この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年9月12日

(1)「1ヵ月」と「一ヶ月」の差

(写真)

専門家:神永 曉(日本国語大辞典 編集者)

この差は…
「箇の読み仮名(カ)」か、「箇の略した文字(ケ)」か どうか
どちらで書いてもよい!

〇「いっかげつ」の始まり
漢字というのは中国で生まれたもので、「一箇月」が「いっかげつ」の始まり。これが日本に伝わってきた際、「か」と読むため、ひらがなの「か」もしくはカタナカの「カ」を当てはめて読むようになった。

〇「一ヶ月」はどこから生まれたのか?
多くの方がカタナカの「ケ」だと思っていますが、そうではなく、「一箇月」の「箇」の「竹冠」の右の部分を当てたと言われています(※諸説あり)。元々、中国人が略語として使っていたのが伝わったもの。

〇公共の場で使われるのは?
どちらで書いても良いが、「ケ」は略語のため、公共の場では「ケ」を使うことはほとんどない。例えば、新聞は「1カ月」、公用文書では算用数字の後は「1か月」、漢数字の後は「一箇月」。

(2)「チャーハン」と「焼き飯」の差

(写真)

専門家:斗鬼正一(江戸川大学 社会学部教授)

この差は…
「東日本(チャーハン)での呼び名」か「西日本(焼き飯)での呼び名」か どうか
「チャーハン」と「焼き飯」は同じ料理。

〇「チャーハン」と「焼き飯」の歴史
日本で「チャーハン」が初めて紹介されたのは大正15年(1926年)頃。読売新聞に初めて「チャーハン」の作り方という記事が登場。しかし当時中国語で紹介されたため、日本人には馴染みのない名前とうことで、「焼き飯」という日本式の名前に変えて、日本中に広まっていった。

〇なぜ東日本では「チャーハン」と呼ばれた?
戦後の1958年(昭和33年)頃、東京の「あみ印」という食品会社がインスタントの「炒飯の素」を売り出した。家庭で簡単に混ぜるだけで「チャーハン」が作れるということで、東日本を中心に大ヒット商品になった。関東以西で流通網がなかったため、広まらなかったと言われている。

〇西日本で「焼き飯」と呼ぶもう一つの理由
特に関西大阪では、鉄板の上で色々なモノを焼く料理法が今もあり、鉄板文化の影響で、「焼き飯」を受け入れられた。現在も多くのお店のメニューとしても「焼き飯」が多く残っている。

(3)「ゼロ(0)」と「レイ(零)」の差

(写真)

専門家:三浦伸夫(神戸大学 名誉教授)

この差は…
「ゼロ(0)」は、何も無いという意味。
「レイ(零)」は、非常に少ない、でもわずかに何かがあるという意味。
全く違う経緯で生まれた言葉!

〇「ゼロ(0)」と「レイ(零)」はどのようにして生まれた?
日本の数学の歴史に大いに関係する。実は幕末まで日本には「ゼロ(0)」のように「何も無いことを表す数字」がなかった。

まず最初に日本で使われたのが「レイ(零)」。江戸時代に中国から新しい数字の考え方が伝わってきて、「千」や「百」「十」など「位を表す漢字」を表記しないことになったため、「レイ(零)」が使われるようになった。「レイ(零)」には、「わずかな」という意味があったため、「何もない」に1番近い意味として選ばれたと考えられている。(※諸説あります)

明治時代に入り、算用数字を使った数学が日本で広まった。そこで、「全くない」という意味の英語の「ゼロ(0)」が初めて日本の数学界に入って来た。「ゼロ(0)」の翻訳として「レイ(零)」が選ばれた。

〇なぜ翻訳された「レイ(零)」だけでなく「ゼロ(0)」の読み方も残っている?
「レイ」という読み方は、他にも「礼」や「冷」など色々な漢字で使うため、混乱を避けるために数を数える時には「レイ」よりも「ゼロ」の読み方が広まっていった。その後は、日本語としての読みやすさで使い分けるようになった。

(4)「製造年が入っている硬貨」と「製造年が入っていない紙幣」の差

(写真)

専門家:岩下直行(京都大学 公共政策大学院 教授)

この差は…
硬貨に製造年が付いている理由
(1)明治政府のプライドの表れ
(2)交換する時期を明確にするため

〇「明治政府のプライドの表れ」とは?
江戸時代の通貨「寛永通宝」や「天保通宝」は、偽造が横行し、社会問題になっていた。そこで、明治新政府は明治4年(1871年)13種類の硬貨を発行。その際、偽造されにくいデザインに。

〇なぜ年号を入れたのか?
年号を入れたのは、後に総理大臣になった大隈重信。財務担当参議になり、新しい硬貨造りを任された。明治3年、最初のデザインができた際には年号が入っていなかった。大隈は絶対に硬貨を偽造されないという意思を示すために年号を入れることを指示した。

〇交換する時期を明確にするためとは?
硬貨(金属)は劣化・損傷が分かりづらいので、交換時期がわかるように発行年が入っている。「30年経った硬貨」は自動販売機などで反応しにくくなる。そのため、すり減った硬貨は交換しないといけないので、30年経ったことが分かるようにしている。

〇なぜ紙幣には製造年が入っていない?
紙でできた紙幣は、劣化がわかりやすいので、製造年を入れていない。

(5)「薄いおしっこ」と「濃いおしっこ」の差

(写真)

専門家:巴ひかる(東京女子医科大学 東医療センター 泌尿器科教授)

この差は…
「水分量が多い」か どうか
「水分量が多い(薄い)」、「水分量が少ない(濃い)」
薄いから「健康」、濃いから「疲れ気味」ではない!


〇風邪をひいた時の「黄色いおしっこ」は?
薬などに含まれるビタミンの色素。

〇おしっこは「健康情報の宝庫」!
おしっこの濃さをみると、たくさんの健康情報が得られ、健康状態がわかる。重大な病気な可能性も。

〇「ほぼ透明なおしっこ」は?
糖尿病の可能性がある。
糖尿病は血液の中で糖が多くなっているため、糖の濃度をさげるため体全体から水分を集める。そのため喉が渇き、知らないうちに水分を多く摂っているため、透明なおしっこになることが多い。

毎日「透明なおしっこ」が数週間以上続いている場合は要注意。気付いていない「糖尿病の可能性」がある。

〇「茶褐色のおしっこ」は?
肝臓の病気の可能性がある。
肝臓が悪いとなる「黄疸(おうだん)」。その原因は「ビリルビン」の増加。「茶褐色のおしっこ」は「ビリルビン」が尿の中にでている状態。

〇「ピンクのおしっこ」は?
血尿。原因の多くは痛みがある尿管結石など。本当に怖いのは痛みがない「ガン」の可能性。「腎臓のガン」、「尿管のガン」、「膀胱のガン」も考えられる。腫瘍そのものから血がでている可能性がある。

〇「おしっこの泡」は?
泡が消えないと「タンパク」が混ざっている「タンパク尿」の可能性あり。10秒以上、泡が消えない場合。通常、「タンパク」は腎臓を通り抜けることはないが、腎臓の機能が損なわれていると「タンパク」が通り抜けて尿に混ざることも。

(6)「勢いが強いシャワー」と「勢いが弱いシャワー」の差

(写真)

専門家:橋本淳司(水ジャーナリスト)

この差は…
シャワーの水圧を上げるポイント
(1)シャワーヘッドの目詰まり
(2)止水栓が開いているか

〇まずチェックするのは「給湯器の容量」!
給湯器の容量をチェックするには、型式の「最初の数字二けた」がポイント。24号の場合、水温+25℃のお湯を1分間に24リットル出せる。一般的な4人家族の場合、給湯器は20号の容量があれば問題ない。

16号だと、家族が炊事場で水を出すとシャワーのお湯が出にくくなることがある。16号以下の場合は、同時にシャワー以外のお湯を使わないことで改善することも。

〇「シャワーヘッドの目詰まり」とは?
水道水に含まれるカルシウムが目詰まりの原因に。解決法は、石鹸や洗剤よりも、「お酢」につけたり、「クエン酸」を塗るとキレイに!

〇「止水栓が開いているか」とは?
家庭内の水がでる器具には、お風呂場だけでなく、洗面所やキッチンなど、すべて止水栓がついている。止水栓のネジを開けたり閉めたりすることで、水の勢いを調節することができる。通常、止水栓は蛇口が故障した際、水を止める元栓。右側が「水」、左側が「お湯」。

よって、止水栓を開くと、「水圧が強く」なる。逆に止水栓を閉めることで、「節水効果」が期待できる。

(7)朝起きて「顔がむくんでいる時」と「むくんでいない時」の差

(写真)

専門家:広川雅之(お茶の水血管外科クリニック 院長)

この差は…
(1)寝る時にあおむけか うつぶせか どうか
(2)前日の夜に「塩分」をたくさんとったか どうか

〇寝る時にうつぶせは、むくむ!
「うつぶせで寝た場合」は、下半身の水分が身体全体に移動し、うつぶせをしているため正面に移動する。特に、まぶたは皮ふが薄いのでむくみやすい。むくみだけ言えばあおむけの方がよい。

〇前日の夜に「塩分」をたくさんとったかとは?
塩分に含まれるナトリウムにより、体に水が溜まりやすくなる。過剰な塩分摂取はダメ。

〇お酒を飲んだ次の日に顔がむくむのは?
アルコールは利尿作用があるので、脱水しやすい。一緒に食べる「つまみ」が塩分の多いものが一般的と考えられる。オススメのおつまみは、「キュウリ」。カリウムが塩分を排出するのを助けるため。塩をかけない「枝豆」や「ホウレン草」も。

〇顔がむくんだ時の対処法!「笑顔体操」
顔の筋肉を動かすことが重要。筋肉を動かすことで、血流が良くなり、むくみが早くとれやすくなる。自分で鏡の前で顔を見ながら、「無表情」と「笑顔」を交互に10回ぐらい繰り返す。

(8)缶詰も生も売っている「白桃」と、ほぼ缶詰でしかみかけない「黄桃」の差

(写真)

専門家:三輪正幸(千葉大学 環境健康フィールド科学センター 助教)、佐藤郁太郎(桃 生産農家)

この差は…
「肉質」がやわらかいかどうか
「白桃」と「黄桃」はその名の通り色も違う。

○「桃」の肉質の違いとは?
「白桃」は生で食べても柔らかくて美味しい品種が多いが、「黄桃」はゴム質と言われるほど果肉が硬い品種が多く、缶詰などの加工品にむいているが生ではあまり売られていない。

○しかし、生で食べても美味しい「黄桃」もあった!
最近では、品種改良により生で食べても美味しい黄桃も入手可能に。なかには、1個3000円もする高級黄桃が存在することがわかり、その味にスタジオも騒然となった。

(9)「ラムネ」と「サイダー」の差

(写真)

専門家:秦 啓員(ハタ鉱泉株式会社 代表取締役社長)

この差は…
「レモン風味(ラムネ)」か「りんご風味(サイダー)」か どうか
昔は全く違う飲み物。

〇最初に生まれたのは「ラムネ」。
17世紀頃にフランスで作り始められた。炭酸水にレモンと砂糖を加えた飲み物。当時は「ラムネ」ではなく「レモネード」と呼ばれていた。江戸時代にペリーが来航した時、日本に伝わったと言われている。日本人には「レモネード」が「ラムネ」に聞こえたので、「ラムネ」と呼ぶようになった。

〇「サイダー」は日本生まれ。
「サイダー」は、明治維新の頃、日本で生まれた飲み物。横浜にあった「ノース&レー商会」という会社で生まれたといわれている。当時の「サイダー」は「ラムネ」を改良した飲み物で、「炭酸水」に「りんご風味」を付けた飲み物。当時りんごで作ったお酒をフランス語でシードルと呼んでいたため、英語読みで「サイダー」と名付けたといわれている。その後、時代にあわせて味を改良して「レモン風味」「りんご風味」の香料を減らした同じような味になっている。

〇ラムネに入っているビー玉?
最初の頃は「ラムネ」も「サイダー」もコルクで栓をして金具で留めていた。しかし、コルク栓では時間が経つと炭酸が抜ける。そのため、海外で「ビー玉栓」が開発された。海外では「ラムネ専用」として利用さていたため、日本でも「ラムネ専用」として利用されるようになった。

ちなみに、ラムネ栓に入っているのは「A玉」という。キレイな丸のみを使用。B級品を遊び道具として販売していたものが「B玉」として広まった。

(10)「ユニフォームを着る野球の監督」と「スーツを着るサッカーの監督」の差

専門家:松浪 稔(東海大学 体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント学科教授)

この差は…
「選手(野球)」か「先生(サッカー)」か どうか

〇野球の監督は元々「選手」。
野球の監督の起源。アメリカで野球が誕生した当初はまだきちんとしたルールが決まっていない、人が集まったらゲームを始めるという庶民的なスポーツだった。そのため、チームの采配を振る「監督」という存在自体がなかった。その後、野球が盛んになっていくにつれて、野球の監督は選手の中から選ばれるようになった。そのため、ユニフォームを着て試合にも出ていた。その当時の名残でユニフォームを着ていると考えられる。

〇サッカーの監督は元々「先生」。
サッカーは元々19世紀半ばにイギリスの上流階級の子どもたちが通う学校で、教育の一環として始まりまった。学校教育の一環ということは、チームを取りまとめる監督の役割は先生などの指導者が行っていた。そのため、「監督」はあくまで選手ではなく指導者だったので、ユニフォームではなくスーツのようなきちんとした服装をしていた。その当時の名残でスーツを着ていると考えられる。

過去の放送内容一覧へ