりにしたい」ので、「ごめんなさい」。
(2)人にぶつかり、相手が買った卵を割ってしまった時
⇒「この場で終われない、この後つぐないたい」となるので、「すみません」。
(3)人にぶつかり、相手のお母さんの形見の時計を壊してしまうなど、取り返しのつかない時
⇒「この後、つぐないようがない」ので、「申し訳ありません」。

〇「申し訳ありません」の元々の意味
「申し=言う」という意味。「言うべきことはありません。全て自分に非があり、つぐないようがない」という最上級の謝罪の際に用いる。

(2)「富田」と「冨田」の差

(写真)

専門家:菅野俊輔(早稲田大学 講師 江戸文化研究家)

この差は…
「本家」か「分家」か どうか
本家は点がつく「富田」、分家は点がつかない「冨田」。


〇「とみた」という名字の由来は?
「とみた」という名字が生まれたのは鎌倉時代の頃とされている。先に生まれたのは「点のつく富田」。「富」の漢字をよく見ると、「屋根」の下に「口」「田」があり、お米を蔵にたくさん持っていることを表す。つまり、お米が豊「富」に獲れる「田」んぼで、「富田」となった。

〇点のつかない「冨田」はどうやって生まれた?
「点のつく富田家」で起きたあるエピソードが「点のつかない冨田」が生まれるきっかけになった。税としてお米を収める時に、富田は「お米が豊富にとれる名字」のため、分家になり「米が獲れず役人に怒られることに悩んでいた弟」に「本家の兄」が名字を変えることを提案。米がたくさん獲れる本家を「富田」とし、米があまり獲れない分家を「冨田」とした。

〇本家と分家で字を変える?
実は「本家と分家で字を変える」という事はよくあること。徳川家康の徳川家も、本家は「德川」、分家は「徳川」と文字が違う。

(3)他人に「お酌をする日本人」と「お酌をしない外国人」の差

(写真)

専門家:上杉孝久(日本酒アカデミー講師)

この差は…
水の代わりに「お酒」を飲んでいたか どうか
日本では「絆」を深めるため。欧米では水の代わりに「お酒」を飲んでいたため。

〇日本人がお酌をする理由?
鎌倉時代に武士の間から始まったといわれている。戦で勝利した後、家来の労をねぎらうために、殿様が家来たちにお酌をするようになった。お酌により、絆を深めた。その名残から現代でも日本では、絆を確かめあうためお酌をしている。

〇外国人が他人にお酌をしない理由?
昔のヨーロッパでの「お酒との関わり方」が関係している。12世紀のヨーロッパでは水の代わりにお酒を飲んでいた。ヨーロッパでは石灰岩で出来ている土地がたくさんあり、「ヨーロッパの水」は石灰岩から溶け出すカルシウムがたくさん含まれていた。そのため、飲むとお腹が痛くなってしまう。そこで、発酵で有害なカルシウムが中和するため、水の代わりに「ピケット」というお酒を飲んでいた。「ピケット」はアルコール度数が低く、子どもが飲んでも悪影響はなかった。水の代わりにお酒を飲む文化は、浄水場ができる16世紀頃まで続いた。ヨーロッパの人たちは自分が飲みたい時に水の代わりに「ピケット」を飲んでいたため、お酌をする文化が生まれなかったと考えられている。

〇市販の「ビール瓶の大きさ」にも差?
日本のビール瓶は「633ml」。海外のビール瓶は「330ml」。日本では「お酌文化」があったので、大きな瓶が発達した。逆に、ヨーロッパでは「お酌文化がない」ので、個人で飲む小さな瓶が発達している。

(4)「寄せ鍋」と「ちゃんこ鍋」の差

(写真)

専門家:伊藤史子(エバラ食品マーケティング部)

この差は…
ダシが「魚介ベース」か「鶏ガラベース」か どうか
同じしょう油味。「寄せ鍋」はカツオや昆布などの魚介ベース。「ちゃんこ鍋」は鶏ガラベース。

〇なぜ「ちゃんこ鍋」は鶏ガラベース?
「鶏」は相撲界では、両足でしっかり立っている相撲取りのようで、縁起が良い。逆に「牛」や「豚」は、手を付いているため「負け」を意味するので縁起が悪いとされていて、好まれない。「魚介」も、魚には手も足もないため、相手に手も足も出ないとされ、好まれなかった。

〇なぜ「ちゃんこ鍋」と呼ぶのか?
150勝15敗と圧倒的な強さをほこった第十九代 横綱 常陸山の人気で、入門者が一気に増えた。そのため料理番が手に負えない状態になり、「巨大鍋」を購入。そこから親方と力士たちが同じ鍋を囲んで一緒に食べるようになった。そこで「親方」と「弟子」、つまり「親(ちゃん)」と「子(こ)」で「ちゃんこ鍋」と呼ばれるようになった。

(5)「お通じが良い人」と「お通じが悪い人」の差

(写真)

専門家:渡邉利泰(東邦大学 医療センター 大森病院 医師)

この差は…
腸の動きが「大ぜん動」か「ぜんどう運動」か どうか
「大ぜん動」は、食事と食事の間、8時間なにも食べないことで起きる。

〇「ぜんどう運動」とは
起きている時も寝ている時も、24時間いつでも起きているが、大腸が伸びたり縮んだりして、ゆっくり押し出すため、「便秘になりがち」。

〇「大ぜん動」とは
激しく動き、便を押し出す速さが「ぜんどう運動」に比べると200倍!しかし、1日に数回しか起きない。

〇「大ぜん動」を起こすためには?
生活習慣がとても大事!たった一つのある条件を満たせば、「大ぜん動」は起きる!!その条件とは「食事と食事の間は8時間何も食べない」こと!水はOK!

〇なぜ8時間空けると「大ぜん動」が起きるのか?
8時間経つことで「胃」と「小腸」が空になる。この時に「大ぜん動」は起きる!!8時間以内に食べると「胃」と「小腸」が空にならないため、「大ぜん動」が起きない。

〇専門家オススメの「大ぜん動」が起きるスケジュールとは
8時までに夕食を終わらせる。11時に就寝。これにより夕食は睡眠の3時間前までとなる。消化する前に寝てしまうと、リラックスした睡眠がとれない。リラックスした状態だと、「大ぜん動」は起きやすくなる。夕食を終えてから8時間後の4時には「大ぜん動」が起きて排便しやすい状態で目覚めることができる。朝起きたら「水(コップ1杯)」を一気飲みすることで、胃に刺激が伝わって腸の動きが活発になり、「朝の排便」が促される。

過去の放送内容一覧へ