この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年11月21日

(1)「ごはん」と「めし」の差

(写真)

(1)「ごはん」と「めし」の差

専門家:斗鬼正一(江戸川大学 教授)

この差は…
元々は、炊き立ての白米100%か どうか
そもそも「めし」という言葉しかなかった。すべてのお米料理は「めし」と呼ばれていた。
炊き立ての白米だけを「ごはん(御飯)」と呼ぶようになった。


〇なぜ炊き立ての白米を「ごはん」と呼んだ?
室町時代、白米はとても貴重だったため、白米に粟や麦や具材を混ぜてかさ増しして食べていた。つまり、白米だけで食べることはなかった!そして、「召し上がる」から「めし」と呼んでいた。

当時、中国から白米を表す「飯」という言葉が入ってきた。身分の高い人たちは、白米100%の炊き立ての米を「御飯」と呼ぶようになった。そして庶民は炊き立ての「御飯」に強い憧れを持ち、言葉としても広まっていった。

〇なぜ「栗御飯」や「松茸御飯」は混ぜているのに「御飯」か?
戦時中までは、「栗めし」「松茸めし」と呼んでいた。戦後、白米が貴重ではなくなったことを受け、次第に「ごはん」と「めし」の明確な使い分けはなくなり、言いやすい言い方をするようになった。

(2)「からし」と「マスタード」の差

(写真)

専門家:抱井麻理(チヨダ株式会社 社長)

この差は…
(1)原料の品種が違うか どうか
両方とも「からし菜」の「種」を使うが、品種が違う。

(2)製造工程が違うか どうか
「マスタード」は、「種」を一晩「酢」につけている。

〇なぜ「からし」は辛くて、「マスタード」はあまり辛くない?
「からし」は「辛い品種(オリエンタルマスタード)」を使用。「マスタード」は「あまり辛くない品種(イエローマスタード)」を使用。

〇なぜ普段食べている「マスタード」は辛くない?
ちなみに、「種」のままだと辛くない。粉にして水を加えると辛味が発生。この時点ではマスタードも辛い。

「マスタード」は最初に「種」を一晩「酢」につける点が「からし」と異なる。「酢酸」が「辛味をつくる酵素」を抑えるチカラがある。

〇なぜ日本の「からし」は辛くて、海外の「マスタード」はあまり辛くない?
それぞれの使い方の違い。日本では「薬味」として使われている。欧米では「ソース」として使われる。

(3)「おはようございます」と「こんにちは・こんばんは」の差

(写真)

専門家:中西太郎(目白大学 社会学部講師)

この差は…
省略してフランクな挨拶になった言葉か どうか。
成り立ちに差がある。

〇なぜ「こんにちは」「こんばんは」に「ございます」がつかない?
江戸時代、「おはよう」「おはようございます」は、現代と同じく「朝の挨拶」として使用。一方、「こんにちは」はそれだけで使われる言葉ではなく「今日は(こんにち)はお日柄も良く・・・」など、後ろに文章をつけないと意味が伝わらない挨拶の一部だった。

〇なぜ「こんにちは」と省略されたのか?
「こんにちは」は元々遊郭の遊女の間で使われていた挨拶と言われている。お客に対して、親しみを込めたフランクな挨拶。そのため「ございます」といった丁寧な表現はつけない。同様に「こんばんは」も文章を省略したフランクな挨拶なので、丁寧な表現の「ございます」を付けない。

(4)60歳を超えても「肌ツヤが良い人」と「良くない人」の差

(写真)

専門家:髙瀬聡子(ウォブクリニック中目黒 総院長)

この差は…
皮丘がキレイに整っているか どうか

〇肌ツヤが良い人とは
光を肌がキレイに反射している状態。「皮丘(ひきゅう)」がキレイに整っている。

〇整った「皮丘」を復活させる方法
「皮丘」を整えるのに1番重要なのは「肌の水分量」。
そのためには、肌の水分量を保つことが重要。その方法としては、水をたくさん飲むことも重要だが、吸収した水を肌の中で蓄えることがもっと重要。その重要な役割をしているのが「日頃の食事」。

〇肌ツヤが良くなる食べ物:(1)とんかつ
豚肉は、肌に良い「ビタミンB1」が豊富。そして、「揚げ物」がオススメ。水分を閉じ込めるために油が重要。油分で水分が逃げるのを防ぐ。女性は男性に比べ、年齢による皮脂分泌量が減る傾向が大きいので、特に適度な油をとった方が良い。

〇肌ツヤが良くなる食べ物:(2)こんにゃく
「こんにゃく芋」に含まれる「グルコシルセラミド」が、肌の水分保持を8割担っている「セラミド」の原料。商品を購入する際は原材料表示をチェック!「グルコシルセラミド」が多い「こんにゃく芋」を選ぶこと(「こんにゃく粉」は「グルコシルセラミド」が少ない)!

こんにゃくの摂取量は、1日1枚が理想。こんにゃくは「煮物」や「おでん」などレパートリーが限られるが、こんにゃく農家では「こんかつ(こんにゃくを使ったかつ)」や「こんにゃくの唐揚げ」を食べている。

(5)「食前に飲む薬」と「食後に飲む薬」の差

(写真)

専門家:上村直樹(東京理科大学 薬学部教授)

この差は…
「食前に飲む薬」は効果を出すため、「食後に飲む薬」は忘れないため。
「食後に飲む薬」は、基本的にいつ飲んでも大丈夫。

〇「食前に飲む薬」は、なぜ食事の前に飲まなければならないのか?
「食前に飲む薬」には、「吐き気止めの薬」や「糖尿病の方が飲む薬」がある。食事によって受ける影響を事前に防ぐ役割を果たすため。また「漢方」も食事の影響を受けると効果が薄くなるため食前に飲むものが多い。食後に薬を飲んでも意味がない。

〇「食前に飲む薬」は、食事のどのくらい前に飲むのが良い?
薬によって効果がでるまでに時間がかかるので、食事の約30分前に飲むと良い。

〇「食後に飲む薬」は、なぜ食事の後に飲まなければならないのか?
薬を飲み忘れないための工夫。「食後に飲む薬」は、基本的にいつ飲んでも大丈夫。

薬は時間を空けて飲み切ることが大切。例えば6時間後と書いたら忘れてしまいがちだが、食後と書くと「三度の飯」のなかで、忘れにくいと考えられている。

“食後”と書かれている薬は、胃が空っぽの時に飲むと胃が荒れてしまうと思っている人が多いが、現在では胃を荒らす薬はほとんどない(胃に何か入っていないといけない薬の場合、「空腹時はさけて服用」と記載してある※医師・薬剤師に相談の上服用してください)。

〇「食間」はいつ飲めばよい?
食事を終えてから2時間後に飲むのが目安。
稀に食事の最中に飲む人がいるが、これはダメ。

〇薬と一緒に飲むと効果が弱まる飲み物:(1)スポーツドリンク
病院で処方される「抗生物質」や「抗菌薬」は、スポーツドリンクとの相性が悪い!!

スポーツドリンクに含まれる「マグネシウム」や「カルシウム」などの成分が、「風邪薬」について吸収されにくくなる。薬を飲んだ後、2時間程度をあける必要がある。

熱があって脱水になると、スポーツドリンクは非常に良い。ただ、「抗生物質」や「「抗菌薬」が出た時だけは、スポーツドリンクと一緒に飲むのをやめること!!

〇薬と一緒に飲むと効果が弱まる飲み物:(2)栄養ドリンク
栄養ドリンクの成分に含まれる「アルコール」との相性が悪い!!「アルコール」により、血流が良くなり、薬が急激に効く恐れがある。

〇知っておくとお得な薬局の差:「お薬手帳」
実は、「お薬手帳」を持っていくだけで「値段が安く」なる。40円〜120円くらい安くなる。持ち歩くのが面倒な方は、スマホアプリもある。

過去の放送内容一覧へ