この差って何ですか?

毎週火曜よる7時

過去の放送内容

2017年8月15日

(1)「やまさき」と「やまざき」の差

(写真)

専門家:笹原宏之(早稲田大学 教授)

この差は…
地域の違い
東日本:「やまざき」、西日本:「やまさき」。

〇「連濁」に沿った呼び方の東日本。
「くさ+はな」が「くさばな」、「あお+そら」が「あおぞら」、「ほん+たな」が「ほんだな」など、ふたつの言葉がつながる際に、後につづく言葉に濁点がつくことを「連濁」という。東日本は、「連濁」に沿った呼び方といえる。

〇西日本が「連濁」になっていない理由は?
西日本では、連濁は、「濁」というぐらいで「濁る」。「濁る」ということは少し「汚いイメージ」があった可能性が考えられる。

(2)おみこしをかつぐ時の掛け声の「ワッショイ!」と「ソイヤ!」の差

(写真)

専門家:苦田秀雄(NPO日本の祭りネットワーク 副理事長)

昔は「ワッショイ!」、今は「ソイヤ!」なのは…
高度経済成長期、「看板」や「標識」にぶつかる危険性がでてきて「掛け声」をかえる必要ができたから

〇「ワッショイ!」の由来
「和の心を背負う」⇒「わをしょう」⇒「ワ、ショウ」⇒「ワッショイ」と展開していったといわれている。

〇「ワッショイ!」の問題点
「ワッショイ!」という掛け声は、小さい「ツ」で力が入ってしまい、おみこしを高くあげてしまうことが多かった。しかし、高度経済成長に入ると、「看板」や「標識」にぶつかる危険性がでてきて、それらにぶつかるようになった。そのため、別の掛け声が必要になった。

〇「ソイヤ!」の由来
「ワッショイ!ワッショイ!」⇒「ワショイ!ワショイ!」⇒「ショイワ!」⇒「ソイワ!」⇒「ソイヤ!」になったといわれている。そして三社祭だけでなく、他の祭りでも「ソイヤ!」を使われるようになった。

(3)寝苦しい夏・・・「睡眠不足になる人」と「ならない人」の差

(写真)

専門家:白濱龍太郎(RESM睡眠・呼吸メディカルクリニック 院長)

【問1】 帰宅した後 先に済ますと良いのは「お風呂」、「夕食」、どっち?

答えは、「夕食」。

〇なぜ「夕食」?
「お風呂」も「夕飯」も、理想的な時間がある。「夕飯」は寝る4時間前、「お風呂」は寝る1時間半前。ポイントは「消化」。脂モノを夕飯で摂取すると、消化に4時間ぐらいかかる。消化されないまま寝てしまうと、「内臓が動いたまま」で寝つきが悪くなる。消化がすんでいてリラックスして睡眠に入れる。

〇お風呂は1時間半前がよい理由
キーワードは「深部体温」。「深部体温」とは、脳や内臓など身体の中の温度。お風呂に入ることにより、身体の体温をあげ、入浴後1時間半かけて睡眠に最適な体温になる。つまり、お風呂に入ることは、身体のよごれを取るだけではなく、「睡眠のスイッチ」を入れることができる。

〇シャワーにしたい日はどうすれば?
大事な血管が首に走っている。首に温かいシャワーをあてると良い。


【問2】寝る時に着た方が良いのは「半袖パジャマ」、「長袖パジャマ」、どっち?

答えは「長袖パジャマ」。

〇暑い時期でも「長袖」が良い?
「長袖パジャマ」の方が「汗をかきやすい」。汗をかくということは、熱を出している。汗をかいた方が「深部体温」が上がらない。「深部体温」が低く維持できれば、途中で目が覚めない。

〇エアコンをかけて汗かかないのは良くない?
熱帯夜だと、エアコンはかけた方が良い。エアコンをかける時は「布団」もかけるのがポイント!あと、汗をかける「27℃」くらいに設定。


目覚ましの時、アラームより「音楽」の方がスッキリ起きられる。
【問3】 朝起きる時目覚ましの音楽は「メロディーだけの曲」、「ボーカル入りの曲」、どっち?

答えは「ボーカル入りの曲」。

〇なぜ「ボーカル入りの曲」か?
「ボーカル入りの曲」は「歌詞」が入っている。つまり、脳が「言葉の意味」を捉えようとする。
そのため、メロディーよりも寝起きがスッキリする。

〇ロック・歌謡曲などジャンルは何が良い?
歌詞が入っている中では、「ロック」の方がさらに刺激されるといえる。


【問4】 朝食の時飲んだ方が良いのは「コーヒー」、「みそ汁」、どっち?

答えは「みそ汁」。

〇なぜ朝「みそ汁」を飲んだ方が良いのか?
「みそ」に「トリプトファン」が入っており、「メラトニン」というホルモンに変わる。「メラトニン」が「眠り」を促す。この「トリプトファン」が「メラトニン」に変わるのは約15時間後。つまり、朝8時に「みそ汁」を飲めば、夜11時に「メラトニン」に変わっているので、「メラトニンの働き」で寝つきが良くなる。

(4)兄弟姉妹 生まれ順の差(第4弾)

(写真)

専門家:五百田達成(心理カウンセラー)

〇長子とは?それぞれの割合は?
・「長子」とは、兄弟がいる場合の最初に生まれた子。
(※「長男(女)」の後に生まれた子供を「長女(男)」と呼ぶが、長子とは言わない。)
・「末っ子」とは、兄弟がいる場合に最後に生まれた子。
・「中間子」とは、兄弟がいる場合に最初でも最後でもない子供。
・「一人っ子」は、そもそも兄弟がいない場合の子。

相性の良い生まれ順は
「長子」は、「長子」。
「末っ子」は、「末っ子」。
「中間子」は、「中間子」。
「一人っ子」は、「一人っ子」。


〇同じ生まれ順の夫婦がよい理由
結婚生活においては、考えていることや価値観が近いほうが良い。共同作業のパートナーという面で考えると、「好き嫌い」や「惹かれる」というよりも、同じ生まれ順同士の人の方が好相性といえる。

〇相性が悪い夫婦トップ3とは(離婚経験がある男女1,000組)
第3位 「末っ子」×「一人っ子」(184組/1,000組)
⇒「末っ子」は他人任せ。「いつか誰かが何とかしてくれる」と思って生きている。「一人っ子」は誰かに面倒を見てほしい。そのため「末っ子」と「一人っ子」は責任感や面倒見に欠ける。

第2位 「長子」×「中間子」(189組/1,000組)
⇒「長子」は物事を自分で決めたがる。「中間子」は優柔不断。「長子」は「次々と物事を決める」、対して「中間子」は「なかなか物事を決めない」ことで、ズレが生じてくる。

第1位 「長子」×「末っ子」(253組/1,000組)
⇒「長子」は計画を立てて行動、「末っ子」は他人任せで計画を立てない。「長子」はプライドもあるし、きちんと自分が育てなくてはいけないと思い、子供をきちんと育てようとする。一方、「末っ子」は「近くの幼稚園に行きたがっているから、そこで!」となりがち。そういった発言に「長子」は「そういう意識の低いことを言っているとダメなんだよ!」となり、ズレが生じてくる。


〇相性が悪い組合せの夫婦はどうすればよいか?
相手の生まれ順の考えていることや価値観を知り、理解をして、あきらめるのがオススメ。

過去の放送内容一覧へ